
赤外線式自動タイム計測装置のらっぷ君送信機ですが、先日の筑波予選で壊れ(し)てしまいました。
製作からおよそ8年、これまで故障無く稼動していたのですが…
製作からおよそ8年、これまで故障無く稼動していたのですが…
予選開始時に嫁さんに設置をお願いしてバッテリーと送信機を預け予選に挑むも丸っきりカウントしない。
あれ?と思ったけど予選なので気にせずアタック。
終了後、嫁さんにちゃんと設置したかどうか聞いてみるも”設置した、背面のスイッチのランプも光っていて問題無い”との事。
終了後、嫁さんにちゃんと設置したかどうか聞いてみるも”設置した、背面のスイッチのランプも光っていて問題無い”との事。
ちょっと気になったのでマシンを預けて設置状況を見に行くと…
ピットウォールで確かにバッテリーに接続されスイッチは入っているけど、power on LED は点灯していない?元々暗い LED なので良く解らないけど光ってないよな、あれは…
ピットウォールで確かにバッテリーに接続されスイッチは入っているけど、power on LED は点灯していない?元々暗い LED なので良く解らないけど光ってないよな、あれは…
さっと回収して確認すると…
この瞬間、駄目だなコリャと思いましたが、プラスマイナスを元に戻して再チェック。
やはり電源は入らず駄目でした(泣)
| あ!バッテリーの接続が+と-逆だ!! |
やはり電源は入らず駄目でした(泣)
幸いにも、テスト用の高出力タイプを持ってきていたので(長時間使用すると発熱して駄目になってしまう長距離送信型対旧富士用の完全テスト用)それを設置して決勝に望むも。。。決勝はスタート後のシケインで鎖骨ポッキリだったので結局使われる事はありませんでした(涙)
で、今日は病院から一時退院して家に居るので、不自由な片手ながらチェックだけしてみました。
テスターでチェックしてみた所どうやら5V3端子レギュレーターと入力側のコンデンサーがパンクしてしまった様子。
テスターでチェックしてみた所どうやら5V3端子レギュレーターと入力側のコンデンサーがパンクしてしまった様子。
片手だとさすがに半田コテは使えないし、どうやらコンデンサーも3端子レギュレターも在庫が無い様なので怪我が治ってから買出しから始めないとです。
おまけに、もうちょっと重大な問題は、もしPICマイコンが壊れていた場合、我が家の環境では現在 PIC WRITER が稼動出来ないのでプログラムの焼き込みが出来ない事です…
おまけに、もうちょっと重大な問題は、もしPICマイコンが壊れていた場合、我が家の環境では現在 PIC WRITER が稼動出来ないのでプログラムの焼き込みが出来ない事です…
手持ちの秋月 PIC WRITER は win9X系のパソコンでしか稼動出来ず、その昔無償配布されていた WIN NT系対応の aki-pic program は現在は有償配布…昔持っていた筈のアップグレードプログラムはこの8年の間に無くしてしまいました(大泣)
我が家は現在は全て win XP です。
我が家は現在は全て win XP です。
何とか出来ないか考えてみる、う~~~~~ん…
は!もしかして virtual PC で仮想環境で win98 作れば pic writer 稼動出来るのか!?う~ん、仮想環境の PC が制御出来るかかなり不安だけど…怪我が治ったらやってみましょう。
一応手持ちで microsoft virtual PC(現在は無償配布なんて話も聞くけど、一応製品版を持ってます)と win 98 の OS は持っているので実験して見ます。
駄目なら…どうしよう?今更WRITER 買うのもなんだしなあ…でも焼けないと困るし、う~む…
は!もしかして virtual PC で仮想環境で win98 作れば pic writer 稼動出来るのか!?う~ん、仮想環境の PC が制御出来るかかなり不安だけど…怪我が治ったらやってみましょう。
一応手持ちで microsoft virtual PC(現在は無償配布なんて話も聞くけど、一応製品版を持ってます)と win 98 の OS は持っているので実験して見ます。
駄目なら…どうしよう?今更WRITER 買うのもなんだしなあ…でも焼けないと困るし、う~む…