昨日見つけたクラッチセンターの段付きは結局リューターでガシガシ削って合わせてしまいました。
それと平行してモトバムには注文を入れておきました。
とりあえず明日モトバムには再確認。
間に合わなければ土曜日に筑波Ds でクラッチ回り購入して日曜に備えようかと。
それと平行してモトバムには注文を入れておきました。
とりあえず明日モトバムには再確認。
間に合わなければ土曜日に筑波Ds でクラッチ回り購入して日曜に備えようかと。
フロントサスのハンドアジャスト装置は圧側にも取り付け実施。

伸び側よりちょっと固めだし、ついでに溝を切ってマイナスドライバーでも回せる様に追加工。

伸び側よりちょっと固めだし、ついでに溝を切ってマイナスドライバーでも回せる様に追加工。
もちろん伸び側も追加工。

いい感じに仕上がったかな?

いい感じに仕上がったかな?
あとは決勝用のタイヤ準備。
先日の筑波エリアの際にタイヤサービスでタイヤ購入していたので、今日ホイールに履かせました。
事前に準備できていると当日グッと楽になります。スペアホイール3セット持ってて本当に良かった。
先日の筑波エリアの際にタイヤサービスでタイヤ購入していたので、今日ホイールに履かせました。
事前に準備できていると当日グッと楽になります。スペアホイール3セット持ってて本当に良かった。
その他はラム圧ボックスの修理とシール改良。
結構大掛かりな作業も含んだのですけど、写真撮り忘れました…
具体的にはインシュレーターの止め螺子をフランジボルトから、皿穴を開けて皿のキャップスクリューに変更。
で、フラットになったインシュレーター座面のその上に乗せるようにスポンジ板を加工したパッキンを作って乗せる形にしました。
今までのフランジボルトだと、ボルトの頭がラムボックスに接触してラムボックスを壊すわボルト頭でシールが浮くわだったので…言葉じゃ難しいですね、今度写真撮って置きます。
結構大掛かりな作業も含んだのですけど、写真撮り忘れました…
具体的にはインシュレーターの止め螺子をフランジボルトから、皿穴を開けて皿のキャップスクリューに変更。
で、フラットになったインシュレーター座面のその上に乗せるようにスポンジ板を加工したパッキンを作って乗せる形にしました。
今までのフランジボルトだと、ボルトの頭がラムボックスに接触してラムボックスを壊すわボルト頭でシールが浮くわだったので…言葉じゃ難しいですね、今度写真撮って置きます。
で、本当は積み込みまで済ませたかったのですけど、今日は雨。
無理せず積み込みは金曜日に実施します。
バラバラだった RS もなんとか筑波 mcfaj までに間に合いました。
無理せず積み込みは金曜日に実施します。
バラバラだった RS もなんとか筑波 mcfaj までに間に合いました。
