粗方清掃も終わった RS の各パーツ。
いよいよ組み立てです。

丸っきり骨の状態からスタートしたのが午前9時。
とりあえず形になったのがおよそ午後9時。
う~ん、12時間、遅いですね…

とりあえずいくつか改良も実施しました。


まずはクランクケースブリーザー。
今まではクランクケースから生えたチューブがラム圧ボックスを貫通してフレームパイプのキャッチタンクへと入っていましたが、チューブを刺すのしょっちゅう忘れる。
ラム圧ボックスの下敷きになってつぶれていたりなんて事も。
なのでラム箱を通さずに配管できるように、チューブの刺し口をフレームパイプ後方に開け直してそこにチューブジョイントを介してクランクケースブリーザーを配管しました。
これでラムボックスを付け外しする際に忘れる事もありません。
イメージ 1

あとはフロントサス。
今まで nao は走行中にサスをアジャストする事なんて無いし必要ないや!と付けていなかったのですが、最近足回りでハマリ気味なので、ついにイニシャルアジャスターを購入してしまいました。
捜し求めていた3本爪のタイプをライコランドで発見。
ついでに伸び側のアジャスターも手回し出来るように加工しました。
これは前回筑波エリアの際に見たサスのパクリです(笑)でも簡単な割りに効果は大きいかと思います。
イメージ 2

同様な加工を圧側にも施す予定ですが、今日は時間切れ。

そして、今日のプチトラブル。
ステアリングダンパーにガッツリとエア噛んでます… もっと早く気付きそうなものでしたが外して見るまで気付きませんでした。
TZ のやつを拝借しようと思ったのですが、サイズがえらい違うので出来ませんでした。
オーリンズのが欲しいな…けど高いんですよね、純正の3倍近い。

あとはクラッチのインナーハウジング。
物凄い段付きです。
前回見たのは去年の選手権前だったのですが、酷い所では 1mm以上凹んでいます。
これは修正し切れそうも無いので要交換ですね。
しかしスペアが無い… 明日速攻でモトバムに電話掛けて問い合わせですが無かったらどうしよう…メーカー欠品の恐れが…

明日でなんとか形にしたいと思います。
今日はここまで。
イメージ 3