筑波を RS で走ってきました。


前回抱えた課題を解消すべく、リアの車高を1回転程上げてサーキット入り。
nao は前日夜中からサーキット入りしていたのですけど、朝起きると雨…
イメージ 1

しばらく様子を伺っていたのですが、雨はさらに強くなり大降りに。
コリャ駄目だ!と見切りを付けて新品ピストンの暖気ナラシだけして帰る事に決めてピストンを組み替えてナラシをします。

すると、team Smoky のアドバイザー(?)でもあるフリーランスのメカニック、O氏を発見。
挨拶して前回の mcfaj FISCO の話などして盛り上がりました。
O氏は前回 nao とバトルした expertライダーのさのさんのメカさんなのです。

で、丁度良い機会なので、nao が現状抱えている問題と対策を相談しました。
マシンを見て貰うと、即座にコメントが。
フロントには特に問題は感じられない、けどリアが comp が弱くて ten が効き過ぎている、これじゃリアが沈んだきり戻ってこないから尻下がりの姿勢になってしまう との事でした。
早速アドバイスに従いリアの comp を STD+5ノッチ、ten を STD-7ノッチにセット。
これで走って見て、さらに ten を2ノッチ抜いて様子を見て見るのが良いだろうとの事でした。

が、路面は無常にもウェット。
雨は止んだけど S1 の走行枠はどう考えても無理。
nao は諦めて雨でも走る S券のライダーを見学… う~ん、皆速いなあ。

1時間後の S2 の枠もドライでは走れそうに無い、コリャ駄目かな…と諦めモードに入っていると、 11時からの A券の枠が空いていないか? と O氏からアドバイスが。

おお!その手があったか!と早速コントロールタワーに走れるか相談。

基本的に A券はビギナーなので RS125 は駄目です、1分8秒切るようなら走行を止めますよ との条件で OK を貰います。
ふふふ…お姉さん、nao の実力を知らないね?今の nao にとっては精一杯走ったってそんなタイムに届きゃせんかもしれんのだよ! と思いながらも笑顔で券を受け取って準備開始。

この段階で 10時過ぎ、急いでピストンを練習用に戻して着替えてオンボードカメラ積んでコースインゲートに行くと走行時間ギリギリで間に合いました。
路面はもちろんドライ!

まずは2周ほど様子を見て走ります。
リアのセッティングを大きく振った感触は… あまり違和感も無く、ただコーナー入り口で前回はアウトに逃げるだけだったマシンを大して力入れなくても回り込む感覚を感じます。
とは言え、まだペースが全然遅いので比較出来ません。

およそ10分間程走り、だいぶ感覚を掴んできます。
決定的な事実は外足が疲れません。
前回は外足がずっと踏ん張っているようですぐにパンパンになってしまったのですけど随分と楽です。
この段階でタイムはおよそ6から7秒台。
あとは前回問題になった S字と最終の振られはライディングには支障の無いレベルまで軽減しています。

ここで一旦ピットイン。
理由は ten をさらに2ノッチ抜いて試してみる為です。
すると走りを見ていてくれた O氏がやって来てアドバイスをくれます。
まだペースが上がりきっていないのにラフなアクセル操作でリアが沈む、comp をさらに 1ノッチかけて見ろ との事、早速 comp を足します。

そしてこの後衝撃の発言が!

様子見はもういいから1周攻めてみな!

と…  いや、実はもう精一杯攻めていて一杯一杯なんですけど…
コメントを聞いた O氏の驚きの表情にショック100倍です。
はい… 今の nao にとってはこれでも精一杯なのです、自分でもとても富士でさのさんを倒したライダーとは思えません、O氏も同じ思いだったのでしょう…

サスをリセットしてコースイン、おお!曲がる!前回よりも曲がりすぎて乗り方が解らなくなってしまった!(なんじゃそりゃ)
あきらかにブレーキング後に、クイっとバイクの向きが変わる挙動が出てきました。
ただ、この挙動が一定では無いらしく、イン側に寄り過ぎる時もあればインに付けない時もある。
どうも加重のかけ方やスピードでこの挙動を作れる時と作れない時がある感じです。
これをうまく習得出来れば武器にもなりそうですが…

しかし最終は相変わらずどう走っていいのか良く解りません。
クリップをどこに取って、ブレーキングはどの辺からどの程度必要なのか?アクセルオンはどの辺からなのか?イマイチ見えません。
走り方が悪いのだろうけど、最終は進入と立ち上がりに振られる時があります。
特に進入で振られるとラインを外して戻って来れないので厳しいですね。

結局タイムは6秒台、テスト盛りだくさんで本日の走行枠は終了しました。

今回からオンボードカメラを積んで見ました。 ←クリック!
別書庫としてオンボードカメラ映像 を作って見ました。
腑抜けな走りをさらすのは恥ずかしいのですが、何か気づいた点があればアドバイス下さい。

次回は 4/4 です。
今回掴んだ物を生かせるようにしたいと思います。
で、肝心のタイムもそろそろ TZ 並にはしておかないと…