D-snap SV-AV35 の修理をしてみました。

イメージ 1

物はおがわさん所有の SV-AV35 です。
LED のほうは同じくおがわさんから預かった物ですが、今回とは別件です。

新年会の時にビデオカメラが壊れたとの話が出て、症状を聞いた限りはもしかしたら直せるかな?という事で話をしておき、先日の FISCO 走行の際に預かっていました。

症状は…
電源を入れても数十秒程度、一周持たずに電源が落ちてしまう。
バッテリーを疑いスペアを購入したが症状変わらずとの事でした。

FISCOパドックでチェックして見るとその通り。
最初は電池メーターフル充電の状態で電源が入るも見てる傍からどんどん減って、あっという間に電源が落ちてしまいます。
コンデンサーがパンクしているか、接触不良程度なら治せそうだけど…バイクに乗せている関係上、基板の半田剥がれも心配ですね。
でもこの手の基板はすごく小さいチップで構成されているので修理は難しそうです。

帰宅後まずは分解。


イメージ 2
ちょっとシェルがきつくて分解するのがおっかなびっくりだったけど無事分解。

で、よ~~~く観察すると…
あれ?カメラ部分とメイン基板を繋ぐコネクターが(フィルム状の配線ケーブルを止める厄介なコネクター)外れてる… 配線がそこに乗っていたのでギリギリ使えていたようです。

これを FIX したものの、このコネクター、ピンと配線をきっちり合わせないと接触不良が起きやすいコネクターなので位置関係を揃えるのに苦労しましたが無事成功。
何度か失敗してカメラ電源入らなくなってしまいました、かなり冷や汗物でした。

フィルムケーブルを止めるロックがちょっと緩めですけど、問題になるレベルではないでしょう。
振動とかで外れたのかな?数回ロックを掛けなおしたらキツイ位置を見つけたのでこれで良いでしょう。
アロンアルファとかで接着も考えたのですけど、失敗すると取り返しが付かなくなるので…

肝心のトラブル症状ですが、ここはさして影響していなかったようで…状況変わらず、残念。

さらに調べていくと、電源ラインに水垢?のような物がある。
どうも浸水した経歴があるようです(後におがわさんに聞いたら雨の中使ったかも?との事でした)とりあえずこれはそのまま残しておいて、裸に引ん剥いた基板にバッテリーを繋げて不具合を追いかけてみようと思います。

まずはバッテリーの無負荷チェック。

スペックは 3.7V 1050mA です。
無負荷でフル充電されたバッテリーはおよそ 3.90V 出ていました、OKでしょう。

これを D-snap の基板に接続して、テスターを電源端子にセットしてスイッチを入れて見ます。
すると… 見る見る下がる電圧!
どんどん下がり 3V を切ったあたりで本体の電源が切れました。
これは…どこかでレアショートしているのかな??
試しに AC ADAPTER で駆動してみると、電源は落ちませんでした。

バッテリーのラインに問題があるようです。

とりあえずは先程の水垢を除去。
各部コネクターも一度外してアルコール洗浄して再取り付け。

組み立てて、先程と同じ計測をしてみると… かなりマシになったけどやはり数分で落ちます。
負荷をかけるとバッテリー電圧が落ちる… 
まさか…

ここで念の為新品バッテリーに交換して見ます。

すると電源落ちないでは無いですか!
この段階ではメモリーカードがなかったので、オートパワーセーブである一定時間立つと勝手に電源落ちますがこれはノーマル。

という事で、おがわさんに連絡しメモリーカードを用意してもらい、録画チェック。

スペックでは録画時間2時間になっていますが、互換品のバッテリーなので純正品と同じスペックは期待できません。
おがわさんによると正常であれば30分以上は持つ筈…との事。

その結果は… 
録画チェックで 30分クリアーしました。
イメージ 3
で、どのくらい持つのか継続した所、結局録画テストは 1時間程度録画出来ました。

ここで、もう一度バッテリーを NG が確認された物に戻して見ます。
やはり状況は悪いまま… どうも負荷を掛けると落ちるようです。

なので、昔 NSR で SP250 やっていた時に使用していた自作バッテリー負荷チェッカーを引っ張り出して負荷チェック。
イメージ 4
これは 12V で 2A の負荷を掛けられるように抵抗を仕込んだ物です。
チェックして見ると負荷を掛けると落ちますねえ。
比較して見ますが新品は大して落ちないです。
という事で、このバッテリーは NG のようです。


ざっと纏めると不具合は…

1. カメラケーブルのコネクター外れによる接触不良。

2. 浸水によると思われる水垢と、それによる各部の接触不良。(これが一番大きな原因かも)

3. バッテリーの不良。

と言った所でした。
しかし、もしかすると浸水した事により電源ラインに水垢や錆びが乗り、それによりレアショートや電圧降下が発生、それにより電源がすぐに落ちる… この状況で使っていたのでバッテリーを壊した?という連鎖反応かもしれません。

ん?こう考えると… ここで気づいた事が一点。
D-SNAP は本体にバッテリーをセットして、本体に AC ADAPTER を接続する事により充電されます。
という事は、もしかして AC ADAPTER からバッテリーに至るラインに接触不良が起きて電圧降下が発生していたとしたら… AC ADAPTER - バッテリー間に抵抗があったら、バッテリーへの満充電が出来なくなるではないですか!
先程、無負荷チェックでは電圧出ていましたが負荷を掛けると落ちるので満容量に達していないのでは?と。
そう考えると今回の一連も合点が行きます。

という事で、先程 NG を確認したバッテリーを再充電。


充電してみましたが、無負荷では電圧出るようですが負荷を長い時間与えると駄目になります、これは NG です。
とりあえずは新品バッテリーの組み合わせで動くようにはなったので、修理成功って所かな?
うまくこの NG バッテリーも蘇生出来るといいのですけどね。