今日パソコンを起動したら nao の自宅デスクトップPCに何やらエラーのダイアログが表示されるようになりました。
何回再起動しても状況変わらず。

昨日の昼まではそんな事無くて、その後使った可能性のある嫁さんに聞いてみると、何かが起こったであろう事までは解りましたがパソコン素人の嫁さんからではそれ以上の情報収集は不可能…

で、そのエラーの内容とは?

svchost.exe - アプリケーション エラー 
"0xXXXXXXXX" の命令が "0xXXXXXXXX" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。

Generic Host Process for Win32 Services 
問題が発生したため Generic Host Process for Win32 services を終了します。

だそうです。
なんだコレは??

デバックしようとすると、msi.dll に問題があるような事も言ってくるので msi 関係をアップデートしてみたりしたけど無駄。
ウインドウズの”正常に起動した最後の構成”にして再起動するも状況変わらず…

こうなるともう頼みの綱は経験者の知恵、web検索です。
すると原因らしき物が見えてきました。

【原因】 
windows updateを自動で実行するように設定している場合、パソコンがついていれば自動でデータがダウンロードされてインストールされるワケです。しかし、ソレが完了していないままパソコンをシャットダウンしてしまうと、svchostエラーとなってしまう。(←これがなかなか気付きにくい) 

だそうです。
きっと、昨夜パソコンでテレビ見てたか、フリーセルでもやっていた嫁が windows update の最中だったのに電源を切った為でしょう…

原因さえ解れば対処方法は見えてきます。
まずは正常に起動されていた日付(うちの場合は13日でやりました)で”システムの復元”を実行。
で、svchost.exe のエラーを吐き出さないのを確認して待つ事しばし…
始まりました、windows update。
今回はファイルがデカイのか、ネットワークの問題なのか結構時間がかかっています。
これだと嫁さんが気づかず電源強制終了しても不思議では無い…

というワケで無事解決!いや~結構苦労しました。