練習台エンジンと道具を用意し、事前に座学で得た通りボルトを外しプーラーをかけケースを割っていきます。
ケース後端が貼り付いていて、プーラーで引くと斜めに引けてしまったのですが、ある程度引いた所で液体パッキンが剥がれて平行が出ました。
もっと初期段階で貼り付きを剥がして並行を出しておくべきなのでしょうね…気づきませんでした。

ケース後端が貼り付いていて、プーラーで引くと斜めに引けてしまったのですが、ある程度引いた所で液体パッキンが剥がれて平行が出ました。
もっと初期段階で貼り付きを剥がして並行を出しておくべきなのでしょうね…気づきませんでした。

本当に駄目なケースだと、クランクシャフトにベアリングが付いて抜けてくる…そうですが、今回はケース側にしっかりベアリングが残っていました。
いよいよベアリング抜きにチャレンジです。
先日購入した電熱器でケースを温めます。
およそ10分、水をたらすとゆっくりブツブツしてくるくらいでケースを持って振ってみると…クランクベアリング以外のケースベアリングが抜けました!
クランクベアリングはちっとも抜ける気配がありません。
そのままもうちょっと熱してみますが、抜けそうもありません。
さて困った… 引っ叩いて抜いていいものか?? 熱を加えているし歪んだらやばい、けど抜けないこのベアリングをどうしたらいいのか??かなりパニクッてました。
いよいよベアリング抜きにチャレンジです。
先日購入した電熱器でケースを温めます。
およそ10分、水をたらすとゆっくりブツブツしてくるくらいでケースを持って振ってみると…クランクベアリング以外のケースベアリングが抜けました!
クランクベアリングはちっとも抜ける気配がありません。
そのままもうちょっと熱してみますが、抜けそうもありません。
さて困った… 引っ叩いて抜いていいものか?? 熱を加えているし歪んだらやばい、けど抜けないこのベアリングをどうしたらいいのか??かなりパニクッてました。
自己解決は危険であると判断し、経験者である黒いバイクの方に質問メールを送信!新年早々お騒がせします…
結果、軽くなら叩いて良し、抜くよりも入れる時が問題との返事を頂き、さっそくショックレスウレタンハンマーでコツンコツンとやってみるも…抜ける気配無し。
beemomo さんの方法 を応用出来ないか?と思い立ち、温まったケースにクランク割り工具をセット。
当て物として 22mm のソケットコマを噛ませてベアリングを押し出します…最初はちょっと力が必要でしたが、パキッと音がして貼り付きが取れてからは楽に抜けました。

結果、軽くなら叩いて良し、抜くよりも入れる時が問題との返事を頂き、さっそくショックレスウレタンハンマーでコツンコツンとやってみるも…抜ける気配無し。
beemomo さんの方法 を応用出来ないか?と思い立ち、温まったケースにクランク割り工具をセット。
当て物として 22mm のソケットコマを噛ませてベアリングを押し出します…最初はちょっと力が必要でしたが、パキッと音がして貼り付きが取れてからは楽に抜けました。

両側ともこの方法でベアリングを抜き、ケースカバーのベアリングも抜いてガスケットカスを剥がして今日はここまでとしました。
現在クランクシャフトとベアリングを冷凍庫で冷凍中、嫁が見たら食品とバイク部品同じ所に入れるな!と悲鳴上げそうだ…
