今年もあと少しで終わろうとする中、いつもと同じように過ごしております。

今日は RS のクランク交換練習準備とマニュアルの整理。

まずは借りてきたクランク交換道具の点検。
イメージ 1
一式借りてきて、どうやら RS の専用以外にも混ざっている様子との事なので、マニュアル調べて選別しました。
クランク割りとインストーラー、ギアホルダーがありました。
Lクランクシャフトアダプター(ジェネのねじ山保護用?) がありませんが、用途からするとアルミのワッシャーでも噛ませておけば良いでしょうね。
一式揃っているようですので、年明けに作業します。

で… それに伴いマニュアルで手順のおさらい。
実は、このブログを通じて困っている nao にアドバイスのメールをくれた方もいらっしゃいました。
その方から頂いた貴重なアドバイスをとりあえずマニュアルの該当箇所に書き込み…自分うっかり屋のうえに忘れっぽいもので…
メールは打ち出してマニュアル巻末にファイルしておきます。
こう言った経験に基づいたアドバイスは本当に貴重で助かります。
情報提供ありがとうございます。

そのマニュアルですが、そのままだと油手で触る関係ですぐにボロボロになってしまいます。
なのでpp材のファイルに入れてあります。
イメージ 2
イメージ 3
こうするだけで随分保護出来ます。

さらに、各章の見出しをインデックスタブで作っておくと凄く使いやすくなります、これは TZ のマニュアルで実践済みでした。
しかし、なかなか RS のマニュアルにタブを作る時間が無くて、今までほったらかしだったのですけど今日クランクの勉強の為にマニュアル読んでいて、やれプライマリーギアの所どこだ?とかシフトリンケージ何処だ?ってやってるのが具合悪かったのでタブを作っちゃいました。
イメージ 4
本当はケースを開ける所まではやりたかったのですけど、今日はここまでですね。

それでは皆様、良いお年を…

自分はこの後、仕事帰りの嫁と合流して、友達と合流し忘年会&カラオケ大会に行ってまいります。