今日で4回目、いよいよ TZ 重整備もそれらしくなってきました。
まずは前回ベアリングを抜いて異物を除去したホイールへのベアリング打ち込み作業です。
ストレートで購入してきたヒートガンでホイールを十分に温めます。とりあえず温めてますが、マグはどのくらい膨張するのでしょうか?アルミとマグってどっちが膨張率たかいんだろう??

ベアリングはあらかじめ冷凍庫で数日間保管していました、キンキンに冷えています。
これをホイールに当てて…やはりそのままではストンとは落ちません。
なので適当なサイズのソケット駒を探して見ますと32mmがピッタリ。

コイツを当て物にしてハンマーで叩き込みます。

これをホイールに当てて…やはりそのままではストンとは落ちません。
なので適当なサイズのソケット駒を探して見ますと32mmがピッタリ。

コイツを当て物にしてハンマーで叩き込みます。

が!なんかベアリング奥まで入るな~~と思ったらディスタンスカラーを入れ忘れてました。
せっかく入れたのにもう一度抜いてやり直しです。
で、入れなおして見るともうベアリングも冷えてない、むしろ温かいのでやはり先ほどより打ち込みが固いです。ま、しょうがないですね。
せっかく入れたのにもう一度抜いてやり直しです。
で、入れなおして見るともうベアリングも冷えてない、むしろ温かいのでやはり先ほどより打ち込みが固いです。ま、しょうがないですね。
完成!
この辺の打ち込み加減は RS のマニュアルで詳しく載っているのでを参考にしました。
ディスタンスカラーが遊ばずベアリングが押されてやや固い程度…にしたつもりです。

この辺の打ち込み加減は RS のマニュアルで詳しく載っているのでを参考にしました。
ディスタンスカラーが遊ばずベアリングが押されてやや固い程度…にしたつもりです。

さっさとフロントを分解してステムを抜き取ります、が、暫く TZ 触っていなかったので手順を忘れていて結構時間かかってしまいました…


抜いたステムベアリング、レースをチェックするとかなりの打痕があります、要交換ですね。


ステムからのベアリング抜き取りなのですけど… 前回 RS で大失敗しています。
コイツをどうするか…もう一度自分でチャレンジするか?ハスコーの専用プーラーでもあれば楽でしょうけど、高くて買っていられないのでまたもやタガネで打ち抜きチャレンジかな?と思って軽く叩いて見ましたが前回同様、ベアリングのローラーを抑えているアウター部分だけが変形してきました、やばいので中止。
やはりショップに出すか、前回同様グラインダー大作戦に出るか… でも皆さんこうやってタガネで抜けるって教えてくれるんですよね、って事は nao のやり方がまずいわけで、先生を探してびっちり教えてもらいたいのが本音です。


ステムからのベアリング抜き取りなのですけど… 前回 RS で大失敗しています。
コイツをどうするか…もう一度自分でチャレンジするか?ハスコーの専用プーラーでもあれば楽でしょうけど、高くて買っていられないのでまたもやタガネで打ち抜きチャレンジかな?と思って軽く叩いて見ましたが前回同様、ベアリングのローラーを抑えているアウター部分だけが変形してきました、やばいので中止。
やはりショップに出すか、前回同様グラインダー大作戦に出るか… でも皆さんこうやってタガネで抜けるって教えてくれるんですよね、って事は nao のやり方がまずいわけで、先生を探してびっちり教えてもらいたいのが本音です。
フロントはこのくらいにして、リアホイールも外してチェック、こちらは異物のカラカラ音はありませんでした。
スプロケのハブダンパーが傷みはじめていたので当たり面を90度ズラして対処。
スプロケのハブダンパーが傷みはじめていたので当たり面を90度ズラして対処。
エンジンも腰上をチェック。
まるで問題無し。クランクもピストンもまだまだ全然新しいのでそのまま組む予定です。
エンジンに関しては、前回富士で同じショートストローク TZ 乗りの k選手より得た情報で、キットチャンバーでえらい変わるらしいので、nao は実は手持ちでキットチャンバー持っていて、使っていないだけだったのでキットチャンバー投入予定です。
ただ、この k選手のマシンはシリンダーはスタンダードらしいですが電気がキットなので、どちらかというとキット電気(セレクター付き)の効果が大きいのかと nao は思うのですが、残念ながらキットのワイヤーハーネスは手持ちでは持って無いので対処出来ません。(当然新品も生産終了)
せめてキットの配線図だけでも手に入れば自作する事はそう難しくないと思うのですが… キットもノーマルもCDI本体は共通で、ノーマルでは使っていない空きピンにセレクターが接続されてコントロールをキット用にしているだけだ…と以前教えて頂きました。
ヤフオクに目を光らせてはいますがなかなかショートストロークエンジンのキットなんて出品されません。どうにかならんかな…
まるで問題無し。クランクもピストンもまだまだ全然新しいのでそのまま組む予定です。
エンジンに関しては、前回富士で同じショートストローク TZ 乗りの k選手より得た情報で、キットチャンバーでえらい変わるらしいので、nao は実は手持ちでキットチャンバー持っていて、使っていないだけだったのでキットチャンバー投入予定です。
ただ、この k選手のマシンはシリンダーはスタンダードらしいですが電気がキットなので、どちらかというとキット電気(セレクター付き)の効果が大きいのかと nao は思うのですが、残念ながらキットのワイヤーハーネスは手持ちでは持って無いので対処出来ません。(当然新品も生産終了)
せめてキットの配線図だけでも手に入れば自作する事はそう難しくないと思うのですが… キットもノーマルもCDI本体は共通で、ノーマルでは使っていない空きピンにセレクターが接続されてコントロールをキット用にしているだけだ…と以前教えて頂きました。
ヤフオクに目を光らせてはいますがなかなかショートストロークエンジンのキットなんて出品されません。どうにかならんかな…
今日はここまでです。
次回ステムベアリングを入手次第続行予定です。

次回ステムベアリングを入手次第続行予定です。
