今年のシリーズも終了したのでそろそろ来期の活動計画の指針だけでも決めて置こうかと考えてました。

自分だけでは決まらない部分もあるのですが、まずは指針と希望と、計画だけでも。
モタモタしているとあっというまに時間は流れてしまいますから。

--- mcfaj について ---
来期については mcfaj は昇格せずにノービスに留まる事になるなら全戦出たいと考えています。
昇格してエキスパートになるようなら、優先順位を落として数戦のスポットで、メインは選手権に置こうかと。
今年の成績から多分ノービスに留まる事になると思うので、この線が濃厚です。
本来今年がこの計画だったのですけど、怪我の関係で実行出来ませんでした。

--- 選手権について ---
富士については出来るだけ全戦で参戦したいと考えています。
富士の現状でしたら周回遅れにもなりませんでしたから、出ても許されるのでは無いかと。
そこから1歩づつでも上を狙って行きたいと…
筑波についてはすごく出たいのですけど、現状ではタイムがそれを許しません。
最低でも練習で3秒に入ってからと決めています。
現在は筑波は TZ で4秒中盤が一杯一杯なので、なんとか3秒にが当面の目標です。
この目標に向かって練習を重ねていくのが来期前半の活動にもなるかと。
3秒を記録次第、筑波選手権エントリーというのが方向です。

--- 登録について ---
これが微妙な所で、mcfaj については全戦出る事になれば年間登録します。
現状、nao はチーム登録を持っておらず、今年も嫁さんとの2人登録でした。
これだと年間3戦以上出れば元は取れるのですけど、2戦程度でしたらワンデー登録で登録費が安くなります。
今の所は 嫁さんと2人登録か、ワンデー登録かしか道が無いので現状ではこういった所です。
新たな道が現れればそれは要件等という事で。

mfj 登録については未だ未決事項が多くてちょっと公表できませんが、さまざまな要因から少なくとも今年までとは大きく変わる事になります。

--- バイクについて ---
富士のレースについては RS を使います。
筑波については… TZ と RS を乗り比べてより実戦向きな方を選びます。
TZ のほうが自由度が高いので、接近戦になれば前者の懐に飛び込めるのは間違いなく TZ です。
RS では…飛び込んだ後コントロールする自信が TZ に比べると薄いです。
幸いにも自分の TZ エンジンは速い部類なので、遅めの RS だったら同じくらいで走れるので皆が思っているほどの不利は無です。
場合によってはkesシリンダー他のモディファイキットの関連があるので TZ はアブガス仕様にして mcfaj 専用決戦兵器にするかも。