イメージ 1

イメージ 2

先日の富士で RS のエンジンとホイールを買い付けてきました。


1. 98 RS125R エンジン一式(走行距離不明) --- \30000

2. 98 RS125R 前後ディスク付きスペアホイール --- \10000

nao RS の前オーナーであるおーはしさんから連絡が入り、上記内容で良ければ買い付ける事が出来るけどどうか?という話を頂けました。
これはまさに渡りに船!
部品を運んで来て下さった WIN JACK さん、有り難うございました。

エンジンに関しては 98 からスタッドピッチの広い現行車と同じ設計になり、パーツの互換やセッティングの面から次回のクランク交換時にはケースとシリンダーを換えて… なんて思っていました。
今回購入したエンジンにはラジエター以外のほぼ全てのエンジン部品が付属していて、キャブ、PGM、ワイヤーハーネス、レクチファイアレギュレーター、チャンバーも含まれます。
これで3万円、もうヤフオクを見る必要はありません(笑)
コイツをオーバーホールして、来年の後半用エンジンにしたいなあと考えています。
前半使わない理由は、今のエンジンもクランク組み替えたばかりだし調子良いし、使えるだけ使い尽くそうかと。
あ!ワイドスタッドのスペアシリンダーは確保しなきゃ。

で… エンジンはクランクも含め今回自分で分解組み立てをやろうかと思っています。
いずれは習得したい技術の一つでもあるし、予算の問題もあるし、今後の体制面からも自分での組み替えは余儀なくされる一つでもありそうですし。
幸いにも経験者が身近にいたので、先日筑波で勘所をざっとお話を聞かせて貰いました。
経験者が居るとどうしようもない壁にぶち当たった時に不明点を教えて貰えるので、それならなんとかやってみようか?と思ったのが今回のエンジンに関する分解組み立ての方向性の決め手ですね。
もしうまく行かなくてもそれは経験の一環になるかと、元値も安いですし、現状使えるエンジンがあるのですから今がまさに経験を積むその時なのでしょう。
さて、特殊工具を揃えなきゃ・・・昔どこかが売っていたという GP3 TOOL ってもう手に入らないかな・・・


あとはホイール。
今も1セットスペアホイールは持っているのですが、当然レインが履かされています。
富士の選手権はかなりのタイトスケジュールで、予選決勝でタイヤ換えたい時などホイール単位での交換も一杯一杯です。
なので、スペアホイールがもう一組欲しいなとは思っていましたが、ヤフオクで探してもなにせ高価でとても買えない・・・
どうした物か?と先日の選手権参戦以来ず~~っと考えていたら今回のお話。
という訳で飛びついた次第です。
受け取ったコイツのディスク板は 98 なのでステンレスでした。
自分の手持ちホイールは両方とも鋳鉄のようなので、ステン板をレイン用に回して使おうかな?と思います。
しかし・・・ なんか見覚えのあるディスクだよな・・・と思ったらもしかしてこれは市販の NSR250R の物と同じでは?