イメージ 1

昨日は富士で今シーズンのファイナルとなるエリアとグランドナショナルでした。

nao は今回は左手の関係でエントリー見送り。
結局、手術予定はまだ出ていないので、結果的には出れたのですが、別に昇格もチャンピオンもかかっていないので焦らず行くことにしてエントリーしていませんでした。

で、仕事は休みを貰っていたので出る/出ないどちらにしろ現地に行こうとは思っていました。
今回も team Smoky さんよりパスを頂いて、今回はピットクルーとして参加。
前回筑波では一歩引いて見ていましたが今回は人数もいつも通りのようでしたので一応、メカ擬きを。

当日の朝合流し、例によって予選決勝全て午前中で終わる忙しい富士のスケジュールの中でなんとか事をこなしました。
結果はさかいさんのブログを見てください。

自分は決勝での分担は荷物持ちと赤外線送信機のスイッチ管理。
予選では一度だけ取れなかったラップがあったとの事ですが、再現性がイマイチ低そうだったので現地での対策は何も無し。
今になるとちょっと気になるところはあるので、それは後日確認してみます。
とりあえず、赤外線受光部のブレーキダストが凄かったのでフキフキと磨いておいて気持ちばかりのおまじない。
あとはさかいさんの希望で、普段の送信機の設置位置は富士ではコントロールラインのブリッジの下の日陰を利用しているのですが、それだとフロントローよりも前にあるのでスタート直後に1カウントされてしまう、それは避けたいとの事でスタート後に自分がスイッチを入れる担当です。
決勝でちゃんと動いていたかは聞きそびれてしまいました・・・富士は実はらっぷくんのコンディション的には結構辛くて、昔からさんざん苦労しました。
理由はいくつかあるのでしょうが、自分が把握している現象面と照らし合わせると、コース幅が広すぎて赤外線が到達しづらい、そして午前中の時間帯によっては太陽の向きが丁度受信機に向かって直射日光を照射する位置にある事に起因していると思っています。
7,8年前に使っていた装置では午前中のレースだと作動しないのに昼過ぎになると絶好調なんて事もありました。
現在の装置一式は、その辺の対策を個人的にした nao製作の品としては最新の”対富士仕様”の物だったので問題無く動く筈と確信していましたがそれでも不安はぬぐえませんでした。
予選での取り漏らし1ラップ… 微妙ですな、決勝ではどうだったか気になります。

さて決勝に選手を送り出し、無事に事が運んだかな…と思いきや、放送でメカニック待避がかかった後なにやらざわついています。
まさか…

そう、犯人 nao による本日のネタ登場です。


近くに行って確認するとアッパーカウルの内側が水温センサーをまたがずに付けられている。
本来はアッパー内側の板部分と外側の板部分の間に水温センサーを入れなければいけないのに強引に付けたもんだからアッパーが変形しながら水温センサーを押しつつ付いている。
しまった…!やってしまった!!
実はアッパーカウルを取り付けたのは自分なのですが、さかい号にはアッパー先端に通さなければ行けないパイプがあって、それが nao にはうまく入れられなかったので途中で本家チーム員さんに替わってもらってアッパー先端部を入れて貰っていたのです。
その前にパイプを通せず四苦八苦してカウルを付けた際に、水温センサーを通しつつパイプを入れるの難しいな、気をつけなきゃ… なんて思っていながらすっかりそれを忘れてしまいました、いつもいつも整備ミスでさかいさんごめんなさい。
幸いにも水温センサーの破損には繋がらなかったようで、機能的な損傷も殆ど無く大事に至らずよかったなと… 実はこの部分、自分の RS も TZ も同じ事をよくやってしまうのです。
TZ には一時期アッパーが自然に水温センサーを内側に導くようにガイドをアルミ板で作っていたのですが(今にして思うとこれは結構使えた)、ラム圧キットを入れた際に邪魔になったので外してしまったのです。
反省を生かしてもう一度作ろう、RS用もとりあえず2セット作って置かないと。

時間も無いのでアッパーカウルの付け直しは断念してそのまま決勝を走ってもらいました。

無事レースを走りきり車両保管区域にスタンドとオイルを持って行き、RS の車両保管手続きを済ませて表彰台を見に行くとグランドナショナルの表彰式をやっていました。
イメージ 2
グランドナショナルは見事 MUSASHI RACING のおがわさんが獲りました、おめでとうございます。
前回筑波まではマシンが走らず苦労していましたが、今回お話を伺ったらその原因も解ってバッチリ走るようになったそうで…最後を気持ちよく終えられて良かったのではないでしょうか。
グランドナショナルの表彰台を見ていると自分も参加したかった思いがどっと溢れてきました。

シーズンも最終戦、おのずと来シーズンどうするか?の話があちこちで出ています。
nao もその話題をチーム山梨から振られましたが… 色々思うところはあるのですがそれはおいおい明らかになって行く事ですので今日の所は保留。
構想が計画に結びつき実行に移せる段階になったら公開しようかと。とりあえずは来年も 125 に乗るのだけは間違いないです。
選手権には RS を使うのも間違いないです。
それ以外の要素は全て未定です。
希望としては筑波選手権に出たいのですが、今の所タイムがねえ、せめて3秒には入れないとレベルの差から迷惑この上無いですし。

あとは、作った LED を仙台遠征組の選手に、ようさんへの配達を依頼しました。
現地でおがわさんのバイクを参考にコネクターを見て、製作完了!うまく動くといいのですけど。
イメージ 3