イメージ 1

なにかシリーズ連載になりかけていますが… 前回潰したスライダーアクスルナットの続報。

結局、以前購入した店からはアルミ製スライダーナットの在庫確認の連絡がありません。
数日前、シビレを切らせてこちらから連絡してみるも”今手元に無いので探すからちょっと待って下さい”と言われたので今日まで待ちましたが連絡無し… 追加生産しなくもないけど予定は無いそうです。(以前聞いた時には作っても需要が無いので…と言っていたからもう作らない?)

と言う訳で…こちらを早々に入手する線はほぼ無くなったので、次善の策を用意します。

とりあえず… ダメ元で壊れたナットをペンタグラムに預けてきました。
が、これはもう直らんと… 一応預かりにはなりました。

で、作れないか?コレ?と。
ちょっと検討してみました。

まず材料ですが、22mm対辺の 7N01 のアルミ棒が入手出来そうです。
物はトガシエンジニアリングで 22H-500mm で \1300

これに M14-P1.5 の RECOIL KIT がツールカンパニーストレートで安く入手出来そうです。
RECOIL KIT M14-P1.5 パケット5個付き \10840

エンドキャップは Ds筑波でステップ用のエンドキャップが各種売っていたので、その中から14mm軸用のキャップでも買えばいいでしょう、確か数百円。

で、あとは純正のリアアクスルのワッシャーか、TZ純正のアクスルワッシャーを使えば物は作れそうです。

方法としてはアルミ棒を 25 から 30mm 位にカットして中心に M14-P1.5 のリコイルを仕込んで外郭にエンドキャップを入れます。車体への取り付け時にはアクスルワッシャーを噛まして締め付ければ… 機能的には同じじゃないですか!素材強度も 7N01 ならかえって強くなるくらいでは?って事で。
本来の製品はアルミ丸棒からの削り出しのようですが、これには精密な6角を切れるフライスが必要なので、ちょっと個人単位では不可能です。
市販の六角棒を基にして座面の丸い部分はアクスルワッシャーを入れて対処するようにしても問題無いでしょう。
事実リアはそうなっていますし、TZ は元々そういう作りですし。

ですが、これにはちょっと工作機械関係をどうにかしなきゃならんです。
特別豪華な物は必要無いかと思いますが、現状ハンドツールの類と電動ドリルくらいしかないので、少なくとも多少直角に切れるチップソー切断機で六角棒を切る必要があるし、リコイル用の 14.3 から 14.5mm の下穴を垂直に開けるボール盤も必要ですね。
この 14.5 位のドリル刃も実はやっかいで、市販のドリルの殆どが大きくても 13mm のドリルチャックなので咥えられません。
大型のボール盤には 16mm チャックの種類があるので、それがあればいいんでしょうけど、現状使えるアテがありません。
14.3mm シャンクのドリル刃がストレートで安く売っているのですが、咥えられるボール盤を使えるアテが無いので、実際はシャンクの細い”ノスドリル”もしくは”三角ドリル”と呼ばれる特殊な刃を買う必要がありますが、これが結構高いんだ…
で、工作機械を買ったとすると… 安いチップソー切断機がおよそ \10,000 、ボール盤が \8,000 前後、ノスドリルが \5,000 前後

アルミ棒が長さ 500 あるので、15個くらいは切り出せる… とりあえず道具そろえれば自分含めて欲しい人に供給しても当分困らないかな?
仮に 15個製品を買ったとして、\45000
自分で15個作ると工作機械代金含めてざっと \47140 と出た…まあ工作機械の代金含んでいるからなあ。
エンドキャップを1個\500 で計算したしボール盤と切断機とリコイルの工具で大体 \25,000 くらいカウントしているので…

今後を考えると工作機械はあってもいいけどちょっと予算が。
というわけで現状は考案のみです。
今月の富士が終わったら試作に協力してくれても良いという話を jamathi さんから頂いているので日程を合わせてちょっとお邪魔して相談してみようかと…

で、当面無いと転倒した時に困るので、市販の製品で探してみると、どうも2店くらいしか無いようです。
一つはアイファクトリー。全部鉄製の製品で \1800
もう一つは関西のエスプレシジョンさんで先端がエンドキャップになっていて交換可能で \1200

今回はエスプレシジョンを候補に上げていたのだけれど、スペアのエンドキャップ考えたら全部鉄製のほうが高寿命か?とも思い先程アイファクに1個注文。
送料と手数料含めるとエスプレシジョンとの価格差は\300 にまで縮まるってのもあったので。
在庫があるといいのですが。
まあ、例の最低重量問題の件もあるし重い鉄製でもいいのかな?
でもバネ下だし出来るだけこの部分は軽くしたいなあ。