富士を走って来ました。
まずは前日ピストンを殺してしまった為に交換したシリンダーとピストンのチェックをしなくてはなりません。前日に暖気までは済ませてあるので、本日は朝6時に富士に到着し、ゲート前で RS を分解して確認しました。

で… 見ると昨日とは違う位置に若干の傷がある。
これはクランクケースのシリンダーとの合わせ面に若干のバリが確認出来たのでバリ取りをしました。
あとは実走して確認します。
組み上げたところで丁度ゲートオープン。
これはクランクケースのシリンダーとの合わせ面に若干のバリが確認出来たのでバリ取りをしました。
あとは実走して確認します。
組み上げたところで丁度ゲートオープン。
朝の段階では曇りだったのですが、走行時間が近づくにつれて晴れてきました。
ゲートインした段階では路面もウェットですが間違い無くドライになりそうです。

今日は乗る気になれば3本走れる日程ですが、帰宅後すぐにハイエースを車検に出す準備をしたかったので前半の2本乗って終了の計画。
ゲートインした段階では路面もウェットですが間違い無くドライになりそうです。

今日は乗る気になれば3本走れる日程ですが、帰宅後すぐにハイエースを車検に出す準備をしたかったので前半の2本乗って終了の計画。
パドックに着くと musashi のかごしま選手を発見!隣に車を止めます。
RS は素人なので、経験者が傍に居るとなにかと助かります。
で…早速昨日のピストン事件の相談をします。
かごしま選手のピストンを見せてもらうと同じ位置に傷が入っています。
RS は素人なので、経験者が傍に居るとなにかと助かります。
で…早速昨日のピストン事件の相談をします。
かごしま選手のピストンを見せてもらうと同じ位置に傷が入っています。
どうも RS にはその傾向があるようです(とは言え、昨日 nao が使ったシリンダーはもっとガリガリなので問題外ですけど)ちょっと一安心でガソリンを4L入れ、エンジンを始動。
ナラシなので気温28.5湿度68% で mj175,ニードルは 33針の 68(3) を付けてみます。
暖気しても…よくワカラン、とりあえず走ってみます。
ナラシなので気温28.5湿度68% で mj175,ニードルは 33針の 68(3) を付けてみます。
暖気しても…よくワカラン、とりあえず走ってみます。
一本目をナのマーク付けてナラシラインで走らせたのですがハンチング?が凄くて 7000回転から 9000 回転くらいまで使い物にならず半クラでその回転数乗り越えて走らせる状態。
おまけにホームストレートでは5,6速で 10000回転くらいで失火して 9000 回転くらいで息を吹き返す状態、明らかに濃すぎか?
マニュアルにニードルを絞るとハンチングが収まる傾向があるとあったので、一度ピットインして mj168 のニードルを 33針 71(3) に替えてみます。
ハンチングは相変わらず凄いけど、失火は随分少なくなりました。そのままナラシを済ませて、残り時間を見計らって全開走行に移ります。
2周ほど全開で走らせましたが、第一印象は物凄くパワフルです。
なんというか… TZ から比べると排気量が50cc くらい大きい印象です。
おまけにホームストレートでは5,6速で 10000回転くらいで失火して 9000 回転くらいで息を吹き返す状態、明らかに濃すぎか?
マニュアルにニードルを絞るとハンチングが収まる傾向があるとあったので、一度ピットインして mj168 のニードルを 33針 71(3) に替えてみます。
ハンチングは相変わらず凄いけど、失火は随分少なくなりました。そのままナラシを済ませて、残り時間を見計らって全開走行に移ります。
2周ほど全開で走らせましたが、第一印象は物凄くパワフルです。
なんというか… TZ から比べると排気量が50cc くらい大きい印象です。
一本目が終了し2本目に備えて準備をします。
このインターバルが30分しかなくて、アレやってコレやって…なんてやって券を買ってきたらもう時間!
ここでコースインしましたが… 実は一番大事な事をすっかり忘れていました。
おかげでこの後レッカーにお世話になる事になります…
このインターバルが30分しかなくて、アレやってコレやって…なんてやって券を買ってきたらもう時間!
ここでコースインしましたが… 実は一番大事な事をすっかり忘れていました。
おかげでこの後レッカーにお世話になる事になります…
コースインして軽く流して2周。
オンボードのタイム計測器を確認したら…すでに TZ で記録したベストタイムとほぼ同じタイム。
そんなバカな…攻めてないぞ??流してるだけだぞ??
ちょっと本気でアタックして見ます。
すると… 100R でいきなり失速!!エンジンストールしたまま回復せず。
やむなくコースアウトして原因を考えます… ああ!ガソリン補給していないじゃん!バカ丸出し。
そのままレッカーに乗りパドックに帰りましたがガソリン補給して走る時間はもう無くて終了。
これではあまりにもバカすぎなのでもう一本走る事にしました。
オンボードのタイム計測器を確認したら…すでに TZ で記録したベストタイムとほぼ同じタイム。
そんなバカな…攻めてないぞ??流してるだけだぞ??
ちょっと本気でアタックして見ます。
すると… 100R でいきなり失速!!エンジンストールしたまま回復せず。
やむなくコースアウトして原因を考えます… ああ!ガソリン補給していないじゃん!バカ丸出し。
そのままレッカーに乗りパドックに帰りましたがガソリン補給して走る時間はもう無くて終了。
これではあまりにもバカすぎなのでもう一本走る事にしました。
3本目はガソリンもしっかり補給して準備万端でコースインします。
やはりハンチングは凄くて乗りづらい事この上なし、でも初日だしこのまま慣れるの優先で乗る事にします。
2周を回りデトカンを見ると200近く打っている。
これもあまり気にせず30分走るのを優先にします。
で、2周終了時点でラップタイムを確認すると…すでに TZ のベストを 1秒更新しています…
やはりハンチングは凄くて乗りづらい事この上なし、でも初日だしこのまま慣れるの優先で乗る事にします。
2周を回りデトカンを見ると200近く打っている。
これもあまり気にせず30分走るのを優先にします。
で、2周終了時点でラップタイムを確認すると…すでに TZ のベストを 1秒更新しています…
とりあえずエンジンは6速で 12000程度回ります。
でも RS だしもうちょっと回ってくれてもいいのかな?それはそれとして現状の全力でラップします。
今日は混走なので途中ナンバー付きのビックバイクに行く手を阻まれたりしながらラップします。
かろうじてクリアに近かったラップが約2周。
そのベストタイムはなんと TZ のベストを 5秒更新。
コンマ5じゃないですよ、5秒です、なんじゃそりゃ… レーサーのタイムの上がり方じゃないですね。
これじゃ TZ にラム入れようが何しようが全部無駄、なにせエンジンがパワフルです。
足回りは丸っきりアイファクトリーから出荷されたそのままなので色々とネガもありますが、今日は出来るだけピットインせず乗れるだけ乗るがコンセプトだったのでその状態で走りました。
とりあえず3本目は無事終了。
でも RS だしもうちょっと回ってくれてもいいのかな?それはそれとして現状の全力でラップします。
今日は混走なので途中ナンバー付きのビックバイクに行く手を阻まれたりしながらラップします。
かろうじてクリアに近かったラップが約2周。
そのベストタイムはなんと TZ のベストを 5秒更新。
コンマ5じゃないですよ、5秒です、なんじゃそりゃ… レーサーのタイムの上がり方じゃないですね。
これじゃ TZ にラム入れようが何しようが全部無駄、なにせエンジンがパワフルです。
足回りは丸っきりアイファクトリーから出荷されたそのままなので色々とネガもありますが、今日は出来るだけピットインせず乗れるだけ乗るがコンセプトだったのでその状態で走りました。
とりあえず3本目は無事終了。
で、結局デトカンは890カウントでした。
走行後エンジン開けて見ると、やはりピストンは死んでました。

走行後エンジン開けて見ると、やはりピストンは死んでました。

どうもケイヒンキャブのセッティングがちんぷんかんぷんで困っています。
これも完全に自分のセットアップ不良で壊してしまったのでしょうね。
どうやらもっとスローを絞ってニードルを濃くする方向ではないか?との事です。
ハンチングがすごいので MJH を 3.9 から 3.7 に変更しました。
また、SJ を 45 から 42 へと変更。
次の 20日はこの基本セットで走ってみようかと思います。
これも完全に自分のセットアップ不良で壊してしまったのでしょうね。
どうやらもっとスローを絞ってニードルを濃くする方向ではないか?との事です。
ハンチングがすごいので MJH を 3.9 から 3.7 に変更しました。
また、SJ を 45 から 42 へと変更。
次の 20日はこの基本セットで走ってみようかと思います。
あとこの3本目で解った問題は水温。
かごしま号が50度台の中、nao RS は67度です、ちょっとヤバイです。
ラジエターのつぶれが結構あるので、ラジエター替えないとダメかもしれません。
あとは、nao の使っているラムボックスは容量の大きなタイプなのでフレームに隙間が少なくて風の通り道が狭いです、これも悪影響を出していると思います。
やはり小さいボックスが必要そうです。
かごしま号が50度台の中、nao RS は67度です、ちょっとヤバイです。
ラジエターのつぶれが結構あるので、ラジエター替えないとダメかもしれません。
あとは、nao の使っているラムボックスは容量の大きなタイプなのでフレームに隙間が少なくて風の通り道が狭いです、これも悪影響を出していると思います。
やはり小さいボックスが必要そうです。