
レースに向けてやれる事は出来るだけやってみる事にしました。
例のデトカン炸裂事件。
去年の秋くらいから問題発生して、一度富士で原因見つけて治ったはずだったんですがどうもその原因では無かったようで…
ピストンヘッド見るとどう考えてもデトカンの誤動作のようだったのでデトカン本体&センサーを交換しました。
例のデトカン炸裂事件。
去年の秋くらいから問題発生して、一度富士で原因見つけて治ったはずだったんですがどうもその原因では無かったようで…
ピストンヘッド見るとどう考えてもデトカンの誤動作のようだったのでデトカン本体&センサーを交換しました。
と言ってもスペアなぞ持っているはずも無く、新品など買えるはずも無く…
我が家のガレージ部屋で稼動待機中で整備中となっている "96RS125R" からレースウィークの間だけ借用です。
念の為、本体裏にはスポンジを貼って気持ちばかりの振動対策。
で…実はプラグも RS と入れ替えようと思ったら…プラグの形状が違う。
RS についていたのはプラチナ電極になる前の旧型のプラグでした。
これは気づかなかった、さすがにいくらなんでも古過ぎるので RS のプラグは廃棄して現行のプラグを購入します。
我が家のガレージ部屋で稼動待機中で整備中となっている "96RS125R" からレースウィークの間だけ借用です。
念の為、本体裏にはスポンジを貼って気持ちばかりの振動対策。
で…実はプラグも RS と入れ替えようと思ったら…プラグの形状が違う。
RS についていたのはプラチナ電極になる前の旧型のプラグでした。
これは気づかなかった、さすがにいくらなんでも古過ぎるので RS のプラグは廃棄して現行のプラグを購入します。
あとは、どうもデトカントラブルが出始めた当たりから、デトカンプラグ用のワッシャーを薄い物に替えていたようなので、念の為厚い物に戻します。
このワッシャー、HRCに注文入れると薄い物しか手に入らないんですよね、別ルートで厚い銅ワッシャーを入手したので(純正厚型よりちょっとだけ薄いが)これで調子が良ければ以後はこのタイプのワッシャーを使う事にします。
このワッシャー、HRCに注文入れると薄い物しか手に入らないんですよね、別ルートで厚い銅ワッシャーを入手したので(純正厚型よりちょっとだけ薄いが)これで調子が良ければ以後はこのタイプのワッシャーを使う事にします。
これでもデトカン打つなら、見ると心臓に良くないのでコネクター外して不作動にしてレースウィークを戦います。
もう一つはカーボンリードバルブ。

これは250時代の遺産で、TZ250 のデイトナ製カーボンリードバルブを所持していました。
Self-introduction の書庫の記事でも書いているけど、nao はその昔トップ走っていながらカーボンリードが折れて2位になるという事件があり、以後カーボンリードは封印していました。
それに加えて、TZ125 を買った時に付いていたのがカーボンリードバルブで、全部合わせると3セットもあるので思い切って一番程度の良いモノを使ってみます。
250乗ってる時も悩んだのですが、TZ はリードバルブが2枚構成なのですが、硬さを出すために付いている2段目のリードバルブはカーボンリードを使った時も必要なのかなあ??TZ125 を受領してばらした時にはカーボンリードだけでこの2段目のやつは付いていなかったのですが…今回は一応両方とも付けました。

これは250時代の遺産で、TZ250 のデイトナ製カーボンリードバルブを所持していました。
Self-introduction の書庫の記事でも書いているけど、nao はその昔トップ走っていながらカーボンリードが折れて2位になるという事件があり、以後カーボンリードは封印していました。
それに加えて、TZ125 を買った時に付いていたのがカーボンリードバルブで、全部合わせると3セットもあるので思い切って一番程度の良いモノを使ってみます。
250乗ってる時も悩んだのですが、TZ はリードバルブが2枚構成なのですが、硬さを出すために付いている2段目のリードバルブはカーボンリードを使った時も必要なのかなあ??TZ125 を受領してばらした時にはカーボンリードだけでこの2段目のやつは付いていなかったのですが…今回は一応両方とも付けました。