
以前装着したサイクルメーター。
友人のバイクを見たらフロントフォークに取り付けたセンサーの配線にコネクターが付いているではないですか!フォークやブレーキの整備時にこれは便利だ!という訳で自分のにもコネクターを付ける事に。
しかし、友人のバイクは配線が2本確認出来る平行線でしたが、自分のサイクルメーターはどう見ても真ん丸でとても中に2本あるようには見えない。まさか同軸線か?と思うもこの太さで(2㍉無いと思います) 同軸だったらすぐ切れちゃうし普通の寄り線が一本だろう!とニッパーで途中からぶっつり。
すると…同軸でした、ガ~~~ン!!ショックで倒れそうです。
友人のバイクを見たらフロントフォークに取り付けたセンサーの配線にコネクターが付いているではないですか!フォークやブレーキの整備時にこれは便利だ!という訳で自分のにもコネクターを付ける事に。
しかし、友人のバイクは配線が2本確認出来る平行線でしたが、自分のサイクルメーターはどう見ても真ん丸でとても中に2本あるようには見えない。まさか同軸線か?と思うもこの太さで(2㍉無いと思います) 同軸だったらすぐ切れちゃうし普通の寄り線が一本だろう!とニッパーで途中からぶっつり。
すると…同軸でした、ガ~~~ン!!ショックで倒れそうです。
芯線は髪の毛程度しかなく、しかも寄り線の上に線の間に数本の糸も確認出来るやっかいなタイプです。
切ってしまった物はしょうがないので、同軸線をより分けて芯線と枠線を分離して縁ります。
幸いにも nao はマイクロ2ピンコネクターを持っていたのでコイツを使う事にしますが、この太さではピンのカシメなど殆ど不可能です。
半田付けを試みるも半田が乗らない線のようで出来ません。
散々実験した結果、皮膜を大きく剥いて線を寄り合わせて太い線(と言っても 1㍉ ないですが)にしてピンをカシメて取り付けました。
一応、バイクを押して走ってのチェックでは作動しましたが、引っ張ればあっという間に切れてしまう程度の配線なので果たしてバイクの走行で大丈夫かは疑問です、多分ダメだと思う…
切ってしまった物はしょうがないので、同軸線をより分けて芯線と枠線を分離して縁ります。
幸いにも nao はマイクロ2ピンコネクターを持っていたのでコイツを使う事にしますが、この太さではピンのカシメなど殆ど不可能です。
半田付けを試みるも半田が乗らない線のようで出来ません。
散々実験した結果、皮膜を大きく剥いて線を寄り合わせて太い線(と言っても 1㍉ ないですが)にしてピンをカシメて取り付けました。
一応、バイクを押して走ってのチェックでは作動しましたが、引っ張ればあっという間に切れてしまう程度の配線なので果たしてバイクの走行で大丈夫かは疑問です、多分ダメだと思う…
~追記~
コネクターは全然OKでした、成功!
コネクターは全然OKでした、成功!