前回筑波走行のデトカン連打トラブルの際に、パワージェットが噴射していないのでは?という疑問が持ち上がりましたが、パワージェットの作動確認はマニュアル通りのバッテリーを繋いでメインスイッチのオンオフでソレノイドから”カチッ”という作動音が出るか?に頼られていました。
走行中に見れたほうがいいよな… と言う訳で、メーターパネルに作動確認用の LED を仕込んで見る事にしました。
実は nao の購入した RS125R にはこういった目的のランプがすでに付けられていて、ヒントはコイツに得ました。

早速 5㍉ の青色LED に 10mA の CRD(定電流ダイオード) を仕込み配線とコネクターを半田付け。
うちには12Vの電源ユニットがあるので、そいつで発光確認、ちょっと指向性が強いのと明るすぎるか??正面から見ると目潰しになってしまうので角度をつけると発光が見えない…指向性を公指向にして光のシャープさを消すためにレンズの球体部分を平面に削り表面を曇らせるように削りました。
今回使った材料は全てハイエースにフットランプを付けた時に、緑色にした為に使わなかった青色LEDの残り物ですので予算はゼロ円ですが、マトモに材料買っても300円って所ですね。
車体側の配線を配線図でチェックすると、ふむふむ、ソレノイドカプラーから黄と白の配線が出ていて途中で桃と茶に変り、ECU のコネクターで赤と桃になって入る…なるほど。
RS をチェックすると、どうやらプラス側のソレノイドの線に配線を割り込ませているようだな…じゃあ TZ もソレノイドプラスの赤だな!と単純に考えて作業開始。
しかし作業途中でおかしい事に気づく。
ECU から出ている赤は車体全て共通のプラスであり、ソレノイドのオンオフはパワーラインでは実施していない!やばい!!TZ はソレノイドコントロールが GND ラインのコントロールだ!!というわけで急遽 GND ラインへの割り込みに変更、配線を切る前でしたのでギリギリセーフです。
こんな所まで TZ と RS で逆だとは…本当に徹底的に何もかも逆に作っています。
RS をチェックすると、どうやらプラス側のソレノイドの線に配線を割り込ませているようだな…じゃあ TZ もソレノイドプラスの赤だな!と単純に考えて作業開始。
しかし作業途中でおかしい事に気づく。
ECU から出ている赤は車体全て共通のプラスであり、ソレノイドのオンオフはパワーラインでは実施していない!やばい!!TZ はソレノイドコントロールが GND ラインのコントロールだ!!というわけで急遽 GND ラインへの割り込みに変更、配線を切る前でしたのでギリギリセーフです。
こんな所まで TZ と RS で逆だとは…本当に徹底的に何もかも逆に作っています。


検討結果通りモニターLED の配線プラスを車体の赤に繋ぎ、マイナスを ECU の桃に繋ぎます。
LED を繋ぎテスト、オッケーです。
数回に渡りチェックをし、眩しくないか?ライディングポジションで見えるか?など確認していたら突然点かなくなりました… え?え??なに?なにが起きたの??
コネクターの接触不良や、配線間違い等、多義に渡りチェックするも異常無し。
LED ランプのユニットを家に持ち帰りテストベンチでチェックすると…点灯せず。
分解して CRD か LED か調べると LED が不良でした。
また 5㍉ の LED 削って作るのも大変だし雨も降りそうだし家の前散らかしたままなので、多少指向性の広い 3㍉ の青色LED を使ってユニットを作ります。
車体に装着、問題無し。
先程の例もあるのでしつこくオンオフを繰り返してみますが問題無し、オッケーです。
ハイエースに積み込んで終了。
車体に装着、問題無し。
先程の例もあるのでしつこくオンオフを繰り返してみますが問題無し、オッケーです。
ハイエースに積み込んで終了。
…ですが、こだわりの自分としてはやはり 3㍉ の LED では光り方と指向性の問題が納得できない。
さんざん悩んだ挙句、やはり 5㍉ で行こう!と決めて作って取り替えてしまいました。

今回も数回のチェックをしてオッケーなので、多分平気でしょう。
最初に作ったやつがたまたまハズレだったと思いたい所です。
うまく動作すればパワージェット噴射中は青く光り、パワージェット噴射が切れれば消える筈です。
さんざん悩んだ挙句、やはり 5㍉ で行こう!と決めて作って取り替えてしまいました。

今回も数回のチェックをしてオッケーなので、多分平気でしょう。
最初に作ったやつがたまたまハズレだったと思いたい所です。
うまく動作すればパワージェット噴射中は青く光り、パワージェット噴射が切れれば消える筈です。
*** 修正
上記はマチガイで作動は逆でした、噴射中は LED消灯で噴射が切れると LED が点灯します。
上記はマチガイで作動は逆でした、噴射中は LED消灯で噴射が切れると LED が点灯します。