RS のキャブは 02仕様にするのでキャブの油面を調整して 8.0mm にしなければなりません。
友人がフロートレベルゲージを持っていたので借用してやってみたんですけど… いいのか悪いのか全然解りません。
まず、このフロートレベルゲージが非常にアバウトで、どう読んでいいかすごく微妙です。
おまけに、キャブの油面調整なぞやったことが無いので、イマイチやり方がわかりません。
友人がフロートレベルゲージを持っていたので借用してやってみたんですけど… いいのか悪いのか全然解りません。
まず、このフロートレベルゲージが非常にアバウトで、どう読んでいいかすごく微妙です。
おまけに、キャブの油面調整なぞやったことが無いので、イマイチやり方がわかりません。
とりあえず自分で合わせてみましたが不安100倍…
というわけで先日の筑波の際にフロートレベルゲージの返却ついでに確認してもらいました。
すると… 全然ダメなのが判明。
決定的に何がダメだったかというと、nao はキャブをひっくり返して、フロートの高さを測って決めていたのですが、そうではなくてキャブを横に寝かせてフロートバルブを動かして行き、バルブが閉まりきった時のフロートの高さだそうで… やりなおし。
とは言え、コレって凄く難しい。
まずは計測が難しい。
横に寝かせてキャブのフロートを動かして閉まりきった所で即座にフロートレベルゲージをフロートがずれないように当てるのって殆ど不可能!全然計測が出来ませんでした。
なんとか計測出来ても、計測時にズレていないかものすごく不安で信用出来ません。(実際にズレていた事のほうが多かった)
すると… 全然ダメなのが判明。
決定的に何がダメだったかというと、nao はキャブをひっくり返して、フロートの高さを測って決めていたのですが、そうではなくてキャブを横に寝かせてフロートバルブを動かして行き、バルブが閉まりきった時のフロートの高さだそうで… やりなおし。
とは言え、コレって凄く難しい。
まずは計測が難しい。
横に寝かせてキャブのフロートを動かして閉まりきった所で即座にフロートレベルゲージをフロートがずれないように当てるのって殆ど不可能!全然計測が出来ませんでした。
なんとか計測出来ても、計測時にズレていないかものすごく不安で信用出来ません。(実際にズレていた事のほうが多かった)
その後フロートアームを曲げて調整するわけですが、この後計測するとありえない方向にズレている…曲げる前か曲げた後かどちらか計測時に明らかに間違えている分です。
やらないほうが良かったのでは?という後悔も混じる中、数回のトライでいいところが出たようなので、その状態を確認して貰います。
”いいんじゃない?”との事だったのでこれで止めます。
また再計測するとズレていそうで不安なのでもう止めます。
とりあえず二人で見て良しとの判断なのでいいでしょう。
しかし、このゲージとこの方法で8.5mm を 8.0mm にって殆ど不可能だと思うのですけど…
みなさんどうやってるのでしょう??練習あるのみ??
やらないほうが良かったのでは?という後悔も混じる中、数回のトライでいいところが出たようなので、その状態を確認して貰います。
”いいんじゃない?”との事だったのでこれで止めます。
また再計測するとズレていそうで不安なのでもう止めます。
とりあえず二人で見て良しとの判断なのでいいでしょう。
しかし、このゲージとこの方法で8.5mm を 8.0mm にって殆ど不可能だと思うのですけど…
みなさんどうやってるのでしょう??練習あるのみ??