ステムベアリングの交換をしました。
結果、何とか出来ましたがこれも専用工具が無いと殆ど不可能です。
結果、何とか出来ましたがこれも専用工具が無いと殆ど不可能です。
裏側からタガネで叩けば苦しいけど抜けるという情報は得ていたのでマイナスドライバーで叩いてみましたが、ニードルベアリングが壊れてしまいステムに圧入されているハウジングだけを残してバラバラになってしまいました…


こうなるともうタガネで叩く作戦は出来ないので次善の策を考えます。
ちょっと危険ですが、ディスクグラインダーでハウジングを削ってみる事にします。
あらかた削ったところでマイナスドライバーで叩いてみたらハウジングに亀裂が走りました!ここまでくればなんとかなりそうです。
グラインダーであともうちょいとと思ったら、グラインダーが滑ってしまいステムシャフトに傷を入れてしまいました。
あまり広範囲ではないし、このまま使う事にしますが、最初にシャフトに保護のガムテープやダンボールでも当てておくべきでした。


ちょっと危険ですが、ディスクグラインダーでハウジングを削ってみる事にします。
あらかた削ったところでマイナスドライバーで叩いてみたらハウジングに亀裂が走りました!ここまでくればなんとかなりそうです。
グラインダーであともうちょいとと思ったら、グラインダーが滑ってしまいステムシャフトに傷を入れてしまいました。
あまり広範囲ではないし、このまま使う事にしますが、最初にシャフトに保護のガムテープやダンボールでも当てておくべきでした。


ベアリングが抜けたらステムを冷凍庫に置く事数時間。
キンキンに冷えたところで新品のベアリングを圧入します。
当然、プレスなんて持っていないので抜き取ったベアリングハウジングをアテ物にして長いパイプを噛まして上からハンマーで叩き込みます。
無事圧入成功!
フレームに組み込んでフォークを付けて動きをチェックします、とりあえず良さそうです。

この作業でアネックスの貫通マイナスドライバー先がボコボコになってドライバーとしては使えなくなってしまいました。
やはり本物のタガネが必要でしたね、コイツの今後は叩き専用ドライバーに転職です。
キンキンに冷えたところで新品のベアリングを圧入します。
当然、プレスなんて持っていないので抜き取ったベアリングハウジングをアテ物にして長いパイプを噛まして上からハンマーで叩き込みます。
無事圧入成功!
フレームに組み込んでフォークを付けて動きをチェックします、とりあえず良さそうです。

この作業でアネックスの貫通マイナスドライバー先がボコボコになってドライバーとしては使えなくなってしまいました。
やはり本物のタガネが必要でしたね、コイツの今後は叩き専用ドライバーに転職です。