まずは例のラジエターから。
モトスペースで買った中古ラジエターにコアの保護網を付けて車体に装着。
問題のキャップ部分ですが、中継のホースはシリンダーヘッドからラジエターに行くホースを新品に交換して、余った古ホースを適当にカットして装着。
ブレーキレバーとの干渉がギリギリだったけど無事装着してカウルも付けて問題無し!これでオッケーです。

モトスペースで買った中古ラジエターにコアの保護網を付けて車体に装着。
問題のキャップ部分ですが、中継のホースはシリンダーヘッドからラジエターに行くホースを新品に交換して、余った古ホースを適当にカットして装着。
ブレーキレバーとの干渉がギリギリだったけど無事装着してカウルも付けて問題無し!これでオッケーです。

次にサイクルメーター。
コイツの取り付け場所に結構四苦八苦して、おかげで明るいうちに作業を終えられませんでした。
以外にいい位置が無いんです。
しょうがないのでタコメーター左横に場所を作り、センサーはフロントフォーク右側の圧側ダンパーの調整ネジの部分にセット。

回転センサーであるマグネットはダイソーで角型のマグネットを買って来てそれをブレーキディスク板に貼り付けてチェック。
すると」、、、動く時と動かない時がある。
どうもマグネットとセンサーの距離がありすぎる様子。
マグネット側の取り付け部にスポンジを噛ませてちょっと高さを稼いで良好。
一応遠心力がかかるし吹っ飛ぶといけないのでアルミテープを巻いて対策。
で… コイツの問題点その2。
元々が自転車用なので、バイクに使うにはスピード計算用のタイヤ外周長を手入力で入れなきゃいけない。
直径はダンロップのサイトで576mmである事が解ったんだけど、nao の頭ではこれから円周を求める公式がすこ~~~んと忘れている。
確か直径×3.14でいいんだよね?あってるよね??
一応この数値を入力して、フロントスタンドでタイヤを上げて回転チェック!動いたので良しとします。

コイツの取り付け場所に結構四苦八苦して、おかげで明るいうちに作業を終えられませんでした。
以外にいい位置が無いんです。
しょうがないのでタコメーター左横に場所を作り、センサーはフロントフォーク右側の圧側ダンパーの調整ネジの部分にセット。

回転センサーであるマグネットはダイソーで角型のマグネットを買って来てそれをブレーキディスク板に貼り付けてチェック。
すると」、、、動く時と動かない時がある。
どうもマグネットとセンサーの距離がありすぎる様子。
マグネット側の取り付け部にスポンジを噛ませてちょっと高さを稼いで良好。
一応遠心力がかかるし吹っ飛ぶといけないのでアルミテープを巻いて対策。
で… コイツの問題点その2。
元々が自転車用なので、バイクに使うにはスピード計算用のタイヤ外周長を手入力で入れなきゃいけない。
直径はダンロップのサイトで576mmである事が解ったんだけど、nao の頭ではこれから円周を求める公式がすこ~~~んと忘れている。
確か直径×3.14でいいんだよね?あってるよね??
一応この数値を入力して、フロントスタンドでタイヤを上げて回転チェック!動いたので良しとします。

あとはチャンバーを付けて、ラム圧とっぱらって、バッテリー乗せてカウル付けて…
完成です!

ここまででかたずけました。
次回エンジン回して見る予定です。

完成です!

ここまででかたずけました。
次回エンジン回して見る予定です。
