修理に出していたラジエターがようやく完成しました。
しかし、若干問題がありそうです。
しかし、若干問題がありそうです。
本来は潰れたキャップを切り取り、そこにホースジョイントを溶接してホースで延長した先に市販車のラジエターフィラーキャップASSYを付ける計画だったのですが、結果としてキャップが直付けになりました。
理由は、キャップ部分の下に水温センサーの取り出し口があり、ホースを前方に伸ばす為には切り取ったキャップ部分に90度曲がったホースジョイントを溶接しなければならないがそうすると水温センサーに邪魔された部分が溶接出来ないそうです。
直線のホースジョイントを上向きに付けて貰って90度曲がったホースを探すのも手だったのですが、もう加工が済んだ後だったので手遅れでした。
理由は、キャップ部分の下に水温センサーの取り出し口があり、ホースを前方に伸ばす為には切り取ったキャップ部分に90度曲がったホースジョイントを溶接しなければならないがそうすると水温センサーに邪魔された部分が溶接出来ないそうです。
直線のホースジョイントを上向きに付けて貰って90度曲がったホースを探すのも手だったのですが、もう加工が済んだ後だったので手遅れでした。
前回忠男レーシングでラジエター改造した際も清水メカがえらい手こずっていたのですが、それは今回も同様で、聞けばラジエター内部の汚れが凄くて溶接すると浮き出てきて素材がくっつかないとの事です。
キャップを付けるのにも相当苦労したようです。
キャップを付けるのにも相当苦労したようです。
で… コイツの問題点。
まずは横への張り出しが元の状態より多いので、右に倒れたら間違い無くまたキャップが潰れます。

もう一つ、このキャップ部分は元々ホンダ系のワークスマシンのパーツ(アルミ削り出しです)だそうで、ホンダは丸いラジエターキャップを使っているのでいいのですがヤマハは丸ではなく持ち手が付いた形状のキャップですが、悪い事にこれが横に張り出す形で付いてしまいます。
一応、持ち手部分をカットしてみたのですが、付け外しが物凄く大変なので諦めて丸キャップを買ってきました。これは一応解決です。

まずは横への張り出しが元の状態より多いので、右に倒れたら間違い無くまたキャップが潰れます。

もう一つ、このキャップ部分は元々ホンダ系のワークスマシンのパーツ(アルミ削り出しです)だそうで、ホンダは丸いラジエターキャップを使っているのでいいのですがヤマハは丸ではなく持ち手が付いた形状のキャップですが、悪い事にこれが横に張り出す形で付いてしまいます。
一応、持ち手部分をカットしてみたのですが、付け外しが物凄く大変なので諦めて丸キャップを買ってきました。これは一応解決です。

右への転倒があると、多分走行不能に陥りますがしょうがないので今回はコレで行きます。
なんとか出来ればなんとかしたいのですが…アルミの溶接はさすがに自分では道具も技術も無いし、どこか実績のある工場でないと難しそうです。
とりあえずは転倒時のガードを考えて見ます、あとはスペアラジエターの確保ですね…
なんとか出来ればなんとかしたいのですが…アルミの溶接はさすがに自分では道具も技術も無いし、どこか実績のある工場でないと難しそうです。
とりあえずは転倒時のガードを考えて見ます、あとはスペアラジエターの確保ですね…
ついでに、下側のホースの取り出し口を変更してもらいました。

TZ はなぜか下側のホースの取り出し口がラジエター中央にあって、冷却効率を阻害していました。
以前乗っていた250ではこれを下側に移設して水温を下げる事に成功していたので今回も移設。
これまた溶接が乗らずに苦労していました…

TZ はなぜか下側のホースの取り出し口がラジエター中央にあって、冷却効率を阻害していました。
以前乗っていた250ではこれを下側に移設して水温を下げる事に成功していたので今回も移設。
これまた溶接が乗らずに苦労していました…