転んだ際にステップがスイングアームに食い込むのを防ぐカーボンプレート。
購入した nao のマシンにも付いては居たのですが左側のは割れてしまっていました。
購入した nao のマシンにも付いては居たのですが左側のは割れてしまっていました。
スイングアーム本体がもう凹んでしまっているので、この上にそのままカーボンプレートを乗せただけだと、転倒した際にステップがカーボンプレートを押すとカーボンプレートとスイングアームの間は中空なのでカーボン板が割れ、結局スイングアームに食い込むようです。
考え方は両方在って、スイングアームとの間が中空でカーボン板が先に割れるからスイングアームのダメージが少ない…とも取れますが、今回は隙間を埋めて修理する事にしてみます。
で、まずは割れたカーボンプレートをどうするか?なのですが、これは友人がトガシエンジニアリングで買ったカーボン板を持っていたのでこれを小売してもらいます。

使った分だけ事後清算で丸ごと借りてきました。

使った分だけ事後清算で丸ごと借りてきました。
これを生き残っているカーボンプレートを採寸して同寸法になるべく近く切り出します。
切り出しについては最初金鋸でやろうか?と思ったのですが、nao の持ってるホビーグラインダーにダイヤモンドカッターがあったのでこれでやってみました。
すると、切り口もキレイでサクサクきれて大正解です。
細かなバリや形状の修正もこのグラインダーで実施。

切り出しについては最初金鋸でやろうか?と思ったのですが、nao の持ってるホビーグラインダーにダイヤモンドカッターがあったのでこれでやってみました。
すると、切り口もキレイでサクサクきれて大正解です。
細かなバリや形状の修正もこのグラインダーで実施。

出来上がったのがコレです。
不自由な左手も酷使したフリーハンドなので仕上がりはこんなもんです。

不自由な左手も酷使したフリーハンドなので仕上がりはこんなもんです。

スイングアームへの接着と凹みの修正ですが、これにはデブコンを使います。
nao は手持ちでデブコンFアルミニウムパテを持っているので(とはいえ、購入はもう軽く7,8年前なので賞味期限はとっくにすぎているような…)これを使います。
スイングアームをマスキングして、60番のペーパーでスイングアーム表面/カーボン板裏面とも粗面に仕上げてデブコンを盛り、カーボンプレートを圧着。

手持ちのデブコンはパテ状のやつなので、実際は塗った部分に抜ききれない空気を噛んでいるので実際のところ目論見どおり隙間が埋まっているとは思いませんが、手持ちでデブコンがあったしまあまあの処置でしょう。

この方法よりはガラスクロスとポリエステル樹脂をスイングアームに貼って平面を出した後にカーボンプレートをポリエステル樹脂で貼るほうが確実だと思いますが、もう古いしあまり使うアテのないデブコンを使いたかったのが本音です。
FRP関係はカウルの修理で使いますし…
nao は手持ちでデブコンFアルミニウムパテを持っているので(とはいえ、購入はもう軽く7,8年前なので賞味期限はとっくにすぎているような…)これを使います。
スイングアームをマスキングして、60番のペーパーでスイングアーム表面/カーボン板裏面とも粗面に仕上げてデブコンを盛り、カーボンプレートを圧着。

手持ちのデブコンはパテ状のやつなので、実際は塗った部分に抜ききれない空気を噛んでいるので実際のところ目論見どおり隙間が埋まっているとは思いませんが、手持ちでデブコンがあったしまあまあの処置でしょう。

この方法よりはガラスクロスとポリエステル樹脂をスイングアームに貼って平面を出した後にカーボンプレートをポリエステル樹脂で貼るほうが確実だと思いますが、もう古いしあまり使うアテのないデブコンを使いたかったのが本音です。
FRP関係はカウルの修理で使いますし…
デブコンの乾燥/硬化にはまあ大体1日。
さて結果はどうでしょうか?ぽろっと落ちたら接着剤で貼り付けて終了です(笑)

さて結果はどうでしょうか?ぽろっと落ちたら接着剤で貼り付けて終了です(笑)
