左手の手術後、腱の固定に6週間かかるので6月の mcfaj 筑波は参戦を断念し、正式に協会にエントリーの中止と8月への振り替えをお願いしました。
当初は手術そのものを延期して”ゴムで小指強制開放グローブ”で6月出ようかとも思いましたが、6週間というと結局どこかでしわ寄せが来るので、指をキッチリ直して8月をターゲットに変更しました。
後遺症が残るのは確実と言われているので(握る方向には物理的に腱が短くなったので厳しいとの事)8月の時点でどの程度リハビリが進行しているのか?後遺症がバイク乗るのに影響がどの程度あるのか?また、手術後動かせない指が癒着するとまた癒着剥がしの手術をもう一度しなければならないので実は8月でも微妙です。
それでも目標を8月に持って回復に専念します。
それでも目標を8月に持って回復に専念します。
8月にTZかRSかはまだ決めかねています。
TZもラジエター直せば動かせるので、両車乗ってみて決めようかと思います。
とはいえ… スペアラジエター無いんですよねえ、TZの前オーナーが確か94の部品取り車を持っていたのでそれに付いているか質問を出したのですが”無いかもしれないが探してみます”と返事は貰ったものの、未だ返事はありません、あるといいのですが…
TZもラジエター直せば動かせるので、両車乗ってみて決めようかと思います。
とはいえ… スペアラジエター無いんですよねえ、TZの前オーナーが確か94の部品取り車を持っていたのでそれに付いているか質問を出したのですが”無いかもしれないが探してみます”と返事は貰ったものの、未だ返事はありません、あるといいのですが…
ペンタグラムに潰れたキャップ部分のみ溶接で付け替えをお願いしたのですが、”難しいのでまだやっていない”との事。
最悪、失敗した場合と次の転倒でも右だと間違い無くキャップ潰れるのでスペアラジエターは必須ですね。
右に転ぶと絶対ヒットする位置にキャップが付いているのはどうかと思います、設計段階で気づかなかったのでしょうか?これは4DPという形式の95以前の平面ラジエターを持つ250も共通です。

ラウンドラジエターになってから250はこの問題が出なくなりましたが、125は相変わらずだったようです。
最悪、失敗した場合と次の転倒でも右だと間違い無くキャップ潰れるのでスペアラジエターは必須ですね。
右に転ぶと絶対ヒットする位置にキャップが付いているのはどうかと思います、設計段階で気づかなかったのでしょうか?これは4DPという形式の95以前の平面ラジエターを持つ250も共通です。

ラウンドラジエターになってから250はこの問題が出なくなりましたが、125は相変わらずだったようです。
というわけでヤフオクで毎日ラジエター検索しております。
もしもラジエターがあったら nao に御一報頂けると嬉しいです。
もしもラジエターがあったら nao に御一報頂けると嬉しいです。