
先日受領した RS125R の初整備を実施しました。
ようやく左手から包帯も取れたので油が触れます。
でも小指と薬指はまだ不自由なので結構辛いです、特に伸びない小指は軍手はめるのも一苦労。
ようやく左手から包帯も取れたので油が触れます。
でも小指と薬指はまだ不自由なので結構辛いです、特に伸びない小指は軍手はめるのも一苦労。
さてざっと見回した感じ… まずは掃除が必要。
クモの巣もあるし…っていうか多分静岡から連れてきたクモも発見。
クモの巣もあるし…っていうか多分静岡から連れてきたクモも発見。
ざっと電気回りとシリンダーを取り外しフレーム関係の汚れを落としつつクラックの点検。
クラックは無いようです。
クラックは無いようです。
ちょっとした改修箇所として、クラッチワイヤーのエンジン側の受けをネジ穴を削ってバカ穴にしました。

理由はラムボックスの取り外しにクラッチワイヤーを外す必要があるのですが(ラムボックス内をクラッチワイヤーが通る為)この際にクラッチワイヤーを取り外し易くする為です。
引く方に外れる事はまず無いだろうし、TZ の構造からしてもここにネジが切られている必要は無しと判断。
8mm の穴を開けてクラッチワイヤーはエンジン側ステーに差し込むだけに改造しました。
本当はケーブルのロックナットをダブルナットにして固定したかったんだけどワイヤーの長さの関係上ちょっと無理。
一杯に締め込んだ位置で固定して調整は手元のアジャスターでやる事にしました。
ここまでやって、我ながらいいアイデアだと思っていたら…なんでも 02モデルは元々そうなっているとか… さすがに新型は改修されていますな。

理由はラムボックスの取り外しにクラッチワイヤーを外す必要があるのですが(ラムボックス内をクラッチワイヤーが通る為)この際にクラッチワイヤーを取り外し易くする為です。
引く方に外れる事はまず無いだろうし、TZ の構造からしてもここにネジが切られている必要は無しと判断。
8mm の穴を開けてクラッチワイヤーはエンジン側ステーに差し込むだけに改造しました。
本当はケーブルのロックナットをダブルナットにして固定したかったんだけどワイヤーの長さの関係上ちょっと無理。
一杯に締め込んだ位置で固定して調整は手元のアジャスターでやる事にしました。
ここまでやって、我ながらいいアイデアだと思っていたら…なんでも 02モデルは元々そうなっているとか… さすがに新型は改修されていますな。
もう一つの改修としてシートレール先端を斜めにカット。


これもラムボックスを取り外し/取り付けする際にぶつかってしまうためです。
いちいちシートレール外すのもやってられないので対策を友人に相談した所、カットして OK との事で金鋸でざっくりカットしました。
ちょっと勢い余ってフレームまで傷入れてしまいました…失敗。


これもラムボックスを取り外し/取り付けする際にぶつかってしまうためです。
いちいちシートレール外すのもやってられないので対策を友人に相談した所、カットして OK との事で金鋸でざっくりカットしました。
ちょっと勢い余ってフレームまで傷入れてしまいました…失敗。
シリンダーについては現用の物のデトネが内側のOリングギリギリまで侵食しているのでデトリン加工に出します。
合わせて、スペアで貰っていたシリンダーは焼きついているので再メッキ加工が必要。
というわけで現在手持ちのシリンダーがありません。
友人に旧型シリンダーがあるか無いか探してもらっています、誰か余ってないかな…
合わせて、スペアで貰っていたシリンダーは焼きついているので再メッキ加工が必要。
というわけで現在手持ちのシリンダーがありません。
友人に旧型シリンダーがあるか無いか探してもらっています、誰か余ってないかな…
あとはラムボックス。


ラムボックスはハルクプロ製なのですが、フレーム左側にダクトを通すような大きな穴が開いています。
しかし、これは使わないのでガムテープとシリコンで塞いであったのですがもうボロボロなのでペンタグラムに穴埋めを依頼しました。
”自分でファイバー貼れないのか?”と言われましたが、TZ で散々な目にあっているのでちょっとやる気がしません…


ラムボックスはハルクプロ製なのですが、フレーム左側にダクトを通すような大きな穴が開いています。
しかし、これは使わないのでガムテープとシリコンで塞いであったのですがもうボロボロなのでペンタグラムに穴埋めを依頼しました。
”自分でファイバー貼れないのか?”と言われましたが、TZ で散々な目にあっているのでちょっとやる気がしません…
今日はざっとこんな所です。

ここまででかたずけました。

ここまででかたずけました。
今後としてはステムベアリングのチェックとサスのオーバーホール外注依頼、スイングアームベアリングのグリスアップとエンジンのクランク交換(これは現在1000キロとの事なのでまだあと500キロ使うか考え中)スイングアームに関しては専用工具が要るのだけれど、現在バックオーダーがかかっていて入手見込みが最低1ヶ月以上とか…マイッタな。
あとはデトカンのステー作りと水温計の表面のプラスチックが割れているので修理予定。
プラ板を切って表面に貼って直そうかと思案中。
水温計の件に伴って、ステッピングモーターのタコメーターがすごく欲しい。
TZで有効性を実証済みなので是非導入したい。
ん?もしかして TZ のタコメーター使えないか?これなら水温計も内蔵しているし… HRC純正より安いし、要検討ですね。
ブレーキキャリパーもシール交換くらいしようと思ったら、パーツリスト見てびっくり!シールが部品で供給されていません、ブレンボからなら買えるのかな?
あとはデトカンのステー作りと水温計の表面のプラスチックが割れているので修理予定。
プラ板を切って表面に貼って直そうかと思案中。
水温計の件に伴って、ステッピングモーターのタコメーターがすごく欲しい。
TZで有効性を実証済みなので是非導入したい。
ん?もしかして TZ のタコメーター使えないか?これなら水温計も内蔵しているし… HRC純正より安いし、要検討ですね。
ブレーキキャリパーもシール交換くらいしようと思ったら、パーツリスト見てびっくり!シールが部品で供給されていません、ブレンボからなら買えるのかな?
見つけた不具合としてはイグニッションコイル。
これはイグニッション本体が物理的に剥離していてもうガタガタ。
最初はこういう物か?とも思ったが、友人に相談したら…壊れているのが判明。
電気はトラブル起こすとやっかいなのでさっさと交換する事にします。
これはイグニッション本体が物理的に剥離していてもうガタガタ。
最初はこういう物か?とも思ったが、友人に相談したら…壊れているのが判明。
電気はトラブル起こすとやっかいなのでさっさと交換する事にします。
あとちょっと気になってるのはレギュレーターなんだけど、TZと違いRSはコンデンサーが一体型のレギュレーターです。

TZは旧部品ではよくレギュレーターがパンクしていたのだけど(99年頃に対策部品になりました)RSはそんな事無いのかな?
ただ、コンデンサーは消耗品であるのは間違いないので(仕事の経験上、コンデンサーが古くなると容量抜けするのを経験している)レギュレーターは高いし、秋葉原でコンデンサーを買って交換しようかと思います。
規格は 2200μF 100WV という電解コンデンサーのようです。
というか、コンデンサー外してバッテリーにしようかな…TZはそういう方式に改修した経験があります。
バトルシフターとデトカン使うとTZは電気が一杯一杯でした。
RSもコンデンサーを廃止して my TZ 同様のバッテリー駆動にするかもしれません。
ただ、ステー作るの面倒なんだよなあ。

TZは旧部品ではよくレギュレーターがパンクしていたのだけど(99年頃に対策部品になりました)RSはそんな事無いのかな?
ただ、コンデンサーは消耗品であるのは間違いないので(仕事の経験上、コンデンサーが古くなると容量抜けするのを経験している)レギュレーターは高いし、秋葉原でコンデンサーを買って交換しようかと思います。
規格は 2200μF 100WV という電解コンデンサーのようです。
というか、コンデンサー外してバッテリーにしようかな…TZはそういう方式に改修した経験があります。
バトルシフターとデトカン使うとTZは電気が一杯一杯でした。
RSもコンデンサーを廃止して my TZ 同様のバッテリー駆動にするかもしれません。
ただ、ステー作るの面倒なんだよなあ。