ちょっと思うところがある。

今手元には、キットチャンバー、ノーマル改94,97シリンダー、コスゲエンジニアリング製モディファイシリンダー、そしてラムキットがある、、、
キットチャンバーとラムキット以外は貰い物です。
以前TZに乗ってた…なんて人はかなり多くて、その方たちから引き継いだ遺産の類です。
貰ったノーマルパーツは数え切れません。
カウルなど、3SET くらい貰ってます。

で、本題。
このキットチャンバーとモディファイシリンダーの類、使うべきか使わざるべきか、、、
コスゲエンジニアリングシリンダーはそれはもうギリギリのポート加工が施されていて、単純にピークパワーだけなら期待できるでしょう、ピストンは物凄く減りが早そうですが…
おそらく、組み込む事によりパワーアップは出来る(望める)でしょう。

しかし…今の nao にこれを使う実力と資格が備わっているのでしょうか?
コスゲのシリンダーは随分前に貰っていたのですが、自分には使う資格無しと判断し自分のレベルの底上げを徹底してきました。
これまでフルノーマルにこだわってきたのはその辺の事情もあります。(シフターは使いましたけど)
セッティングも難しくなるでしょう…今はそういった悩みは極力排除して安定したセッティングでライダーの実力を養うべきでは?と今も思っています。
現実問題、自分に課した筑波選手権出場資格タイムにはまだ達していません。
回りからは、今出ればそのくらいのタイム入るよ!とか言ってくれますが、結果として出ていない、”遅いライダー”なのです。
しかし、それとは別に最近、出来るだけの事はライダーもマシンもやって、レースに出る以上、特に開幕がストレート1.6KMの富士である以上は必要ではないか?と思う自分もいるのです。
まっとうに考えれば、MCFAJ 開幕の富士を見送って筑波をノーマルで走りこむべきだったのかもしれません。
でも、MCFAJにフル参戦したいという気持ちは強く、決断したのです。

今もこれを書いている中でも、気持ちは揺れています。
ラムキットは使いますが、シリンダーの類はノーマルでセッティングの安定を優先しライダーの底上げを図るべきか、組み込んでフルパワー仕様で勝負をかけるべきか…

富士はまったく乗れていないのでノーマルで走りこむ必要があるとは思いますが、いかんせんレースまで走行時間は僅かしかない!途中でフルパワー仕様にするにはリズムの問題、掴んだセッティングの問題からやばすぎる、それはありえない。

では最初からフルパワー仕様で行くべきか?
単純にパワーが上がればタイムも上がるというものでは無いのは長いレース経験でよく知っているつもり。
しかし、決勝でのバトル、ここ一番の時にパワーが必要なのもよく経験している…
だが、フルパワー仕様にしたが為にセッティングやトラブルに振り回されてマトモに走れないというのは最悪。

つまり、、、ノーマルで行けば十分な練習が詰め、ライダーの底上げにもなるしセッティングも出しやすい、しかしレース本番は勝負どころがかなり苦しいだろう。

フルパワー仕様で行けば、セッティングやトラブルの克服に多大な労力を奪われ、仕様違いのマシンではライダーが速くなったのか、マシンのおかげなのか解らず、ライダーもマシン任せで走ってしまう”弱い”ライダー癖がついてしまうのではないか、、、
それでもレース当日、キッチリ走った場合にはそれなりの結果が期待出来るのではないか、、、レーサーである以上は勝負と結果優先で走るべきではないかと思うのです。

なんだか纏まりませんが、自分の正直な考えです。
結論を出す時間が僅かしかありません、さて nao はどうするのでしょう??
”ど~する!俺?(ライフカードのオダギリジョー風に)”と家で叫ぶ事しばしば、、、