イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今日は仕事が休みなので、晴れたらカウルの再塗装をする事に決めていました。
で、朝。
見事な青空、そして風も穏やか。
これはやるしかない、、、、!!!

まずは在庫が切れてしまったロックエースシンナーと在庫が僅かなロックエース硬化剤、及びゼッケンベース塗装用の黒を買いに朝一で”塗料のオカジマ”へ。
買い物を済ませ渋滞をぬって帰ってきたのは正午。
ここから我が家の裏庭塗装工場のセッティングに入り作業開始が午後も2時近くでした。

アンダーカウルの例の弾き部分を徹底的にペーパーで磨きます。
今回はちょっと粗めの400番で仕上げます。
しかしこのままでは恐らく前回と同じく弾きが発生してしまいます。
ペーパーとスポンジは新品を使用してマジックリンで洗いまして、今回はプレソルベントなる塗装下処理洗浄剤で拭き掃除します(これはシリコンオフと同等品のようです)

ここまで来たら覚悟の色付けです。
塗料を混合し、エアーコンプレッサーとガンを準備していざ吹付け開始!
まずは薄く捨て吹きして塗料を乗せます、、、大丈夫、弾いていない。
数回捨て吹きして、塗料の噴射量を上げて色付けに入ります、もうドキドキの瞬間です!
シューっと吹き付けること数回、、、おお!?弾いていないぞ!!!うれし~~~~!

ここまでくればもう安心。
あとはタレないように、艶引けしないように細心の注意と集中力を発揮しつつ仕上げます。

完成!今回は大成功です!!
というか、、、実は完成後に見つけた失敗がひとつ。
実は、アンダーカウルが大成功であまりにも艶々に仕上がったので、昨日塗ったアッパーカウルはあまりいい出来では無かったので、、、バランスが悪い。
しかし今更アッパー塗りなおすのも嫌なので、今回はこれで行きます。
やはり塗る時はアッパー&アンダー同じ日にやらないと駄目ですな、、、