
*** 筑波選手権に "team pentagram" からスポットで数戦参戦します。
現段階では選手権に出る事を許されるタイムでは無いと思っていますので、練習で目標タイムを越え次第という事になります。
あまり公表すべきではないかもしれませんが、自分として選手権に出る事を許されるレベルは3秒コンスタント以上です。
現段階では練習走行で3秒コンスタントに達していません。
おそらく、現段階でもレース本番になればなぜか現れる不思議な力でタイムアップするので多分そのくらいは行くでしょう。
でも、多分では駄目なのです。
確実に3秒は出せる実績を残してから、、、と考えています。
多くの GP125ライダーがこれを見ると、そんなの当たり前のタイムぢゃん!と思うでしょう、、、だからこそその当たり前をクリアするのは最低限度のラインだと思っています。
*** mcfaj には "GUST CLUB & CHAOS DESIGN" 開幕戦からフル参戦します。
こちらは事実上、nao 一人の活動です。
富士に関してはギアレシオのセッティングもまだ決まっておらず、現段階では改修前の富士と同じギアレシオで走っていますが、かなり違うようで、特に 300Rから先~ストレートにしわ寄せが来る最悪の状況です。
ストレートは"TZだから仕方ないのかな?"と思う部分もあったのですが、team Smoky の新年会で以前 96TZ125 で富士を走っていた Smoky のチーム員さんと山梨県在住の以前のTZ125乗り二人の計3人と話す機会があり、どうやら nao の TZ が筑波と比べてあまりにも富士のストレートが遅い(6速に入れるとパワー不足で失速し5速のほうが速い)のはどうもギアレシオに問題があるのでは?という状況であるらしいという事が解りました。
ちなみに、筑波に関しては山梨県在住で現在 RS125 に乗るライダーさんから"おまんの TZ 自分のRSよりストレート速いかもしれんずら"とのコメントをもらっています。
富士の現段階のタイムはとても絶望的で選手権の中盤のライダーのタイムと比較して10秒近く遅い状態です。
もうちょっとファイナルとミッションギアレシオが決まってイメージ通りのコーナー間の繋がり、特に 300R から先の区間で失速しないようになればあと5秒以上は軽く詰められると思っています。
開幕の富士は 3月12日なのでそれまでにそのイメージを現実にする事が課題です。
それが出来なければドンケツ確定でしょう。
以上のような状態なので"FISCO選手権"なんてとんでもない!!
筑波mcfaj に関してはクラス優勝の勝負をかけます、かなり本気で狙っています。
去年6年振りに参戦した筑波 mcfaj ではクラス2位になっています。
その時のタイムと今のタイム、そしてその時クラス優勝したライダーのタイムから計算すると、計算上はあながち不可能ではありません。
ただし、現状は TZ のエンジンが不調でその時のような "RS に付いて行けるパワー"がありません。
このシーズンオフにクランクを交換していますので、元に戻っているといいのですが、、、
あの夏のパワーが戻れば勝負どころでもライダー次第だと思います。
ポイントは筑波決戦にエンジンパワーを絞り出せるか?だと思います。
日程は
3月12日 --- 富士スピードウェイ
6月4日 --- 筑波サーキット
8月5日 --- 筑波サーキット
9月3日 --- 富士スピードウェイ
です。
というわけで先ほど mcfaj の BRC登録用紙(ライダー一人、ピットマン一人の最低人数での登録、基本的には最小人数は4人)を記入しました。
明日、登録料金を添えて mcfaj に送付します。