




終結宣言を出します。
思えばヤマハ純正スタンドの使いにくさ、安定の悪さに嫌気がさして純正スタンドをペンタグラムで角度寝かして改造。
貫通シャフト状態だと最高だったんだけど、確認を怠りフックに掛けて使おうとするとまずリアタイヤにスタンドがぶち当たりフックに届かない。
嫁がフックに掛けれず失敗宣言(スタンドに掛かってさえしまえば問題無いので nao はバイク持ち上げてフックに直接乗せてました)
仕方ないので角度をもうちょっと戻して、フックに掛けれるように再度改造して使用するも満足行かず。
ある日の練習帰り道、筑波DSで店員さんに許可を受けてRS用のバトルファクトリー製リアスタンドを実験。
無改造でフックに乗り、掛けることも出来たので購入。ちなみにTZ用はラインナップにありません。
しかし、、、アクスル貫通シャフトはオプションであり値段も高かったのでこの日はスタンドだけにして(思えばこの時試すべきだった)後日ホームセンターユニディでステンレス棒を買って自作。
で、貫通シャフトで立ててみたら、、、ヤマハ純正スタンドより立ちが悪い!
なんでって、スタンドのローラーより前に貫通シャフトの支点が来てるんんだもの、そりゃ安定しないわな、、、
これまた失敗宣言。
でも仕方ないので立てるときはタイダウンで外れないようにバイクにくくりつけて暫く使用。
下り坂では絶対立たない、平地でも後ろから風が吹いたらかなり不安。なので基本的にフック掛けとタイダウン縛りで整備してました、、、使いずらい。
そして事件が。
ある雨の日、車の中でちょっとペダルをいじろうとバイクを固定しているタイダウン外して nao がハイエースの荷台から飛び降りたら、、、その縦揺れでスタンドが外れた!!!そして転倒!さらにスクリーン破損”あああーーーー!!!”泣きそうでした、、、って言うか少し泣いてました。
もうここまで来たらやるしかない、って言うかやってもらうしかない。
バトルファクトリースタンドを持っていざペンタグラムへ。
忙しい店主シゲさんを引っ張り出して、なんとか修正できないかお願い。
数日後、バトル製スタンドを角度変更してローラーより支点が後ろに来るように改造完了。
補強のバーを切断して、アームを炎で炙り角度変更して補強バーを再度溶接。
早速使用して見た所、問題無し、素晴らしい!!スタンドが掛かると支点が後ろにある為にバイクに後ろに行こうとする力があるのが良く解ります、スタンドが掛かる寸前にローラーが前方に押される感じがある。
しかし様子を見る為さらに数日間使用。
結果、これまで自立出来なかった下り坂でも自立している!もう完璧!
一応、nao は疑り深いので水平儀を当てて地面からの直角を出して支点がローラーより後ろにあるのを再確認。
ペンタグラムさんありがとう、マジ感動ですこのスタンド。
以上でメデタク終結宣言です。
明日はこのスタンドを携えて富士でバトルシフターのチェック予定です。
これが作動してくれれば一連のトラブルも解決なのですが、、、なぜ12500まで作動して13000回転に掛かると点火が切れなくなる?回転パルスを拾えないとしか思えないのだが、、、