今日は休みだったのでTZを持ってレーシングガレージペンタグラムへ。
目的は、改造依頼していたスタンドの引き取りと、シフターの作動チェック。
シフターに関してはやはりエンジン回して確認しないと不安だったので、ペンタグラム前でエンジン始動してチェック!
さすがに自宅付近ではレーサーのエンジンはうるさくて回せません。
結果は8000回転付近でのスタンドを立てた状態の点火カット実験ではちゃんとイグニッションカットされているのを確認しました。
あとは実走しての13000回転シフトですな、これが一番の問題なのですがさすがにチェックできない。
あとはリアスタンド。
これが素晴らしい!
アームの角度を寝かしてくれたおかげで、アクスル貫通シャフトの支点がローラーより後ろに来たので、下り坂でバイクを止めても坂をローラーで滑るだけで、スタンドが外れることが無い。
ようやく満足の行くスタンドに巡り合いました。
ただ寝かすだけでこんなに違うとは思いませんでした、RSだとどうか解りませんがTZだと問題はありません。
元がRS用のスタンドなので、RSだと何か不具合があるかもしれませんがTZ用として使うのには最高です。
これでようやくアクスル貫通シャフトでバイクを止めて安心して作業できます。
これまでは外れないようにタイダウンでスタンドを縛って大変でした、、、これを先に改造しておけばスクリーンを割る事も無かったのに。
シフターの実走確認は20日の富士で行う予定です。
ちゃんと動きますように、、、
目的は、改造依頼していたスタンドの引き取りと、シフターの作動チェック。
シフターに関してはやはりエンジン回して確認しないと不安だったので、ペンタグラム前でエンジン始動してチェック!
さすがに自宅付近ではレーサーのエンジンはうるさくて回せません。
結果は8000回転付近でのスタンドを立てた状態の点火カット実験ではちゃんとイグニッションカットされているのを確認しました。
あとは実走しての13000回転シフトですな、これが一番の問題なのですがさすがにチェックできない。
あとはリアスタンド。
これが素晴らしい!
アームの角度を寝かしてくれたおかげで、アクスル貫通シャフトの支点がローラーより後ろに来たので、下り坂でバイクを止めても坂をローラーで滑るだけで、スタンドが外れることが無い。
ようやく満足の行くスタンドに巡り合いました。
ただ寝かすだけでこんなに違うとは思いませんでした、RSだとどうか解りませんがTZだと問題はありません。
元がRS用のスタンドなので、RSだと何か不具合があるかもしれませんがTZ用として使うのには最高です。
これでようやくアクスル貫通シャフトでバイクを止めて安心して作業できます。
これまでは外れないようにタイダウンでスタンドを縛って大変でした、、、これを先に改造しておけばスクリーンを割る事も無かったのに。
シフターの実走確認は20日の富士で行う予定です。
ちゃんと動きますように、、、