最近地元長野の郷土料理「やしょうま」作りにハマってます(*^^*)
やしょうまは2月15日または3月15日のお釈迦様が亡くなった日に食べる上新粉餅です。
幼いころは良く人から貰って食べていましたが、テレビで地元のおばあちゃんが器用に作っているのを見て作ってみました。
作り方はとっても簡単で、生地は米粉に砂糖、塩、を混ぜてお湯を少しづつ注ぎながら良く練って20分くらい蒸したらさっさと水にさらしてまた練ってできあがり。
色は食紅や野菜などで色付けします。
今回は赤い野菜がなかったので、赤は食紅、茶色は純ココアを使いました。
蒸篭で蒸したら生地はいい感じになりました。お花のつもりなんだけど…笑
ハートの形が微妙~
プロはパンダとか桜とか本当に凄いのを作ってました。
今度は何にしようかな?
ちなみにやしょうまは薄く油を敷いたフライパンで表面に少し焦げ目がつくくらいに焼いて食べます。