サマソニ!age | 超自己満足的自己表現

サマソニ!age

サマソニこと、サマーソニックに出場するコンテストがあるのですが、私の友人がやってるバンド「foolish fish」がエントリーされています!


もしよろしければ、応援してください!

とても素敵なバンドです。

といっても生では聴いたことがない…。


http://emeets.jp/pc/artist/4676.html

ここのサイトにある投票ボタンをクリックするだけです。

抽選プレゼントも当たるかも?

【↓ページデータ転載】

foolish fish (フーリッシュフィッシュ)

清水友美(Vo&G&Key)と林潤(G&Cho)によるオリジナルPOPユニット。
ちょっぴりヒネくれた可愛い楽曲を創りたいと結成。
'04年ライブ開始、ライブハウスやレストラン・cafe・イベント等にて活躍中。
演奏形態はバンドやアコースティックなど曲によって様々。
楽しい楽曲から切ないバラードまで幅広く、小さな子供から年配の方にまで受け入れられている。
チェーン店「王様のお菓子ランド」のイメージソングを担当。
お菓子を買いに来た子供達が、曲に合わせて踊ってくれるほど好評を得る。
また芸術・文化・サブカルチャーをこよなく愛す人達のWEBマガジン『Bohemian』にて、
アニメーション「一球入根」の主題歌やBGMとしても楽曲が採用されている。
近年ではミュージシャンやダンサー、画家、語り手等とのコラボも多く、
インストの作曲や即興演奏・即興ダンスのパフォーマンスも行っている。
'04年 第2回茅ヶ崎エメロード音楽祭優勝 地元ラジオやTV番組等にもゲスト出演多数
'07年 7月「国際新堀芸術学院」学園祭ゲスト出演
'08年 7月 横浜市・NHK主催によるアートイベント「ヨコハマEIZONE」の
ネットTV番組がfoolish fishの楽曲を採用、番組にもトークとライブでゲスト出演。
'08年 9月「江の島音楽祭」のホストバンドとしてトリで出演。オープニングとエンディング演奏も担当。
マキシシングルを5枚リリース。最近はオムニバスCDに「O・Ha・Yo-」の楽曲で参加、全国発売されている。

■今後の予定
■6/27(日)19:00~横浜「BankART Studio NYK」1Fホール ノイズ系パフォーマンスユニット“t”ライブ 1000円 
foolish fishの友美がダンスや演奏・Voice等を担当する “t”(中川敏光、清水友美、後藤天)がBannkARTの「City Beats + Live Explosions」に参加し、1ヶ月間スタジオで制作作業を経た後に、ライブを行います。
http://www.explosion-tokyo.com/CBLE/Performance.html
HAL_氏のデジタルペイントと、foolish fish・林潤の即興ギター演奏とのコラボになります。
BankART Studio NYK:横浜市中区海岸通3-9
■7/10(土)17:00~新横浜ベルズ「おとバン56~9周年記念LIVE PARTY~」にfoolish fishバンド編成で出演 
3000円(観覧料&飲み放題!)横浜ベルズ:横浜市港北区新横浜3-1-4プラスタリアビルB1 ■7/17(土)詳細未定 東麻布ピノチカ「John Bon from Radical Suzuki Exhibition」にて、ラジカル鈴木氏のエロ・ライブペイント × foolish fishパフォーマンスのコラボ!POPでコケティッシュなオリジナルソングで活動するfoolish fishが、今回はエロソングや即興演奏・ダンスで、ラジカル鈴木氏と真向勝負!ラジカル鈴木氏が、清水友美にボディペイント…なんてシーンもあるかも!?必見です!! ギャラリー&ダイニングサロンピノチカ:http://www.pinochika.com/ 
■7/21(水) 20:00~23:00青山FIAT SPACE「第6回Bohemian Night」にてfoolish fishライブ 
事前予約3000円(当日料金4000円) 1ドリンク・軽食(おつまみ)つき
メディア関係者やクリエイティブな業界なお仕事をしている方の交流会を中心としたクラブパーティー「ボヘミアンナイト」にて、foolish fishライブ予定です! 青山FIAT SPACE:http://fiatcaffe.jp/about/space.html






ジャンル

ポピュラー
活動エリア 神奈川県
バンド構成 デュオ
特徴 女性ボーカル
メンバー世代 ごちゃ混ぜ
リスペクトアーティスト THE BEATLES/Char/RCサクセション/XTC/矢野顕子 etc…
活動開始時期 2000年~2005年
ここ1年間のライブ動員数 (平均) 15
ライブの頻度 年間21回以上
オリジナル楽曲数 20