「我、自衛隊を愛す故に、憲法9条を守る」読書感想文(総集編)
3回に分けてかいていたので、ただ単にまとめてみます。
「我、自衛隊を愛す故に、憲法9条を守る」
第1部 小池清彦の主張ー国民の血を流さない保障が9条だ
本当に不勉強の一言に尽きます。
私自身、自衛隊海外派遣は世界的状況で仕方ないことと思っていました。
イラク戦争は有史以来ずっと宗教戦争として行われていたこと。それをなぜ宗教的に関係ないアメリカが、そして日本が派遣をしないといけないのか・・・。蚊帳の外表現はまさしくでした。よく考えてみてください。9条である平和憲法がなければ、戦後に起きた戦争すべてに派遣され、たくさんの人々が死んでいったはず。9条があったからこそこうして平和な、日々おどおどしながら生活しなくても良い日本でいれたのだと思います。
自衛隊の存在は間違ってはいないと思います。自衛隊は世界の警察になる必要はないんですよね。日本国防、それが任務です。世界の日本に関係ない宗教戦争にまで首を突っ込む必要はない。突っ込んで何になるのかという疑問がわいてきました。石油のため?それともアメリカのため?それが疑問ですね。集団自衛権のこともそうです。あれは日本周辺でのことが前提なんですよね?それなのになぜイラクへ行く必要があるのでしょうか?
????状態です。日本領域内でアメリカ軍が他国に何かされたのであれば守るというのは頷けます。でも日本から遠いイラクでなど・・・。
武器を持たない世界貢献は自衛隊でなくても出来ます。NGO団体で十分です。迷彩服、軍服姿に身を包み、武器を持った兵隊さんに現地の人が貢献してもらってうれしいのかな?武器を待たなくても、現地の人達のために一生懸命貢献している姿を見た人はその人達を襲ったりはしないはずです。きっとそのはず。同じ人間としてそうあって欲しいものです。
第2部 竹岡勝美の決意~憲法第9条改正論を排す
まず一言・・・難しい・・・一瞬スルーしたいくらい・・・
この第2部は内閣、与党である自民党の考え方から書かれています。歴代の内閣がたくさん出てくるわけで、そこから理解しなくてはなりません。そこから広がる世界・・・。ソ連とアメリカの冷戦時代から始まり、イラク戦争まで書かれております。
本当に読んでいて難しかったんです^^;
もしこの平和憲法がなければ、この冷戦までかり出される。そしてベトナム戦争時の韓国軍のようなことになっていたであろうと書かれていました。そうか、そうだよねと思いました。不戦宣言をしていたからこそ、今まで自衛隊は外国兵を一人も殺さず、そして殺されなかった。それは世界的にも知られていること。日本の自衛隊は決して人を殺さない、人道支援していると知られているという。これは平和憲法があったからこそだと思うのですが・・・。
あとこう書かれていました。
日本は直接的な戦争はありえない。ほとんどが第3国の戦争に巻き込まれると。それはアジア某国と米国であろうと思う。日本は戦争に適さない国。狭い土地にたくさんの国民、車、そして原発。戦争が始まれば、一発で滅亡してしまう国。
ああそうだね・・・。そうだよね。原発が襲われたら一発だね・・・。それはEUでもいえること。だから安保理条約よりも友好条約のほうがいいとも書かれていた・・・。
本当に難しい内容でした。ちょこっと政治に興味ある私(以前難しいことはないが、政治家が主人公の恋愛のお話を書いていた。)でも難しい・・・。結構仕組みを調べたのにもかかわらず・・・・。
息抜きに昔の挿絵を貼り付けておきます。ちょこっとだけ関係ある挿絵ですけどね^^;
ホント半年ほど前のものです^^;特に真ん中など・・・。一番古い・・・。この頃は政治家じゃなくって秘書の話を書いていました。
まぁここと関係ないのでこれくらいにしておきましょう^^;
第3部 箕輪 登の遺言 命を懸けて自衛隊のイラク派兵阻止を訴える
これは元防衛庁政務次官であられた箕輪登氏の自衛隊イラク派兵差止訴訟での証言を基に書かれています。
もちろんこの方は戦争を経験し、貧民のために医者になられた方だそうです。そして私利私欲のためではなく、国民のためまっすぐな気持ちで代議士となられたらしいです。
箕輪氏の考え方はこうです。
今行われているイラク戦争は、自衛隊が直接戦闘に加わっていないとしても、戦闘をしているアメリカ軍などの兵員や水食料、そして武器、弾丸、戦車、大砲を輸送している輸送兵をしている。これはまさしく戦争参加であると・・・。
これって後方支援といわれるものですよね。自衛隊は戦争には参加しない。それが前提なのにですよ?!PKOは基本的に戦争、戦闘が終わった地域に派遣され、武器を持たず(護身用のピストルは除く)人道支援を行うというものらしい。それは戦争参加には当たらない。平和憲法違憲ではないというのです。しかし、今航空自衛隊が行っている後方支援はこれとは全然違うものです。それはわかりました。ホント私って無関心の不勉強でした・・・・。
そして箕輪氏は今の政治家は自衛隊法などをきちんと勉強していないとも・・・・。佐藤総理時代には「自主防衛は認めるが、海外へは出さない。集団防衛はしない。非核3原則は守る」と宣言したのにも関わらず、今はどうだろうか?世界情勢上しょうがないという方向になっている。本当にそうですね。だから自主防衛をするからこそ、自衛隊って言うんですよね・・・。
自衛隊=ハリネズミ。
ライオンやトラになってはいけないと書かれていたところが印象に残りました。最低限度の装備で国を守るのが前提。うんうん・・・。
それが前提の自衛隊。なのに戦争に協力しているという矛盾。そしてそれが正しいことなのか疑問・・・。
これから日本国民として考えていかなければならないと思います。それが平和で美しい国日本を保つ秘訣であるような気がいます。
総括
本当に不勉強を痛感。難しい内容&問題故に、どのように書けばいいものかということも悩みました。この本はきっと賛否両論あるものだと思います。私はこの本を知識のひとつとして心の中にしまっておこうと思います。いい勉強になりました。
kinakoさんありがとうございました。
きちんと書けたかはわかりませんが、これが私の読書感想文です。
本当に難しい本ですが、読んでみる価値はあると思います。あなたが護憲派であっても、改正派であっても・・・。
以上!