「我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る 」が届いた | 超自己満足的自己表現

「我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る 」が届いた

kinako さんからプレゼントしていただいた

「我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る 」が届いた。


久しぶりに読書感想文というものを書こうと思います。まだ1章しか読んでいませんが、忘れないうちに順次書き記して行きたいと思います。



我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る

第1部 小池清彦の主張ー国民の血を流さない保障が九条だ


本当に不勉強の一言に尽きます。

私自身、自衛隊海外派遣は世界的状況で仕方ないことと思っていました。

イラク戦争は有史以来ずっと宗教戦争として行われていたこと。それをなぜ宗教的に関係ないアメリカが、そして日本が派遣をしないといけないのか・・・。蚊帳の外表現はまさしくでした。よく考えてみてください。9条である平和憲法がなければ、戦後に起きた戦争すべてに派遣され、たくさんの人々が死んでいったはず。9条があったからこそこうして平和な、日々おどおどしながら生活しなくても良い日本でいれたのだと思います。

自衛隊の存在は間違ってはいないと思います。自衛隊は世界の警察になる必要はないんですよね。日本国防、それが任務です。世界の日本に関係ない宗教戦争にまで首を突っ込む必要はない。突っ込んで何になるのかという疑問がわいてきました。石油のため?それともアメリカのため?それが疑問ですね。集団自衛権のこともそうです。あれは日本周辺でのことが前提なんですよね?それなのになぜイラクへ行く必要があるのでしょうか?

????状態です。日本領域内でアメリカ軍が他国に何かされたのであれば守るというのは頷けます。でも日本から遠いイラクでなど・・・。

 武器を持たない世界貢献は自衛隊でなくても出来ます。NGO団体で十分です。迷彩服、軍服姿に身を包み、武器を持った兵隊さんに現地の人が貢献してもらってうれしいのかな?武器を待たなくても、現地の人達のために一生懸命貢献している姿を見た人はその人達を襲ったりはしないはずです。きっとそのはず。同じ人間としてそうあって欲しいものです。


この本は擁護派、改正派問わず、一度読んで欲しい本ですね。もちろんこの通りに考えよというものではありません。知識の扉にひとつとして読んでもらいたい本のひとつです。






ここからは余談です。


一度、私の小説で自衛隊海外派遣の話を書きました。内容的には難しい事を書いてはいないのですが、派遣される後方支援部隊長の息子に、自衛隊軍服組のトップである陸自幕僚長である父が、言った一言・・・。

「博雅、お前には部下が100人いる。必ず全員何事もなくここに連れて帰って来い。いいな。後方支援部隊長として的確な判断をしなさい。間違った判断は災難を招く。いいな。」

という場面を書いたことがありました。昔からの日本武士道では当たり前のこと。この本を読んで私の書き方は間違っていなかったなと思いました。

ドリーム・クエスト  (10)病み上がりの混乱とPKO派遣

ドリーム・クエスト (12)PKO派遣先からお兄ちゃんが帰ってきた!

この二つが関連していますが、全然深刻な内容など書かれていません。あしからず・・・。ただ、PKO派遣について書いただけでしたから・・・。



続きはまた読んでからということで・・・・・・・・・・・