【慶州】ユネスコ世界遺産の仏国寺をお散歩♪<2> | ぐるぐる☆ハングル

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

 

冷蔵庫のチルド室にプラスチック製の前扉があるのですが、その留め金というか蝶番というか、その部分が割れちゃいました(汗)。

プラスチック用ボンドを使っても、ガムテープで押さえても、どうにも直らず、電気代が無駄になる以外は特に不便はないのですが、何だかもったいないし、何とかならないかと検討中です。。。

この理由だけで冷蔵庫を買い換えるわけにもいかないしなぁ。

 

2019年4月釜山・慶州旅行(慶州さくらマラソン)2日目

(2019年4月6日その7)

 

仏国寺はとても広く、まだまだ歩き回ります。

 

どんどん進んでいくと、、、

 

石を積んだ場所がありました。

 

説明書きがありましたが、読む気力も知力も無く(汗)。

 

賽の河原みたい。

韓国にもそういう風習があるのかな?

 

こちらは羅漢殿という建物です。

 

お庭の一角にこんなお花が咲いていました。

 

八重な花びらがとっても豪華でキレイ。

 

植物には全く疎いので、名前処か日本にあるかどうかもわかりません(汗)。

 

と~っても良いお天気!

空が真っ青。

 

極楽殿に出て来ました。

 

こちらは、プサンナビによれば、「文禄・慶長の役で焼失してしまい石壇部以外は後年新しく作りなおされたもので、朝鮮時代の1750年に修復したものをさらに1925年に再建しました。」とのこと。

 

金の豚がいました。

韓国って、よく見かけますよね~。

ありがたいものなのだとは思いますが、何となく目つきがイヤらしい(笑)。

 

何の御利益があるのかわかりませんが、しっかり撫でておきました(笑)。

 

こちらの塔は比較的新しそう。

 

こちらも比較的新しい建物だと思ったら、、、

 

仏国寺博物館でした。

 

このエリアは新しいけれども、人は少なかったです。

 

こちらの石の建造物は、、、、

 

石槽というもので、一般的には浄水を貯水する目的で使われることが多いそうですが、こちらでは蓮華を植えていた石蓮池として使われていたのではないかと考えられているとのこと。

 

お花がキレイ~。

 

天王門をくぐります。

 

四天王でしょうか。

 

やや色褪せてはいるものの、鮮やかに彩色された巨大な木像です。

 

さらに少し行くと大きな池がありました。

 

鯉からな?

魚がたくさん泳いでいました。

 

柳ではないと思いますが、水面に垂れた木の枝、とっても風情があります。

 

1時間10分程参観して、ようやく出口の門に到着。

・・・というか、多分ここがメインの入口だったようで、私たちは脇から入っていたようでした(汗)。

 

世界遺産と書かれた大きな石も飾られていました。

 

仏国寺からさらに奥に石窟庵があるのですが、バスの便が悪いのと、さすがに歩き疲れたのでこの日は諦めて帰ることに。

 

お寺の前にはとても大きな公園があり、そこを突っ切ってバス停に行きました。

 

この公園の中も桜がたくさん咲いていました。

 

バス停に到着。

結構たくさん人が並んでいました。

 

この時点で午後4時半前。

 

普門リゾートへ向かう11番バスは2分で到着とのことで、ほとんど待たずに済みました。

 

たくさん歩いたので、夕ごはんを食べに、普門リゾートエリアに戻りま~す☆

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

仏国寺 (불국사) 
慶尚北道慶州市進峴洞15-1
電話 054-746-9913

営業時間 

[2月]    7:30~17:30

[3~9月] 7:00~18:00

[10月]   7:00~17:30

[11月]    7:00~17:00

[12・1月] 7:30~17:00

定休日 無休


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

地図、お借りしました~。