昨日はビックリするぐらい暖かでしたね~。
観戦に行ったスタジアムでは暑くてコートを脱いでいました。
一転して今日からまた冷え込むようですので、みなさま、ご自愛下さい☆
2018年2月7日は、2018年最初の「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」でのキムチ教室でした。
前半は小松菜キムチを実習。 → ◎◎◎
後半のお料理は鶏肉と野菜の煮物(タクチム)です。
材料は全て卓上にセットされています。
お料理は生徒さんは実習せず、先生が作るのを見ています。
柳先生がとっても味が気に入ったということで、今回(多分)初めて登場したお料理です。
焼肉のタレを味のベースにして、鶏肉を煮込むというお料理です。
辛さは全くない味なので、誰でも食べられるとのこと。
好みで辛くしても、もちろんオッケーです。
鶏肉は骨付きのものを使います。
骨からダシが出るのでより美味しくなるそうです。
この日は参鶏湯用の鶏肉をばらしたとのこと。
下味として、ニンニクとショウガ汁と胡椒にまぶしておきます。
フライパンを温めてサラダ油を入れ、お肉をさっと焼きます。
水を加え、強火で10分程煮込みます。
煮ている間に他の具材の準備をします。
野菜は好みの大きさに切り揃えます。
先生はおおぶりが好きとのことで、大きめに切っていました。
ジャガイモや、、、
エリンギも切ります。
長ネギは太めの斜め切りです。
韓国春雨は固めに戻します。
好きなら、たっぷり入れていいとのこと。
春雨は水分を吸うので、最後に加えます。
鶏肉が煮えたら、、、
焼肉のタレ、水あめ、梅エキスを加えます。
切ったニンジンとジャガイモを投入。
干しシイタケは、戻したものから軸をとって、半分に切って入れます。
好みの大きさでいいので、そのままでもいいそうです。
エリンギと長ネギを入れ、さらに煮込みます。
エゴマの葉は1センチ幅で切ります。
こちらは最後に加えます。
強火で15分程煮込みます。
フタをするともっと早くできるとのこと。
汁が半分ぐらいになったら、春雨を投入します。
火を止めてから、エゴマの葉、ゴマ油、すりゴマ入れて全体を混ぜ合わせて完成です。
楽しい試食タイムです。
先生の作ったものだけだと足りないこともあるので、上の階のレストランのお料理が提供されます。
こちらの写真はレストランで作っていただいたものです。
こちらは先生が作ったタクチムです。
エゴマは中に混ぜず、中央に天盛りにしています。
これは見栄えが良くていいですね~。
いただきま~す☆
鶏肉は柔らかくて身がホロホロ崩れます。
甘塩っぱい味わいが野菜にも良く染み込んでいます。
シイタケから美味しい汁がじゅわ~っと染み出して旨い!
試食をとてもたくさん出していただいたので、たくさんおかわりしちゃいました(笑)。
この日の夕飯はほとんど食べずに済みました。
焼肉のタレを好みのもので使えば、甘口にも辛口にも仕上げることが出来ます。
とても食べごたえのある煮物で、これ一つでお肉も野菜もたっぷり食べられます。
自分でもぜひ作ってみたいですが、お肉屋さんに頼めば、丸鶏をばらしてもらえるかな?
今度聞いてみようっと!