昨日は一緒に働く先輩が休みだった上に、急に仕事が立て込んで、久しぶりにてんやわんやな状態でした。
一人だと電話や来客でトイレに行く事も出来ず、未処理の仕事の書類で机が埋め尽くされて、身動き取れず(汗)。
一番困るのは、電話対応中に郵便局や宅配便が来てしまうこと。
お待たせしてしまって本当に申し訳ないのですが、そんなときに限って話の長いお客さんだったりすることが多いような気がします(笑)。
2016年10月1日は、2016年下半期最初の「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」でのキムチ教室でした。
前回は2016年9月3日だったので、約1ヶ月ぶりです。
「妻家房 四谷本店」は、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅からすぐのところにあります。
「妻家房」の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎
講師は韓国料理研究家の柳香姫(リュウ・ヒャンヒ)先生です。
「妻家房」の社長夫人でもいらっしゃいます。
日本での生活が長く、日本語はペラペラで、気さくでおおらかなお人柄です。
そのせいか、レッスンもとってものんびりした雰囲気で進められます。
ちなみに、社長さんも時折ちょこっと教室に来られたりします。
毎回、キムチを1種類、お料理を1種類習います。
キムチは実習してお土産として持ち帰り、お料理は先生のデモンストレーションを見て、試食します。
この日のメニューは、キムチが「カクテキ」で、韓国料理が「カルビチム」です。
カクテキは、2016年12月1日に記事をアップしています。 → ☆☆☆
材料は全て卓上にセットされています。
キムチと違ってお料理は実習はせず、先生が作るのを見ています。
ヤンニョムジャンの材料です。
醤油、砂糖、ハチミツ、お酒、梅エキス、長ネギ、ニンニク、コショウ、ゴマ油など。
こちらはお肉以外の具材です。
銀杏、ナツメ、栗です。
韓国では一年中生栗が手に入るので、本当は生栗を使うはずが、何故かこの日準備されていたのはゆで栗でした(笑)。
カルビチムは宮廷料理の一種とのこと。
辛さがほとんどなくて、お醤油ベースのやや甘い味付けなので、日本人にも人気のメニューです。
お肉は牛の骨付きスペアリブで、この日は1キロ準備したとのこと!
まずはお肉の臭みをとるために血抜きをします。
3センチの厚さに切ったお肉をお水に入れて、30分経ったところでお水を変えて、1時間置きます。
この時、沸騰しない程度の温いお水だとなおいいとのこと。
韓国料理を習うと、この血抜きの作業ってよく出て来ます。
この日は時間がなかったので、キムチを作る前から作業台の横で血抜きをしていました。
こうやって見ると、結構出てくるな~。
カルビ1本で関節が2つあるので、それに沿って切り分けます。
血抜きが終わったお肉は新しいお水に入れて火を付け、、、
沸騰させます。
お肉はきれいに洗って、脂や血を取ります。
次はお肉以外の具材です。
ニンジンとダイコンは3~5センチの大きめにカットし、よく煮えるよう、皮をむきます。
面取りもします。
こんな感じになりました。
ナツメは丸ごと入れてもオッケーです。
但し、食べる時に種にご注意!
飾りにする時は、両端を切り落として種を抜き、麺棒などでギューッと押しつぶし、、、
隙間なく丸めて細切りします。
写真がピンぼけですが、グルグル巻きのナツメです。
お茶とかにも浮かべるそうです。
ネギとコショウとゴマ油以外のヤンニョムジャンの材料を、全て混ぜ合わせ、さらにネギを入れて混ぜます。
梨汁を入れてもいいそうです。
ヤンニョムの半量をお肉にかけて混ぜ合わせ、30分置きます。
お鍋にお肉とダイコンと、、、
お水を入れて火にかけます。
沸騰したら中火にし、フタをして1時間煮込みます。
30分経ったら残りのヤンニョム・ニンジン・栗・ナツメを入れ、さらに煮込みます。
水が半分ぐらいになったら火を強火にしてゴマ油を少し入れて、フタをせずに煮込みます。
水分がなくなったらコショウとゴマ油を混ぜて全体を混ぜ合わせて完成です。
試食タイムです☆
先生の作ったカルビチムは煮込み時間が足りないので、上のレストランで作ったものをいただきました。
ピンぼけなのが残念ですが、お醤油色に染まって照りがあって、とっても美味しそう!
汁がなくなるまで煮詰めるはずなのに、何故かつゆだく(笑)。
先生とレストランで作り方が結構違うことが多いです。
この緩さが、韓国料理らしいなぁとも思いますが。
お肉はとっても柔らかで、骨からするりとはずれてホロホロでした。
あまり甘くない味付けもとっても好み。
材料費や調理時間を考えると簡単にはトライできないお料理ですが、年末年始とかパーティの時にぜひチャレンジしてみたいです☆