こんにちは!
松岡 なおです
本日はココロノマルシェから
お仕事でのお悩みに回答させていただきます。
ご相談のURLはこちらになります
※ココロノマルシェは根本裕幸氏のお弟子が
無料でお悩みに回答するサイトです。
お気軽にこちらからご相談ください。
就活中の大学生です。社会人として働くこと、
自分で生計を立てることに希望が持てません。
日々の生活には困らない家庭でしたが、私立学校を受けられない、
ピアノを道半ばで辞めるなどお金に関する悔しい経験はありました。
「良い学校に入って大企業に入れば沢山お金がもらえる」という言われを信じ、高校で公立進学校に行き、なんとか某国公立大まで辿り着きました。大学の友人は、親が医師や経営者、有名企業管理職、私立中高一貫出身は当たり前など、ハイスペな家庭出身が多くて愕然としました。
今は就活中ですが、
福利厚生のために嫌々仕事してる父と、「給料は我慢代」と言って過労経験のある母のもとに育ったこと、美術系の仕事がしたいと親に言ったら儲からないよと一蹴された幼少期、アーティストのよくある下積み時代の話などから、
「やりたいことを仕事にしても豊かな生活はできない」「苦しまないと沢山お金はもらえない」といった先入観があり、働くこと、自分で生計を立てることに対する良いイメージがなかなか持てません。
オタクを極めてる大学の教授や「苦労は多いけど楽しい仕事」と言ってるバイト先の上司は憧れの存在です。
頑張って自分に合いそうな仕事を探してるつもりですが、
未経験でも良いとか、興味のある分野とか、キャリアチェンジしやすいとか、
給与がいいとか風通しが良いとか色々な条件を絞りきれないのもあり、うまくいきません。
好きなものを周りに揃えたいからお金は欲しい一方で、興味ないことでも人が合わなくても続かないだろうし、
こだわりの強い自分にイライラします。
心身の体調を崩した経験もあるので、そもそも平日5日8時間耐えられるかがものすごく不安です。
(特に、興味ない仕事になった場合)
父は私の大学と自分の出身大学を比べて自嘲気味な発言をしてたこともあり、
潜在的には「父親より良い労働環境についたら見捨てられないか」みたいな
不安もあるかもしれません。
大学や就活が忙しくてバイトがあまりできないのと仕送りもらってるのを良いことに、
毎月の支出額すら把握していないという、未だ親のお金に依存している状態も問題と感じており、なんとかしたいです。
支離滅裂な文章となり申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたらありがたいです。
みゆきさん、初めまして
頑張りすぎ自立系女子を
ふんわり女子に変えるお手伝いサポーター
松岡なおです。
この度はココロのマルシェに
ご相談いただきありがとうございます。
みゆきさんは今までご両親から言われたことを
誠実に守って、ずっと努力されて
進学校に進まれたんですね。
文章からもとても聡明さを感じます。
またご自身でご両親に
お金に依存しているのを問題と感じられていてご自身で自立されたい気持ちも強く伝わってきてとても素敵だなと思いました。
私自身も長女で弟と
1つ違いだったこともあり
学校は公立、「我が家」にはお金がない、
「お金は汗水垂らして稼ぐもの」
こんなイメージが私にも
刷り込まれていました。
結局私は指定校で受験をしないことを条件に
私立大学に行きましたが
家から通って交通費は自費
奨学金で一部授業料をまかなうこと
これが条件にでまして
やっぱり周りにはお金持ちの家庭が多く
一方で私は苦学生のように
バイトに明け暮れる日々でして。
周りがとてもうらやましく
愕然としたことがみゆきさんと重なり
この回答を書いています。
私のご提案が少しでも
みゆきさんの役に立てれば幸いです
ご自分の希望を整理してみましょう
今少しご自分がどうしたいのかが
よくわからないようにお見受けします。
こだわりってご自分が大事にしたいものなので
とても大事な要素だと思います。
>頑張って自分に合いそうな仕事を探してるつもりですが、
未経験でも良いとか、興味のある分野とか、
キャリアチェンジしやすいとか、
給与がいいとか風通しが良いとか
色々な条件を絞りきれないのもあり、
うまくいきません。
ご相談文には実際にどんな分野を
みゆきさんが今就活されているのかが
書かれていなかったので
カウンセリングであれば今の
就活されている状況を
もう少し詳しくお伺いしたいです。
ただこの文章を拝見する限り
キーワードは
”お金”
”働きやすい”
”キャリアチェンジしやすい”
”未経験でもOK"
あと”興味のある分野”が
何なんかが気になります。
ご自身が進みたかった
”美術系”に関わるお仕事でしょうか
きっとご自身でも今何が
ご自身にとって
”働く時に何が一番大事にしたいことなのか”
これがまだよくわからないのかもしれませんね。
もしお伺いできるのであれば
こんな質問をさせていただきたいです。
・”未経験”から働く仕事は”興味のある分野”ですか?
・”給料が良い”仕事はみゆきさんにとって楽しそうですか?
・”キャリアチェンジしやすい”とは何をもってですか?
・みゆきさんにとっての”働きやすさ”って何でしょうか?
条件を決める時に別に1つだけにする必要も
ないと思うんですよね。
上記のような質問を一度ご自分で
整理されてみてそれをもし
大学キャリアセンターのようなものがあれば
相談員の方に相談するのも
ありかもしれませんね。
>心身の体調を崩した経験もあるので、
そもそも平日5日8時間耐えられるかがものすごく不安です。
(特に、興味ない仕事になった場合)
興味がないと週5日、
8時間は結構大変ですよね。
私は管理職なので指導する立場なのですが
毎年新年度はなれるまでこの週5勤務の生活が
皆大変そうです
働くってそれなりに責任が伴いますし
「イメージと違った」ということで
毎年早々退職する社員も見てきています。
だからこそみゆきさんには
ご自身が納得する職場で
働いていただきたいと切に思います。
あとは”美術系”のお仕事に
興味があるとのことだったので
結構”美術”といっても
WEBデザイナーだったり
画家だったり
テレビ局の美術係だったり
分野が幅広くあると思うので
そこを掘り下げてみるのもありかなと思います。
お金に対するイメージを書き出してみましょう
今回ここは結構気になりました。
お父様が福利厚生のために嫌々
仕事をしているのをずっと見てこられたこと
「給料は我慢代」というお母様。
これだとどうしても
働く=苦行
こうなってしまいますよね
そうなると条件で
”給料が良い”=我慢して働く
こういう図式にもなりやすいですし
逆に給料が良い職場は選びにくかったりしないでしょうか
まずはお金に対して
この”苦行”というイメージは
取り除いていた方が
今後就活だけでなく、
ご自身のキャリアアップの際にも
良いような気がします。
>父は私の大学と自分の出身大学を比べて自嘲気味な発言をしてたこともあり、
潜在的には「父親より良い労働環境についたら見捨てられないか」みたいな
不安もあるかもしれません。
この不安があると余計みゆきさんにとって良い職場、風通しの良い環境が選びにくくなりますよね。
この辺りもカウンセリングであればもう少し
詳しく状況をお伺いしたい箇所です。
私の父は祖父が早くになくなって
”夜間大学”にいかざるを得ませんでした。
本当は父が行きたかった大学に
私が入ったんですね。
仕事についても私の周りは
公務員一家で私だけ会社員になりました
父は私が父と同じ公務員になることを
希望していたようですが
「お前が好きならそれでいい。」
最後にはこう言ってくれました。
一度みゆきさんも方向性が決まったら
ご自身の気持ちをご両親に話してみてもいいかもしれません。
その時にお父様は何といわれるのかわからないですが、
言われてからまた考えても遅くないのかもしれません。
最後に
大学や就活が忙しくてバイトがあまりできないのと
仕送りもらってるのを良いことに、毎月の支出額すら把握していないという、
未だ親のお金に依存している状態も問題と感じており、なんとかしたいです。
大学の授業や就活が忙しいと
そうなってしまいますよね
ご両親はその状況についてみゆきさんに
なにか言われたのでしょうか?
もし何も言われていなかったとしたら
ご両親は今みゆきさんが選ぶ道を応援されていて
いるのではないかなと思います。
まずはご自身が納得する形で就職されて
ご両親に楽しく働いている姿をみせてあげることが
第一なんじゃないかなと私は思います。
もしご両親に感謝する気持ちがあったら
初給料で何でもいいのでご両親にプレゼントしたり
するといいかもしれませんね。
私の職場でも新しく入ってきた社員の子が
両親に初給料でレストランにつれていくと言っていました
就活ってしたこともないし
本当に週5も働けるのか不安になりますよね。
でも結局はご自身が一度納得されて
働いてみないとわからないことが
いろいろあると思います。
就職しても一生その会社で働く時代でもないので
働いていく内にご自身の違う興味が
でてくることもあるかと思います。
みゆきさんがご自分で納得いく職場を
見つけられることを
心から応援しています
松岡 なおでした。
7月のモニター募集をしております【残2】です。