
お弟子講座始まりました!!
こんばんは〜!
松岡 なおです
只今、生きる屍に
なっております。
なぜなら、
今日はお弟子の
本講座の1日目だったから
今日の感想、一言。
「疲れた。」
「疲れた。」
「疲れた。」
はい、以上。
松岡 なおでした
お弟子1日目のスケジュール
冗談はさておき
お弟子の1日目は
根本師匠のブログにも掲載がありますが、
こんな感じです。
11:00-15:00
応用心理学講座
(ケーススタディによる実践的なカウンセリング、心理学を学ぶ。)
15:00-16:00
基礎講座やあり方講座、その他心理学やカウンセリングに関する質疑応答
16:00-18:00 デモセッションと解説
この前半は、お弟子のえつこ先生が
担当してくださいました。↓↓↓
前半の応用心理学は
えつこ先生、
後半の質疑応答、デモセッションは
根本師匠です。
えつこ先生のケーススタディ
ケーススタディとは
様々なクライアントの方の
ご相談文から
自分がカウンセラーとして
どのようにクライアント様を導いていくか
これを相談文から考え、
皆の前で発表するという
恐ろしいありがたい課題です。
私の感想を一言。
「自分の視野がせますぎる」
グループになって、皆で順番に
発表するのですが、
「こんな視点あるの!?」
「何でこんなにうまく発表できるんだ」
「えっこの問題ってそういうことだったの!?」
終始、お弟子仲間の
発表に圧倒されたり、
皆の前で発表することに
めちゃくちゃ緊張
頭も感情もフル回転で
只今絶賛ぐったりしております
でも、カウンセリングに
正解はない。
自分がクライアント様を
理解しようという気持ちを持ち続けること
これが一番大事と
言われていました。
私もわからないから
今こうして学んでいる。
こういう経験がきっと
自分を成長させるんだろうなあ。
これはもう実践練習あるのみ!
また私の成長をあたたかく
見守っておいていただけると嬉しいです
根本師匠の質疑応答 ビジョンとファンタジーの違いについて
ケーススタディの後に、
根本師匠の質疑応答の時間があるのですが。
ここででた
「ビジョンとファンタジー」
に関する質疑応答が、
とても興味深かった。
最近よく、予祝や
ビジョンボードなるものが
流行っていると思います。
これも簡単にいうと
「ビジョンを描くということ。」
ビジョンとファンタジーの違いが
いまいちわからなかったので、
この質問を師匠にしてみました。
簡単にいうと、
ビジョン(Vision):
現実感(Reality)があること。
ワクワクが原動力。
ファンタジー(Phantasy)
慰み。現実とゴールがつながっていない。
例であったのが、
例えば5KG痩せたい人の
ビジョンとファンタジーは??
【ビジョン】
✍️5KG痩せるために、毎日3KM走る
✍️5KG痩せたときに着る服を先に買う etc
【ファンタジー】
✍️5KG痩せたらいいなあと言いながらポテチを食べる。
✍️痩せた私も妄想して、何も行動しない
簡単にいうと
そこに「行動」が伴うかどうか。
ただ、ここで要注意なことがあります。
それは、
「行動しても、それが
義務感からしていないか」
結婚したいという人が
実際に結婚相談所やアプリで
活動していたとしても。
義務感からだとワクワクしていない。
行動はしているが、
それが義務になったとき、
それがビジョンではなく、
ファンタジーだそう
要は自分が行動する時に
ワクワクしているか
ここがポイントになりそうです
また、もしワクワクに怖いという
感情がでてきても。
それも順調だそうです。
ビジョンボードを作る時、
結構ポイントになるんじゃ
ないのかなと思いました。
良かったら参考に
してください
明日もう一日
講座があります
よし、頑張るぞ〜✊️✊️
松岡 なおでした。