初めましての方も、また来てくれた方も、

ありがとうございます♡

Naoです🎵

 

*─────────────*

 

今日は、

発達凸凹ママと語る会を

発足したいくらいの内容スター

 

みなさんのお子様は、現在おいくつでしょうか?

そして、

1,すでに特性の診断をもらっている。

2,特性を疑っているけど受診はまだ。 


どちらかに当てはまると思うのですが、

息子は「1」です。

2歳9カ月の時、診断をもらいました。

 

それからというもの、息子には、

どんな特性があるのかを観察する毎日。


苦手なこと、得意なこと、興味のないこと、

母親目線でじっくり観察🔎

 

異常な光景かもしれないけれど、

私、自信を持って言えます。

この日々の努力があったからこそ、

今の息子がある!

 

だって、

私、

頑張ったんだよ。


誰にも否定されないくらい、努力もした。

向き合う時間も「私が出来る範囲」で、

しっかり作った。

 

だから、ビジネスのことは考えられなかった。

だけどね、これに関しては、

私が正解ではないし、

みんなそれぞれ事情もある。


「仕事してるから向き合えてないのよ」

なんてことは言わない。

だって、それは間違った考え方だから。

 


でね、今日のテーマ。

「発達障がい児の知育と学び」です!

 

私はもともと、知育が大好きで、当初「知育教育」で起業しようと考えていたの。

いつかは、やってみたいけれどね~乙女のトキメキ


去年の春から、プレ幼稚園へ通い、

🌸どの環境が息子に合っているか🌸

見極めてきたの。

 

どの幼稚園も、入園させるには

「お受験」が必要な園で、あの頃の私は、

「息子の凹」を埋める・伸ばすに必死💦

笑えるでしょう笑い泣き

 

どうしてそこに時間を使っていたんだろう😞

息子には息子の得意分野があって、

誰よりも優れていることだってあるのに。


得意や好き、を伸ばすこと・活かすことに

時間を使わなかった私。

 

そのお受験で、息子はある結果を受けます。

それは「条件付き入園」です。

プレでの様子を見ても、ある程度覚悟はしてた…


でもね、いざ書面で「補欠」を見ると、

息子が欠陥品

とタグをつけられた気分になるんです。

そんなこと、ないのにね🥺

 

そこから、私は考え方を変えたの。


この子には、

この子が大好きなことを

思い切りさせてあげよう!と。

 

学ぶことは楽しい。

楽しく学んだことは、一生の財産になる。

 

そうするとね、次の課題は

「小学校」なわけですよ。

公立?

通級?

支援級?

私立?

はたまたホームスクールなのか。


選択肢は沢山あるけど、

限られた時間(おおよそ2年半)の中で、

しっかり考えていかないといけないよね。

 

苦手なことから逃げる考えは、

好きじゃないけど…


幼児期の息子に必要なことは、

♥️好きなことを多く見つけること。

♥️知りたい気持ちを増やしてあげること。

 

だから、親の私が考えることは、

今の息子が好きなことと、

それを活かせる学校があるか🏫☀️

 

例えば、息子は絵本と実験が大好き。

工具等を使うことも大好き。


絵本は、かなり難しい内容を好み、

そこで培った感性は素晴らしくて、

親の私もびっくりすることが多くあるの👀

 

知育はね、息子の目線になって、

私が選び、与えています✨

『親がやらせたいものを与える』

というのは、一番やってはいけません🙅‍♀️


習い事の導入に関しては、

それでも良いと思うけれど、

継続するかどうかは子供の判断。

常に意識しているのは、その部分ウインク

 

私の子育てを知るママから、

知育や子育てに関して、

質問をいただくことが多いのですが、


親の欲求を

満たすための学びは、

絶対やめるべき

ということは必ず伝えています。


発達グレーの頃はなおさらだと思うのですが、

とにかく個性を見つけてあげたくて、

あれもこれも検討しがちよね。


でも、検討する前に、

目の前の我が子の様子を知る

ことから始めてみませんか🥰


不得意を得意にさせたい気持ちは、

本当に良く分かる!

私もそうだったから。


でもね、それって、

例え習い事を始めても、

ママもつらいのよ。


つらい気持ちがイライラに変わるのよ。


だから経験者の私が言えることは、

まずは目の前の我が子の様子を見る

ということなの。


もし、悩まれていたら、

一人で抱え込んで悩まず、

どうか教えてくださいね💞


発達凸凹キッズが学ぶ環境、

これからも考えていきます♡

当事者のみなさまと

お話出来る機会も作れたらいいな♪

 


それでは、また次回👋♥️

#自閉症#広汎性発達障害#自閉スペクトラム症#ASD#アスペルガー症候群#3歳#学習障害#衝動性#多動性注意欠陥障害#子育て

AD