ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~ -2ページ目

【地方】北海道・東北

【地方】北海道・東北
【まだの地域】青森県 山形県
【GET済み地域】北海道 岩手県 宮城県 秋田県 福島県

●北海道
01_北海道ビートサイダーセピアのしげき

01_日本最北端の塩サイダーレモン


●青森県

●岩手県
03_マスカットサイダー

03_龍泉洞地サイダー


●宮城県
04_ずんだサイダー

04_牛たんサイダー


04_金華サイダー

04_ママの晩酌

04_海の男と潮騒ダー

04_おやじの晩酌

04_こどもの晩酌サイダー

04_がんばろう日本!サイダー



●秋田県
05_りんごサイダー

05_北秋田マルメロサイダー

05_仁手古サイダー

●山形県

●福島県 07_会津磐梯NMSWサイダー


【シリーズ1-4】どんなアドバイスができるか? 〜静止画的セオリーの具体化〜

 前項では「静止画的セオリーはわかりやすいけど、現場でできるかと言われるとテンパって割と出来ないです」というお話をしました。

 今回は静止画的セオリーをより具体的に説明します。
 これまで、静止画的セオリーについては以下のように説明してきました。

 ・1つのカットを素敵に撮るためのセオリー
 ・写真を撮る際にも活かすことができるセオリー

 これまで、散々「カットを構成する要素は多いよ」的なことを行ってきましたが、結局のところ、1つのカットを構成する要素には何があるでしょうか?
 以下のカットを参考に考えてみましょう。

静止画的

 (中央に人がいて、奥に木? 手前にも人(?)がいて、中央の人は手前の人に呼びかけているのか? ははーん、これは肩越しに撮るショットってやつなだこれは。中央の人は白衣? いや、なんか不思議な服を着ていることがわかるなぁ。木の影が奥にできてるから。光源は、その反対側になるのかな?……)

 …絵の拙さは今後改善するとして、シンプルなカットながら、様々な要素がここに詰まっていることに気づいて欲しいです。
 それらの要素というのは大きく分けると以下の7要素にまとめることができます。

 ①構図、②サイズ、③被写体、
 ④背景、⑤光、  ⑥アングル(カメラの角度)
 ⑦レベル(カメラの高さ)


 ちなみに上に示した拙いカットを上記の7要素で解説するならこうなります。

構図; 1/3構図、かつ、肩なめショット
サイズ ; バストサイズ
被写体;
 [容姿] 白衣を着る、持ち道具はなし
 [人選] 男性、イケメンをなるべく選ぶ
 [表情] 自信満々
 [ポーズ] 軽い挨拶
 [配置] 両者が対面するように
背景; 思い出の木を背景においた
光; 逆光ではなく、日光が被写体の正面から
アングル; 水平アングル
レベル; アイレベル(目線の高さ)で撮影

 たった1つのカットを撮影するためにでも最低限、上記のような項目に留意して行うことが望ましいと言えます。
 …こんなに多いとそりゃ、カメラマンだってテンパります!

 そこで、カメラマンの他に、監督が[配置]や[人選]を引き受けたり、
 出演者が[ポーズ]を考えたりと、チームワークで軽減もできますが、それにしたって多いです。この多さに「理解できるが、実行は出来ない」わけがあります。

 さて… どこから手をつけていきましょうか… そもそも、全部気にする必要はあるでしょうか?
 次回、その辺を交えて説明していきます。

【シリーズ1-3】どんなアドバイスができるか? 〜わかるけど、できない〜

 前項で、映像作品におけるセオリーには2タイプあって、かつ、「静止画的セオリーの方が教えやすい」とお伝えしました。

 さらに言えば、生徒にとって理解しやすい項目も「動画的セオリー」ではなくこの「静止画的セオリー」になります。

 しかし、ここで注意しなければならないのが「あくまで理解しやすいだけ」という点です。

 例えば、この「静止画的セオリー」の要素について教えた後、筆記テストをすれば、生徒はそこそこ答えが書けると思います。手品の種明かしと同じです。1回知っちゃえば、次は驚くことなく種を言い当てることができます。ですが、撮影現場でこのセオリーが使えるかというと話は別です。その理由はいくつか挙げられますが、要するに現場でテンパってしまうからです。

【現場でセオリーを忘れてしまう理由】
理由①;撮影という体験は非日常だから
理由②;撮影の際に決断しなければいけないことが多くてテンパる
理由③;撮り逃せない・撮り直せないといったプレッシャーから

だんだんと、話が逸れてきていますが、このテンパりを回避するには…

①;事前にトレーニングをする
②;とにかくやらせて、振り返って、もう一回作る

…といったことが考えられます。時間があれば①と②をどっちもやるのがいいいでしょう。時間が限られているのであれば①でいくしかないですね。
トレーニング法(アップ撮りまくり法や、4W想定法 等)についてはいずれ記事にします。

次回、より具体的に「静止画的セオリー」の全体像を話します。

【シリーズ1-2】どんなアドバイスができるか? 〜静止画的セオリーとは〜

映像制作を教える際、どんなアドバイスをすることができるか?

よく「映像作品制作に正解はない」などという至言を聞くことがあります。ですが、模範解答はあると私は考えています。
芸術的な・実験的な映像作品ではなく、第三者に明確なメッセージを伝えたいのであればまずセオリーに則って制作を行うべきです。

とはいえ、映像を構成する要素は以下の図のように多様です。


先生「こう、多いと何からツッコめばいいやら…」
そんな声が聞こえてくる気がします。まずは、教えやすい方から解説します。

映像に対して視覚的な要素へのアドバイスをするときはまず、前提として「動画的セオリー」と「静止画的セオリー」があることをご理解ください。

「動画的セオリー」と「静止画的セオリー」、アドバイスがしやすいのは圧倒的に後者の「静止画的セオリー」になります。
(※ですが、映像の醍醐味を伝えるには「動画的セオリー」への言及が不可欠です)

 

映像は複数のカットをつなぎ合わせることで構成されています。
このいい感じにカットとカットのつなぎ方のセオリーが「動画的セオリー」であり、1つのカットを素敵に撮るためのセオリーが「静止画的セオリー」になります。静止画的と言ってくるくらいですから、このセオリーは何も映像制作ではなく写真撮影の際にも活かすことができるセオリーです。

キーワードとしては
【動画的セオリー】カメラワーク、カット割り、映像文法
【静止画的セオリー】構図、サイズ、ポジション、明るさ
などが一例として挙げられます。

次回、もう少し説明します。

 

【シリーズ2】教材の素材 〜映像制作の要素(仮)〜

映像制作を教える際、どんな教材があれば理解が促進できるでしょうか?
今回は「映像制作に必要な要素」にフォーカスしてアドバイスの例を挙げてみたいと思います。

何かを学ぶ時にその「全体像を掴む」と理解が促進されると言われています。
映像制作も同様ではないかと思います。
もちろん、こんな言葉の羅列では初学者は「は?(謎単語ばっかだ)」ってなるかと思います。

しかし、
先生「映像制作には多くの要素が必要なんだぜ」
先生「ここにある言葉、何個知ってる?」
先生「どの言葉に興味を持った?」「どんな意味だと思う?」
みたいな使い方をしながら映像制作の学習を始めていく取っ掛かりになったらいいなと思います。

そしてこの資料にはもう一つ大事な使い方があります。
それは「この全部を覚えなくても映像制作はできる」と知ってもらうことです。

生徒「げ、こんなあんの? 無理ゲーじゃん」
先生「大丈夫、大丈夫。今回の授業で皆さんが使うのはこの中の15項目です」

といった具合に、今回の授業ではあくまでこの表の中のX個にだけ注目する。X個だけ注意していけば映像制作はできちゃう。と「実は簡単なんすよ」と思ってもらいハードルを下げるためにもこの資料をうまく活用したいところです。

具体的には中心円①~③くらいまでは必須かと思います。また、④円の内側に近いものは授業に合わせて取捨選択できるかと思います。

※この資料はまだ試作段階です。ドラマ制作に絞る・ドキュメンタリー制作に絞ればさらに簡潔な資料になると考えます。

※改変のしやすさを考えてパワーポイントで作成しています。元データが欲しい方はお声掛けください。


#映像を教えること



【シリーズ1】どんなアドバイスができるか? 〜ナレーション編〜

映像制作を教える際、どんなアドバイスをすることができるか?
今回は「ナレーション」にフォーカスしてアドバイスの例を挙げてみたいと思います。

【小学生向け①】
生徒「(は? ナレーションとか言われても何を言わせればいいんすかね?)」
先生「見る人
(視聴者)は、①いつ、②どこで、③だれが、④何を の4つのことをいつも知りたがっているけど、今、この映像からはその4つのうち何がわかるかな?」
先生「わからないことがあれば、それをナレーションにしてみよう」


【小学生向け②】
生徒「(…ナレーションとか言われても困るわー)」
先生「温度や匂い、触った感触は映像ではわからないから、それをどうやって見る人(視聴者)に伝える?」
★ナレーションで伝える or 出演者に言葉で伝えてもらうなどの回答が想定される


【中学生向け①】
生徒「ナレーションなんて適当に説明しとけばOKっしょ」
先生「映像をみてわかることをナレーションでいう必要はないんじゃない?だとしたら、どんなことをナレーションすべきだい?」
★映像では伝わらない・伝えるのが難しいことをナレーションで伝えるべきといった回答を期待したい。具体例は以下。

[例]
多くの人が詰め掛けた ←映像からわかる
3400人が参加した ←具体的な人数は映像では伝えにくい


【高校生向け①】
生徒「えー、俺、声低いからお前読めよ~」
先生「『上手くナレーションが読める人』じゃなくて『実際に現場を見た人』がナレーションをした方が雰囲気が伝わるんじゃない?」


#映像を教えること


新しいiPadスタンド「カンセツ」

iPadスタンド自作シリーズ第2弾。

今回のテーマは「文房具+α」
作ってみたのがコチラ

今回は紙粘土でモックアップを作りましたが、理想はこんな形の消しゴムがあること。
この盛り塩みたいな形の三角錐には3つの穴があいてます。
で、そこにペンを差し込むとこうなります。

で、iPadを立てます。

裏側はこんな感じ。

要は3本のペンが刺さればいいので、これ自身のサイズは今回作った物より小さくできると思われます。

小さくできれば、筆箱に入れておけて、
iPadを立てたくなった時に、手頃なペンと組み合わせて立てれるかなぁと。

twitter;@nao_halfway

新しいiPadスタンド「サンカク」

最近は100円ショップでも小型で持ち運びやすいiPadスタンドが登場しています。

↓こんなの。軽くて薄い。


ですが「iPadを立てるためだけにこれを持ち歩くのもなんだかぁー」という気もします。(しかし、そんな気持ちとは裏腹に「あ、iPadスタンド欲しい」という瞬間は突然やってきます…)

そこで、今回、普段はiPadスタンドを忍ぶ仮の姿をしていて
立てたい時にだけiPadスタンドになるグッズを開発しました。

原型となったのがこちら

三角定規です。

これを基本形として、このように切り出します。

(素材;下敷き)

で、二枚重ねるとこんな感じになります。

(なんか、フレミングの左手の法則を思い出す…)

そして、iPadを置くと…


という具合に! 

しかも、これ、広げた状態だと、三角定規の下の辺がより長い線の引ける定規になります。

(三角定規としても機能が拡張された!)

…こういうのが欲しいので、これを本気で作ってくださる方がいたら声をかけてください。よろしくお願いします。
下敷きが素材だと安定感に欠けるのです。

twitter;@nao_halfway


【応用編】iMovie(ver2.0)の使い方 〜外部映像〜

iPad版のiMovieはAdobe PremiereやFinal Cut Proなんかに比べちゃうとできることは限られています。
しかし、操作が簡単である点や、どこでも気軽に編集できる点はiPad版のiMovieならではのメリットです。

大抵の場合、iPadで撮影した映像をiPadで編集するかと思います。
しかし、色々な素材をごちゃ混ぜにして編集する場合など「別のビデオカメラで撮った映像をiPadに入れてiMovieで編集したい」という要望がないこともないかと思います。
私の場合、映像制作ワークショップなどを行なう際に、こういう問題に直面したりします。

そこで今回はAVCHD形式で撮影した映像をiPadに入れて、かつiMovieで編集する方法をご説明したいと思います。
※この方法では300円(2013年12月現在)の有料アプリを用いますので無料で行ないたい方は別の方法をお探しください(むしろみつけたら教えてください!)。
※私の作業環境がMac(バージョン10.8)ゆえ、Macの例しか紹介できません。Windowsもだいたい同じ感じなんじゃないかと楽観視してます。

カメラのどこに映像が?
まず、AVCHD形式で撮影したビデオカメラをUSBなどでパソコンに接続すると以下のようなデータがカメラの中にあるかと思います。
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-1
AVCHDについてはここではあまり詳しく触れませんが([AVCHD ファイル 構造]などと検索すると詳しく知ることができるかと…)
AVCHD >> BDMV >> STREAM >> 00001.MTS
…のようにたどった先にある~~.MTSというファイルが映像ファイルになります。
しかし、単純にAVCHDをダブルクリックしただけではこのファイルに到達できません。このように右クリックで「パッケージの内容を表示」をして進んでください。
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-2

ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-3

ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-4

iPadじゃ~~.MTSは扱えません(多分)
~~.MTSはそのままではiPadで扱えません。なので、変換する必要があります。
ここではHandbrakeというフリーソフトを使います。

日本語版もありますが、私のPCだと落ちちゃうことが多々ありましたので英語版を使います。Handbrakeの画面は以下のようなものです。使うボタンは数個ですので英語版でも問題なく使えるかと思います。

$ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-5-1

$ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-5-2

まず、~~.MTSファイルをHandbrakeの画面にドラック&ドロップします。
すると、Handbrakeが変換の準備をしてくれます。
①少し待って完了したらFormatをMP4 fileにします。
②で、Startを押します。

【応用】③書き出す場所を変更する。
【応用】複数のファイルを変換する場合。
変換の準備が終わったら④Add to Queueを押します。こうすることで変換を予約することができます。その後、⑤Show Queueを押します。予約を確認することができます。
全て予約し終えたら⑥Startを押します。
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-6


iPadに映像を送る
※映像のファイル名は半角で付けてください
PCからiPadに映像を送る方法は何種類かあります。今回は汎用的に使え、かつ、iMovieでも扱えるような方法を紹介します。
無線写真転送という300円(2013年12月現在)のアプリを使います。このアプリをiPad側、PC側にインストールしてください。

そして、PCとiPadを同じWi-fiネットワークに接続してください。
で、PC、iPad両方で無線写真転送を起動すると以下のような画面が出るかと思います。

ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-7--2

ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2-8--2

①「アルバムにアップロード」をクリックします。
②「写真と動画を選択」で転送したい写真や動画を選択します。複数選択することもできます。
「開く」を押すことで転送が開始されます。
※このとき、映像のファイル名が半角英数のみで表記されていないと上手く転送されないようです。

これでカメラロールに映像をおくることができたかと思います。無線写真転送は映像、画像を簡単に送れるので買っておいて損はあんまりないかなぁーと思います。

#iMovie






iOS07のiMovieの使い方【基礎編】

『iPadで映像制作がしたい!』
そんな方にまずおすすめしたいのがiMovieです。

iMovieの他にもPinnacle studioやCute Cut ProなどiPadで使える映像編集アプリは多数ありますが、結局、iMovieをおすすめしちゃいます。そのくらい使い勝手がいいのがiMovieです。

以前は「BGMをフェードアウト/フェードインできない」という大きな欠点を持っていましたが今回のアップデートでその欠点も解消されました!
加えて! 超簡単に映像をトリミング(拡大して再生する)できるようになり、表現の幅が広がりました!(映像制作初学者が陥りがちな「アップが少ない!」→「映像にメリハリがない!」を解消する一手になります!)

今回はこのiOS07のiMovieの基本的な使い方をご紹介します! (2013年12月08日現在)

iMovieの使い方

iMovieでは、iPad内の映像素材や音楽を利用して映像編集をすることができる。iMovieでは映像素材そのものを切ったり、削除したりするわけではないので、思い切って編集を行なうことができる。
(文字を読むのが面倒なときは図の①,②を追いかけてみてください。なんとなくできます)

【編集の前準備】
編集を始める前にプロジェクトを作る。プロジェクトとは映像を弄くり回す部屋みたいなもので、何部屋も作ることが出来る。卒業式の映像を編集する部屋や、運動会の部屋などと使い分けると便利。また、弄くってる途中の部屋を複製することができる(応用編)。
$ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-1
①「プロジェクト」をタップする。
②+ボタンをタップする。
③「ムービー」をタップする。
④スワイプし、テーマを選択する。テーマはあとから変更が可能なので適当なものを選ぶ。選んだのちに「作成」をタップする。

○編集画面を理解する
編集画面のレイアウトと機能を説明する。
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-2
①キャンパス
 タイムラインに並べた映像の視聴や、素材の視聴ができる。
②素材置き場
 本体のカメラロールに保存されているビデオ・写真・音楽が表示される。
③タイムライン
 素材を並べる場所。
④タイムラインバー
 キャンパスに表示される時点や、素材を挿入する時点を示す。

○書き出し
書き出しを行うことでYoutubeや他のデバイスで視聴することができるようになる。
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-3
①画面上部の<をタップする。
②②をタップする。
③「ビデオを保存」をタップする。
④書き出しのサイズを選択し書き出す。
⑤書き出しが始まり、終了後にカメラロールに完成作品が書き出される。


1. 素材を見る・並べる
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-4
①素材置き場の素材をタップすると上の図のようなの表示が出現する。
②タイムラインに素材をのせる。
③キャンパスで素材を再生する。

2. 素材の長さを変える
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-5
①タイムラインの素材をタップし選択する。
②右端か左端の黄色いふちをドラッグする。

3. 素材を切り分ける
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-6
①タイムラインの素材をタップし選択する。
②タイムラインバーを上から下にシャッとなぞる
※必ず、選択してから(黄色い枠を出現させてからなぞりましょう。じゃないと切れません!)

4. 素材を削除する
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-7
①タイムラインの素材をタップし選択する。
②画面右下のゴミ箱マークをタップする。
※このとき、画面左下の「ビデオ」「オーディオ」がビデオの状態でないと削除できない
※このほかに、長押しして、持ち上げて、キャンパスにドラックすることでも消すことが出来ます。

5. 素材を並び替える
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-8
①素材を長押しする。
②持ち上がった素材をドラッグし、並び替える。

6. 素材を拡大する (新機能)
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-9
①タイムラインの素材をタップし選択する。
②キャンパス右下の虫眼鏡マークをタップする。
③ピンチアウトで拡大、ドラッグで移動できる。
ロングショットばかりでメリハリがない時はこの機能で無理矢理アップにしましょう。

7. タイムラインの拡大・縮小
タイムラインをピンチイン・ピンチアウトすることでタイムラインの拡大と縮小を行な
うことができる。
※細かい編集を行うときは、拡大すると便利。

8. ボリュームの調整
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-10
①タイムラインの素材をタップし選択する。
②画面下部の「オーディオ」をタップする。
③オーディオの調整を行なう。
「1カットだけ音がデカい」というのは視聴者にとってはかなり不快なので気をつけるといいかと思います。


9. トランジション(映像の切り替わりの効果)の変更
ロケハンブログ 斜め歩きのススメ ~つくば市~-11
①タイムラインに載せた映像素材と映像素材の間のマークをタップする。
②使用したいトランジションを選択する。
③必要に応じて時間を調整する。
④トランジションの効果音のON/OFFを調整する。
iMoviは勝手にディゾルブ(徐々にぼやーっと切り替わる)をかけますが、ディゾルブを多用するとムード的になる・情緒的になると言われています。注意!


以上が、iMovieの使い方の基礎編になります!
これだけ行えれば一通りの編集はできます。

BGM、テロップ、ナレーション、効果音など使い方(応用編)もいずれ書きたいと思いますが、それらはあくまでおまけです。映像は、映像と映像の組み合わせで表現してなんぼです!

追記
BGMの載せ方などが以下で解説されています。
http://www.youtube.com/watch?v=s_5nD0TNgkI


#iMovie