ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加

訪問してくださった足あとに

ポチッとしていただけると喜びます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村
 

 

今日は朝から針仕事の一日でした。

裁縫なんて、ここ何十年もやってません。

ボタンが取れたときにボタンを縫う

くらいはしますが、

布を縫うことは久しぶりです。

 

高校生の頃はミシンでカバンを

作ったりしましたが、

手縫いの仕事はほんとうに

小学校の家庭科以来かもしれません。

 


私が長らくやってない針仕事をする訳は

長襦袢の半衿をつけなければならなかったからです。

着物って着るだけではなく、

身につけるものの準備やお手入れも

自分でするんですね。

(知らなかった…)

 

今つけている長襦袢の半衿は

仕立てていただいたときに

着物屋さんにつけていただいたもの。

ずっとそのまま使っていたのですが

着付けの練習をすると、汗をかいたり、

ファンデーションが付いたりして

汚れてしまったのです。

 

まだ上手に着物を着ることができないので

半衿が汚れてしまいました。

 

明日は着付け教室の初級の修了式。

着物を着ていななければなりません。

汚れたままの半衿では恥ずかしいので

付け替えようと思っていました。

 

半衿はずっと前に買っていたのがあったので

それを使うことに。

 

ところで、半衿ってどのようにして

つけたらいいの?

から始まり、


まち針ってどっち向けに打つの?

とか、


なみ縫いならできるけど、

しつけ縫いってどうするんだったっけ?

くけ縫いってどんなんだった?

とか、

縫い方すら思い出せない始末。

 

とりあえず、書いてある通りに

一つずつやっていきました。

 

①半衿の両端を裏側に1cm折り返して

 まち針でとめる。

②①を糸で縫う。



③長さ半分のところで折り、

 山になるところを糸で印をつける。



④半衿の中心で3cm、端で1cm、

 その中央で2cmのところで折り返し

 まち針をうつ。



⑤④を大きく仮縫いをする。



⑥半衿の中央の糸じるしと

 長襦袢の背中心を合わせてまち針をうつ。 


⑦長襦袢の衿に沿わせるように

 半衿を置き、まち針をうつ。

⑧長襦袢の衿と半衿をくけ縫いで

 縫い付ける。(表側完成)



⑨裏に返して、半衿で長襦袢の衿を包むようにして、

 背中心に半衿の中心の糸じるしを合わせて

 まち針をうつ。


⑩衿と衿を合わせて全体にまち針をうつ。


11.表と同様にくけ縫いで縫い付ける。





12.仮縫いの糸を抜いて完成。

 


くけ縫いのやり方もよくわからず

YouTubeを見たりしながら

何とか完成しました。

 

アイロンも久しぶりに使いました。

 

何が大変かって

目が見えにくくて

針に糸を通すのに一苦労。

 

針仕事をしながら母方の祖母のことを

思い出していました。

祖母は浴衣くらいなら縫えると

言っていたので

20歳頃に祖母に浴衣を塗って欲しいと

お願いしたことがありました。

なかなか仕上がってこなかったのは

きっと針仕事が大変だったに違いないと

今更ながらに気づきました。

 

あの頃、祖母はまだ四十代後半だった

かもしれません。

それでも、針仕事は苦労だったと思います。

孫のために塗ってくれた浴衣

大切に着たのを思い出します。

 

祖母くらいの世代の人たちって

そんなことはできて当たり前

だったんですよね。

編み物も上手だったし、

幼い頃、冬物は

祖母や母の手編みのセーターでした。

既製品を買うよりも

手編みが多かったのを思い出します。

 

半衿を縫うのに悪戦苦闘しているなんて

祖母に見られたらせせら笑われそうです。

 

昔の人たちはすごかったなぁ。

 

手先の器用さ、手間暇厭わず

やっていたのですから。

 

便利になると、どんどん身体能力が

低下していくような気がしてきました。

 

小学生の頃はお裁縫は得意だったのに…

すっかり忘れてしまいました。

 

半衿つけが完成したので

3時半頃から京都駅へ出かけフラのイベントへ。

知り合いが出ているので見に行きました。

みんな楽しそうに踊られていました。


 

ダイヤオレンジ公式Instagramで毎朝Morning Messageを発信中

 毎朝3行だけの言葉

 朝の気持ちが整いますように。

 

 

 

ダイヤオレンジ公式LINEのご登録はこちらからダイヤオレンジ

 

   友だち追加

 

 

 

片づけられないからの卒業 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

9月以降の日程は下記のとおりです。

毎月テーマが変わります。

10月11日(土)ルームツアー

11月8日(土)モノとの関係性を問い直す(基礎講座モノ編)

*時間は各回11時〜14時です。

 

受講料(1回・食事代別) 5,500円(税込)

    メルマガ読者  4,400円(税込)

    継続受講    3,850円(税込)

 

内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。

まだこれからやってみようかと思う方も楽しく断捨離を学べます。

 

お申し込みはこちらから↓

 

*メルマガ読者は割引がありますのでぜひご登録ください。

 

 

 
「片づかない」から卒業しよう! ご自宅でサポートを受けながら片づくお家へ

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

 

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  まずは、下記のフォームからお申し込みください。

  

 

 

 

★現在提供中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

 月額 1,980円 (税込2,178円)

詳細、お申し込みはこちらから↓

 

ダイヤオレンジ自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座

11月開催の募集を始めました。

<開催日>11月9日(日)

     11月16日(日)

     11月30日(日)時間はいずれも13時〜15時

*メルマガ読者は割引あり。キャンペーンコードがわからない方はお問い合わせください。

 

ダイヤオレンジルームツアー&お茶会

次回のルームツアーは10月18日(土)です。

今年はこれが最後になります。

*メルマガ読者は割引あり。キャンペーンコードがわからない方はお問い合わせください。

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会のみ) 

今後の開催日時

 9月28日(日)

 12月21日(日)

時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

*10月、11月は開催未定です。

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick