ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加中!

こちらの鴨川の写真を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 

来週日曜日に京都の断捨離トレーナー3人

竹田ゆかこトレーナーいまむらたえこトレーナー

で京都で講座&個別相談会を開催します。

 

講座の名前は「断捨離から学ぶしまつのこころ」
京都らしい講座にしようということで、

「しまつ」という言葉を選びました。

 

関西人が「しまつする」と言うと、

節約すること、ケチケチすることみたいな

イメージが付き纏いますが、

「しまつ」の言葉の意味を調べると

物事の始めから終わりまでの経緯や状況、

または、物事を処理すること、

後始末をすること、

浪費をしないように気を付けること

などを意味します。


浪費をしないように気をつけるとありますが、

これは決してケチケチすることではなく、

無駄をしないということのようです。

 

京都市には「しまつのこころ条例」

という条例があります。

 

条例の概要を見ますと、

 

    

しまつのこころ条例(正式名称:京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例。以下「条例」という。)は、廃棄物の減量、廃棄物の適正な処理、生活環境の清潔の保持を図るために必要な事項を定めることで、循環型社会の形成、快適な生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに、国際文化観光都市としての良好な都市環境の形成に資することを目的としている

 

とあります。

 

京都市のしまつのこころ条例は、

ゴミの適切な処理が主な内容ですが、

その目的に「快適な生活環境の保全」

があります。

快適な生活環境つまり、

ごきげんな生活空間ということですね。


ゴミは「出す」ことにつながるので、

しまつのこころは快適な生活空間を

つくるためでもあります。

 

この条例が最初に制定されたのは昭和29年8月。
私は、最近まで全くこの条例の存在を

知りませんでした。

断捨離をするようになった後も全然気づかず。


最近になって、

「しまつ」という言葉を意識するようになり、

しまつのこころ条例の存在を

知るようになったのです。

 

断捨離に出会ってなかったら、

この条例の存在すら知らずに

過ごしていたかもしれません。

 

しまつというのは、

本来「最初から最後までの経過や状況のこと」や

「後始末をすること」という意味で

使われることが多いです。


職場で何かトラブルを起こした時には

「始末書」というのを書いたりします。

私も何度か書きました。

(自分の分と部下の分と…)
最初から最後までの顛末を記載するものです。

 

何事も、最初があれば最後もあるものです。
最初だけで最後がないモノ、コトなんてありません。


でも、最後をおろそかにすることは

多々あります。

始めるのは好きだけれど、

終わるのは苦手という声もよく聞きます。


始めるのは心がウキウキしますが、

終わるのは辛かったり、寂しかったり、

ネガティブな気分になりやすいものです。

 

断捨離に励むようになって変わったのが

「終わりにする」ことが

できるようになったこと。


片づける、片をつけるというのは

終わらせるということですから。


片づけるためには、

どうしてもモノやコトを

終わりにしなければなりません。


これが断捨離前は圧倒的に苦手でした。

 

断捨離をしていくうちに、

終わったら手放すことも、終わる時期も

決められるようになりました。

 

そのために身につけたのが

「使い切る」ということです。


以前は、使い切らずに、

中途半端なままで放置していたモノが

たくさんありました。


まだ使えると思いながら、

捨てる、終わらせることをせずに

放置していたのです。


まだ使えるはずのものが

何年も使わずに放置されていたら、

それは使ってないということに

他ならないのです。


まだ使えるけれど、

使ってあげることを諦めなければならないもの 

ということです。

 

これ以上使えないというところまで

とことん使えば、

使いきれなかったという悔いは残りません。

 

アイブローペンシルは

いつもこれくらいちびっ子になるくらいまで

使っています。

 

 

キャップをつけたら長くなります

 

これはまだ現役です。

これでもあと2~3回は削れるはず

と思っています。

鉛筆削りで削れなくなったら手放す予定。

 

”使い切ること”って簡単そうで

気がつけば中途半端な使い方を

することが多いのです。

 

ここまで使う?というくらい使い切ると

清々しい気持ちになります。

その清々しさのために、

使うものはとことん使っています。

 

そういう習慣が「しまつのこころ」

というものなのかなと思っております。

 

6月29日(日)13時30分から

京都市の公共施設(ウイングス京都)で

「しまつのこころ」をテーマに講座を開催します。


私たち京都在住の断捨離トレーナーが

しまつについてそれぞれの経験や実践を語ります。

 

お近くにお住まいでご興味のある方は

ぜひご参加ください。
6月27日まで参加申し込みを受け付けております。

断捨離、講座が初めての方もお気軽にお越しください。


お申し込みはこちらから↓

 

 

 

今日は午前中から京都芸術大学の春秋座へ

舞踊公演を観にいってまいりました。

 

 

 

 

あまりにも所作が美しくて(お顔も美しかった)

4時間近くの長い上演時間の間、

ずっと見惚れておりました。

眼福とはこのこと。

また、いずれブログで書くかもしれません。

 

 

ダイヤオレンジ公式Instagram始めましたダイヤオレンジ

 

 

 

ダイヤオレンジ公式ラインにご登録くださいダイヤオレンジ

 

   友だち追加

 

 

 

自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座 日曜コース(7月開講)

7月の基礎講座は、7月6日(日)開講

ご興味がある方はぜひご受講ください。

義永の自宅での開催です。
メルマガ読者は読者割引でご受講いただけます。
キャンペーンコードをご入力ください。
*キャンペーンコードがわからない方は
 リザスト経由で義永までご連絡ください。
 

 

 

 

 

 

 

片づけられないからの卒業 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

8月以降の日程は下記のとおりです。

毎月テーマが変わります。

 

8月9日(土)「幸せになるための捨てる技術」満席御礼!

9月13日(土)「面倒くさいの断捨離」

10月11日(土)「ストレスを断捨離するための空間の作り方」

11月8日(土)「未来への不安が軽くなる思考の断捨離」

*時間は各回11時〜14時です。

 

受講料(1回・食事代別) 5,500円(税込)

    メルマガ読者  4,400円(税込)

    継続受講    3,850円(税込)

 

内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。

まだこれからやってみようかと思う方も楽しく断捨離を学べます。

 

お申し込みはこちらから↓

 

*メルマガ読者は割引がありますのでぜひご登録ください。

 

 

 
「片づかない」から卒業しよう! ご自宅でサポートを受けながら片づくお家へ

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

 

 基本料金:3時間 30,000円 (税込33,000円) *メルマガ、講座受講者は割引あり

      5時間 50,000円 (税込55,000円) *メルマガ、講座受講者は割引あり

 

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  まずは、下記のフォームからお申し込みください。

  

 

 

 

★現在募集中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

 月額 1,980円 (税込2,178円)

「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓

 

 

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。

  

  お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。

 

 

 無料相談は不要、すぐに申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会) 

今後の開催日時

 7月20日(日)

 8月24日(日)

 9月28日(日)

 10月26日(日)

時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

 

 


 

 

公式メルマガのご購読はこちらから
  

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick