ごきげんさまです。
やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの
義永直巳です。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今朝は鴨川へ
今朝も空気が冷たく、風があったので
肌寒く感じる朝でした。
午後からは京都芸術大学の
木ノ下裕一の伝統文化論を受講
今日のテーマは「隅田川」
隅田川は歌舞伎のお芝居にも
よく登場します。
・双生隅田川(ふたごすみだがわ)近松門左衛門・作
・隅田川花御所染(すみだがわはなのごしょぞめ)鶴屋南北・作
・都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)河竹黙阿弥・作
・隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)奈河七五三助・作
など、「隅田川物」と呼ばれる作品が
数々あります。
これらの演目は、梅若丸伝説を元にした
能「隅田川」を題材にして作られたものだそうです。
今日は能「隅田川」についてお話を聴きました。
古典芸能の中でも、能はなかなか敷居が高く
一度、観劇しましたが、
5分も経たないうちに爆睡したという
苦い思い出があるので、
私の中では、手が出せない分野だと
思っていました。
ところが、木ノ下さんのお話を聴くと
面白そうだと思えるので不思議です。
能の登場人物には、
『源氏物語』『伊勢物語』などの
古典文学に登場する優美な男女の霊、
『平家物語』で語られる
「源平の戦」で死んだ武将の霊、
地獄に堕ちて苦しんでいる男女の霊、
というように、幽霊が多いのです。
また、松や桜など草木の精、
各地の神々、天女、天狗、鬼など、
人間以外のものも多く登場します。
こうしたものたちが人間の世界に現れ、
我々と交渉を持つというお話です。
見えないはずのものや人が私たちの前に現れて、
その気持ちを語るのです。
能「隅田川」は、
隅田川の渡守が船に乗せる客を集めていると
都からの旅人が来て、後から狂女が来ると言う。
一人息子の梅若丸を人買いに誘拐された母親が
物狂いとなって都から息子を捜して
隅田川までやってきたのです。
行方しれずの我が子を探す狂女がやってきて、
船に乗せて欲しいと渡守に頼みます。
渡守は「船に乗りたければ
面白く狂っているところを見せろ」と母親に言います。
母親は伊勢物語の「都鳥(みやこどり)」の
古歌を引き、
自分と在原業平とを巧みに引き比べて、
船頭ほか周囲を感心させ、
舟に乗り込むことができました。
舟頭は一年前に対岸の川岸で
亡くなった子どもの話を物語り、
皆も一周忌の供養に加わってくれと頼みます。
舟が対岸に着き、みな下船しても、
狂女は降りようとせず泣いています。
船頭が訳を尋ねると、先ほどの話の子は、
わが子だというのです。
舟頭は梅若丸の塚に母親を案内し、
大念仏で一緒に弔うよう勧めます。
夜の大念仏で、狂女が母として、鉦鼓を鳴らし、
念仏を唱え弔っていると、
塚の内から梅若丸の亡霊が現れます。
抱きしめようと近寄ると幻は腕をすり抜け、
母の悲しみは一層増すばかり。
やがて東の空が白み始め、
夜明けと共に亡霊の姿も消え、
母は、草が生い茂った塚で涙にむせぶのでした。
そんな物語です。
「物狂い物」というカテゴリーだそうです。
物狂いの女というのは
・何かが取り憑いた人
・何かに執着している人
のいずれかだそうですが、
隅田川の物狂いの女は後者、
子どもに執着して狂った母親を
描いています。
物狂いの母の孤独を描き
子方(子どもの声)を出すことで
見えないはずの子方が見えるという
演出になっているというのです。
見えないものが見えるというのは
物狂いの視点でもあり、
そこに観客を同化させていくところが
この作品の面白いところだそうです。
物狂いという、普通の人とは違うと
距離を置いていた人物が
自分と同化してくるというのは
面白いと思いました。
普通も狂人も
紙一重ということですね。
昔の人たちのモノを見る目の鋭さに
驚嘆します。
時代背景もあると思いますが、
中世では死のリアリティが描かれ
近世ではお金をテーマにした作品が
多く描かれているのも面白いところです。
現代でもそれが響くところも
とても興味深いです。
三森製作所さんが取り組まれた断捨離
会社ぐるみでの取り組みで成果を出しておられます。
家だけではなく会社や組織でも生かされる断捨離の実例
ぜひこちらの動画もご覧ください↓
働き盛りの女性の断捨離にご興味がありましたら
今後配信するメルマガにご注目ください。
公式Instagram始めました
公式ラインにご登録ください
お申し込みはこちらから↓
5月4日(日)から5月コース(3回シリーズ)が始まります。
まだ先になりますが、7月6日(日)開講のコースも追加しました。
ご興味がある方はぜひご受講ください。
出身地の和歌山で入門講座を開催しております。
5月の講座も満席となりました(満席御礼でございます)。
6月以降の日程では下記のとおりです。
毎月テーマが変わります。
6月14日(土)「捨てられないモノ・コト」
7月12日(土)「空間を考える」
8月9日(土)「自分を取り戻す断捨離」
9月13日(土)「めんどうくさいの断捨離」
*時間は各回11時〜14時です。
内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。
どのレベルの方も楽しくご参加いただけます。
お申し込みはこちらから↓
*メルマガ読者は割引があります。
ご自宅サポート
断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない
断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない
という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。
自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。
こちらの日時からお選びいただけます↓
★現在募集中の義永のサービスメニュー★
ダンシャリアン倶楽部
丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン
「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓
ご自宅サポート
断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、
断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない
という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。
お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。
無料相談は要りません、すぐに申し込みたいという方は
氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上
こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。
日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会)
今後の開催日時
6月15日(日) 満席御礼
7月20日(日)
8月24日(日)
9月28日(日)
10月26日(日)
時間はいずれも13:00〜15:00
定員 各日程4名
参加費 3,000円
場所 京都市内(義永自宅)
断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。
メルマガの登録はこちらから↓
ルームツアー&お茶会(5月までの期間限定)
開催日時 5月18日(日) 満席御礼!
参加費 5,500円 メルマガ読者割引あり
場所 京都市内(義永自宅)
https://resast.jp/page/event_series/106876
全国の断捨離®︎トレーナー
全国の断捨離トレーナー一覧です。
断捨離にご関心のある方は、お近くにもトレーナーがおります。
お帰りの際にこちらもクリックしていただけると
嬉しいです↓
*「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。
#PR_amebapick