ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加中!

こちらの鴨川の写真を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 

今朝は晴れ

朝5時の気温は6℃

また肌寒い朝になりました。

日の出の時間が早くなり

出雲路橋へ着く前に日が昇ってしまいます。 

 

 

 

 

 

 

 

  

今日は午後からルームツアー&お茶会でした。

5名の方にご参加いただきました。

断捨離初心者の方が多かったので

少しだけ断捨離のお話をしてからルームツアーへ。

 

ルームツアーの後はお茶をしながら

おしゃべり会。

 

 

 

お子さんがいらっしゃる方がほとんど。

ママ友仲間だとおっしゃっていました。

ママ友仲間だと気心が知れているとはいえ

言えないこともあるかも…と思いましたが

自由にいろいろお話をされていました。

 

片づかないお悩みは皆さん共通

それぞれの事情で片づかないようです。

 

子どもが散らかすから片づかない

子どものプリントや勉強用の書籍が多くて片づかない

家族のモノが気になる。

 

断捨離で要る、要らないを判断するのは

自分のモノです。

子どものモノ、夫のモノ、家族のモノは

その持ち主が判断するのです。

 

でも、他人のモノほど気になりますよね。

初めは他人のモノが減ったら片づくと思うのですが、

自分のモノと向き合っていると

実は、子どものモノよりも自分のモノの方が

量が多かったというのはよくある話です。

 

服のお悩みも多くて

 

服が捨てられない

まだ着られると思うと手放せない

(実際は着てないけれど)

痩せたら着ようと思っている服が手放せない

夫に無理だから捨てたら?と言われると

余計に捨てたくなくなる

ユニクロのヒートテックが捨てられない とか…

 

そんなお話がありました。

服は着られるか着られないかで

判断していると手放せなくなります。

 

私は、クローゼットの許容量で

絞り込むようにしています。

総量規制で優先順位の高いものから

選んでいます。

 

入らないモノは手放していくという感じです。

新しいモノを取り入れたいときは

まずどれかを手放していくことを

しています。

 

靴下を手放しすぎて

足りなくなったことがありますが

足りないのに足すのは難しくないことです。

 

絞り込んでいく方が難しいと思います。

 

ユニクロのヒートテックは毎日着ているなら

手放す必要はありませんし、

場所をとるとおっしゃっていましたが

私の衣類入れの中のヒートテックは

それほど場所をとりません。

 

よく聞いてみるとたたんでないと。

コンパクトにたたむとそれほど場所を

取らないものも

広げたままだと片づかないことが多いです。

 

どんな箱を使っているかが

気になったようですが、

箱よりも入れ方の方が大事かもしれません。

 

参加された方の中に

片づけても散らかっていくので

片づけを諦めたという方が

いらっしゃいましたが、

片づかないのをご自分のせいに

しないことが大事だと

お伝えしました。

 

自分ができないから片づかないと

思い込みがちですが、

モノが多すぎるから片づかないのです。

少ないうちは片づいていたと

おっしゃっていましたから。

 

散らかりを放置していると

片づけることを諦めて

モノがどんどん溜まっていきます。

 

その溜まったモノを手放すのは

思いのほかエネルギーがいるのです。

 

手に入れる時は、ウキウキしているので

それほどエネルギーが必要だと思いませんが

手に入れた時と同じかそれ以上のエネルギーが

手放すときにも必要になるのでしょう。

 

手放すというのもエネルギーが必要なのです。

だから、みんな先延ばしにするための

言い訳を考えるのでしょう。

 

まだ着られる

高かったから

誰かが必要としているはずだ

 

そんなことを考えて

自分との関係が終わったことを

素直に認められない私たちがいます。

 

関係が終わったモノたちとは

始末をつけることが大切なのに。

 

多少の痛みを伴う分、

エネルギーが必要ですが、

それが始末をつけるということなのでしょう。

 

終わりを決めずにずるずるという関係は

そっちの方が辛いものです。

 

何事にも一区切りは必要だと思うのです。

 

置いておく場所があるから

今は区切りをつけないという方も

いらっしゃいました。

 

「住まいはモノ置き場ではない」という

やましたひでこの声が聞こえてきそうです。

 

心地よさを少しでも感じていただけたら

良いな…と思いながら、

お客様をお見送りしました。

 

「癒されました」と言ってくださったので

空間がお客様を癒してくれたのだと

嬉しく思いました。

 

来月のルームツアーも満席となりました。

お越しいただいた方、お申し込みいただいた方

ありがとうございました。

 

次回のルームツアーは未定です。

 

 

 

三森製作所さんが取り組まれた断捨離

町工場の建て直しに役立てられています。

ぜひこちらの動画もご覧ください↓

 

 

働き盛りの女性の断捨離にご興味がありましたら

今後配信するメルマガにご注目ください。

 

 

 

ダイヤオレンジ公式Instagram始めましたダイヤオレンジ

 

 

 

ダイヤオレンジ公式ラインにご登録くださいダイヤオレンジ

 

   友だち追加

 

 

楽しく断捨離が学べる「断捨離®︎基礎講座」も受付中!
対面なのでおしゃべりしながら楽しく断捨離のことが学べます。
講座を聞いているうちに断捨離がしたくなるそうです。

お申し込みはこちらから↓

 

自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座 日曜コース(5月開講、7月開講)

5月4日(日)から5月コース(3回シリーズ)が始まります。

まだ先になりますが、7月6日(日)開講のコースも追加しました。

ご興味がある方はぜひご受講ください。

義永の自宅での開催です。
メルマガ読者は読者割引でご受講いただけます。
キャンペーンコードをご入力ください。
*キャンペーンコードがわからない方は
 リザスト経由で義永までご連絡ください。
 

 

 

 

 

 

 

片づけられないからの卒業 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

5月の講座も満席となりました(満席御礼でございます)。

 

6月以降の日程では下記のとおりです。

毎月テーマが変わります。


6月14日(土)「捨てられないモノ・コト」

7月12日(土)「空間を考える」

8月9日(土)「自分を取り戻す断捨離」

9月13日(土)「めんどうくさいの断捨離」

*時間は各回11時〜14時です。

 

内容は初心者〜実践中の方向けの講座です。

どのレベルの方も楽しくご参加いただけます。

 

お申し込みはこちらから↓

 

*メルマガ読者は割引があります。

 

 

 
「片づかない」から卒業しよう! ご自宅でサポートを受けながら片づくお家へ

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  

 

こちらの日時からお選びいただけます↓ 

 

 

 

 

★現在募集中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓

 

 

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。

  

  お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。

 

 

 無料相談は要りません、すぐに申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会) 

今後の開催日時

 6月15日(日) 残席1席

 時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

ダイヤオレンジルームツアー&お茶会(5月までの期間限定)

開催日時 5月18日(日) 満席御礼!

参加費  5,500円 メルマガ読者割引あり

場所   京都市内(義永自宅)

 

https://resast.jp/page/event_series/106876

 

 


 

 

公式メルマガのご購読はこちらから
  

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick