ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

 

ランキング参加中!

こちらの鴨川の写真を

ポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 

今朝は快晴。

鴨川へ。

朝5時の気温が5℃

まるで真冬のような寒さでした。

なかなか冬用のウエアをしまうことができません。 

この寒さのお陰で、桜がまだまだ楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

今日は午後からダンシャリアン倶楽部の

トークライブ

 

 

ダンシャリアン倶楽部は丸山ゆりトレーナー

開催しているオンラインサロンです。

 

今日のテーマは「贈り物」

メンバーのダンシャリアンさんからの

お悩みで、贈り物が悩ましい

贈る方も、贈られる方も 

というお話がありました。

 

確かに、贈り物というのは、

贈られる方は要らないものをいただいたときに

その対応に困ったり、

贈る方も、何を贈れば喜んでいただけるか

と考えたりするので

贈る方も贈られる方も悩ましいというのは

わかるような気がします。

 

私は、人に何かをプレゼントするのが

好きなのです。

相手のことを考えながら、喜んでもらえたら

いいなと思いながら贈るものを考るので

その考える時間も好きです。

 

私が贈り物が好きでいるのは

きっと子どもの頃から、

誰かにプレゼントをしたら

喜んでいただいた経験が

多かったからかもしれません。

 

喜び上手な人たちが多かったのでしょう。

 

私の高校時代のプレゼントの

甘酸っぱい思い出話も今日のトークの中で

話しています。

今、考えてもよくそんなことしてたな

と思うようなエピソードです(笑)。

(興味がある方はダンシャリアン倶楽部へ)

 

トークライブでもお話していたのですが

贈り物というのは、

モノに気持ちを貼り付けるので

人との関係に作用するものだということ。

 

私は、人にモノを贈るとき、

相手が喜んでくれそうなモノを選びます。

自分が好きなものだったり

自分が感動したものだったり

 

あ…結局、私がモノを選ぶ基準は

自分だったのか 

 

と気づかされます。

 

自分が良いと思うことしか

人に勧められませんから。

 

歌舞伎とか劇団四季とかのお芝居も

良かったと思うモノは

一緒に感動を味わってもらいたい

という結構一方的な押し付け混じりで

プレゼントすることもあります。

 

嫌なら断ってくれていいからと

必ず断る選択肢もあります。

 

食べ物でもお芝居でも

感動を分かち合えるというのが

嬉しいのです。

 

そのために贈り物をする

というのが多いような気がします。

 

贈り物の中に「感動」があればいいですね。

 

いただくときは基本的に何でも

有難く頂戴いたしますが

量が多すぎる時は、

こんなにたくさんは結構ですと

控えめにお断りします。

 

今日のトークライブでも

多すぎる戴き物に困っている

という声がありました。

 

量が多いとせっかくの

嬉しい気持ちが半減してしまいます。

少なめがいいですね。

 

「お礼」とか「お返し」という話も

ありました。

贈り物の中には、「贈答品」「贈呈品」という

儀式的な贈り物があって、

贈答品というのはお返しを前提に

贈られるもの

贈呈品はお返しは求めないもの

ということです。

 

贈答はお中元やお歳暮などの季節の行事や

冠婚葬祭の贈り物に使われる言葉だそうです。

お中元、お歳暮はなくなりつつありますが、

結婚、出産、入学、就職、弔事などですね。

 

贈呈というのは、儀礼的な場面で使われる言葉で

目上の人から目下の人に物を贈るときに

使われるそうです。

記念品の贈呈とかですね。

 

贈答品には贈る時期や贈るものに

一定のマナーがあるので

それに基づいて品物を考える必要がある

ということです。

ちょっと面倒な感じがします。

 

いずれにしても、贈り物というのは

相手のことを考えながら

喜んでいただけるものを選ぶというのが

楽しいのです。

 

楽しめなければしない方がいいかも

と思ったりしてしまいます。

 

嫌々な気持ちを貼り付けられたモノを

受け取る方のことを考えるとね。

 

贈り物というのは人との関係性が

顕れるモノだなと話をしながら思いました。

 

 

  ダンシャリアン倶楽部って?

 

ダンシャリアン倶楽部は

断捨離を実践する人たちのための

オンラインサロン

 

月一回のトークライブとだんしゃべり会を

開催しております。

 

トークライブは今日のように毎回テーマを決めて

そのことについて私とゆりトレーナーが

お話しております。

 

オフ会も2〜3か月に一度

ランチ会、ケーキ作り、大人の遠足など

先日の吉野の花見の会もダンシャリアン倶楽部の

オフ会として企画しました。

 

ご興味のある方は下記のリザストから

お申し込みください。

 

 

 

 

 

ダイヤオレンジ公式Instagram始めましたダイヤオレンジ

 

 

 

 

基礎講座では、一緒に断捨離の基本を学んでいきます。

お申し込みはこちらから↓

 

自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座 日曜コース(5月開講)

5月4日(日)から5月コース(3回シリーズ)が始まります。

ご興味がある方はぜひご受講ください。

義永の自宅での開催です。
メルマガ読者は読者割引でご受講いただけます。
キャンペーンコードをご入力ください。
*キャンペーンコードがわからない方は
 リザスト経由で義永までご連絡ください。
 

 

 

 

 

新しい人生の一歩を踏み出す 断捨離実践®︎講座in和歌山

出身地の和歌山で入門講座を開催しております。

 

日時 2025年5月10日(土) 11時〜14時00分 残席1席!

場所 MIHARU saladcafe(和歌山市本町2丁目)

料金 5,500円 *メルマガ読者割引、リピート割引あり

和歌山周辺にお住まいの方はぜひ。

 

また、和歌山以外の方も

この機会に和歌山を訪れてみませんか?

和歌山は海の幸も山の幸も楽しめます。

 

詳細・お申し込みはこちらから↓

内容は初心者向けの入門講座ですが、

どのレベルの方もご参加いただけます。

 

 

 
「片づかない!」をサポートします

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

  自宅サポートご希望の方の無料相談を実施しております。

  

 

こちらの日時からお選びいただけます↓ 

 

 

 

 

★現在募集中の義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとのオンラインサロン

「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓

 

 

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。

  

  お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。

 

 

 無料相談は要りません、すぐに申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会) 

今後の開催日時

 6月15日(日) 残席1席

 時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

ダイヤオレンジルームツアー&お茶会(5月までの期間限定)

開催日時 4月27日(日) 満席

     5月18日(日) 残席3

参加費  5,500円 メルマガ読者割引あり

場所   京都市内(義永自宅)

 

https://resast.jp/page/event_series/106876

 

 


 

 

公式メルマガのご購読はこちらから
  

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

   友だち追加

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick