ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの

義永直巳です。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます。

 

ランキングに参加しております。

お立ち寄りいただいた印に

こちら↓をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

今日は朝から国立文楽劇場へ

 

 

朝10時半開演から夜19時45分終演まで

一部から三部までまる一日文楽三昧でした。

 

 

今年は浄瑠璃作家近松半二が

生誕300年ということで

近松半二の戯曲が新春公演で上演されています。

 

第一部は「新版歌祭文」

新版歌祭文は安永9年(1780年)に

大阪の竹本座で初演された半二による世話物で

宝永7年(1710年)に起きた、

油屋お染と使用人久松の心中事件を題材に

した戯曲です。

上演された野崎村の段では、

久松とお染、きょうだいとして育ったおみつとの

人間模様が描かれていました。

 

野崎村では久松の養父・久作が

病に伏せる妻とその連れ子のおみつと

3人で暮らしています。

大坂に奉公に出ていた久松が

売上金横領の疑いで野崎村の実家に

帰ってきます。

奉公先の下人・小助が売上金を返せと久松に迫り、

養父の久作が、金を渡して小助を追い返します。

久作は、血のつながりはないけれど大切に育てた

おみつと久松を夫婦にしようと祝言の準備を

しているところに、久松と恋仲のお染がやってきます。

お染は久松にぞっこんで、久松もお染のことを思っています。

ところが、おみつも久松のことが好きなのです。

養父・久作は奉公人と主人の娘との恋が

いかに主人への恩と義理に反するかを話して諭し、

久松はお染を諦めておみつと夫婦になると言い、

お染も親の決めた縁談を受けると言います。

おみつはお染と久松の様子を見てやきもちを焼きますが、

自分は身を引き出家する覚悟を決めます。

久松と一緒になれないなら、誰とも結婚はしないと。

 

久松とお染は大坂にそれぞれ船とカゴで帰ることに。

久作とおみつは、二人の幸せを願い、

去っていく船とカゴを見送るところで幕切れでした。

 

久作はおみつと久松それぞれの幸せを思い

大事なお金を久松のために使い

おみつのために久松と一緒になるよう勧めたり、

おみつは、久松のことが大好きだけれど

久松のためにお染と幸せになってほしいと

身をひく覚悟を決めたり

大切な人のために自分にできることを

しようとするところがいいなと思いました。

 

久作はおみつとも久松とも

血縁関係ではありません。

 

血縁ではない子どもを大切に育て

大人になって辛い思いをしていたら

力になろうとする。

 

利他の心というのは

こういうことをいうのでしょうか。

 

第二部の仮名手本忠臣蔵の八段目、九段目でも

 

「忠義ならでは捨てぬ命。

 子ゆゑに捨つる親心」

 

という加古川本蔵が大星由良之助に

その気持ちを告白する場面があります。

子どもの幸せを一心に願う親の気持ちを

吐露するところです。

 

人間の本性というのは300年経っても

そんなに変わらないものなのでしょうか。

時代も文明も文化も変化しているはずなのに

この古い物語に感動するのです。

 

文楽の人形はいつも生き生きと

その心情や思いを伝えてくれます。

動きや顔のちょっとした角度で

表情を豊かに表現します。

 

指の細かい動きや

身体のダイナミックな動き

それぞれに型があるのでしょうけれど

本当にどの角度から見ても

美しく見えるその動きに

うっとりさせられます。

美しいものは心を豊かにしてくれるようです。

 

 

 

 

 

結局、今井のお弁当は家に帰ってから食べました

 

 

 
「片づかない!」をサポートします

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅(現地)またはZoom(オンライン)にてサポートいたします。

  

  まずは無料相談でお話をお聞かせください。

  無料相談はこちらからお申し込みください↓

 

 

 無料相談は不要、すぐにサポートを申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

新規募集! 自宅が変わり自分が変わる 断捨離®︎基礎講座

2月から「自宅が変わり自分が変わる断捨離®︎基礎講座」

を開講いたします。

義永の自宅で学べる少人数の講座です。

モノ編 2月8日(土) 13:30 〜15:30

空間編 2月22日(土) 13:30 〜15:30

意識編 3月8日(土) 13:30 〜15:30

各回 6,600円(税込) *メルマガ読者割引あり

キャンペーンコードは1/22配信のメルマガに記載しております。

 

お申し込みは下記のリザストから↓

 

 

 

 

カルチャーセンターで学びませんか?
ダイヤオレンジ京都市醍醐カルチャーセンター
「50代からの断捨離®︎講座」

2月15日(土)開講キラキラ
働き盛りの女性のための講座です。
(もちろん、お仕事されていない方も大歓迎)
断捨離を学び、仕事も人生も軽やかに生きよう!

開催日(全5回・月1回)
第1回 2月15日(土)10:30 〜12:00
第2回 3月15日(土)10:30 〜12:00
第3回 4月19日(土)10:30 〜12:00
第4回 5月17日(土)10:30 〜12:00
第5回 6月14日(土)10:30 〜12:00

お申し込みは醍醐カルチャーセンターへ

 

 

 

 

 

★義永のサービスメニュー★

ダイヤオレンジダンシャリアン倶楽部

 丸山ゆりトレーナーとオンラインサロン

「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓

 

 

ダイヤオレンジご自宅サポート

  断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、

  断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない 

  という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。

  

  お問い合わせフォームまたは無料相談(下記↓)にてお申し込みください。

 

 

 無料相談は要りません、すぐに申し込みたいという方は

 氏名、お住まいのおところ(最寄り駅)、希望の日時を記載の上

 こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。

 

 

 

ダイヤオレンジ日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会) 

今後の開催日時

2025年

 2月9日(日)

 3月16日(日)

 4月20日(日)

 5月24日(土)

 6月15日(日)

 時間はいずれも13:00〜15:00

定員  各日程4名

参加費 3,000円

場所  京都市内(義永自宅)

 

断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。

メルマガの登録はこちらから↓

 

 

 

 


 

 

公式メルマガのご購読はこちらから
  

 

 

 

よしながの自宅の掲載誌はこちら
義永の自宅が掲載されています。
7人のトレーナーの自宅が
解説付きで掲載されています。

 

 

全国の断捨離®︎トレーナー

 

 

 

 

お帰りの際にこちらもクリックしていただけると

嬉しいです↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーよしながなおみのブログ「日々是断捨離」 - にほんブログ村

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

   友だち追加

 

 

 

無料メールレッスン「溜め込み部屋からの脱出」のご登録はこちらから↓

スマホの方はこちらから↓

 

 

 *「断捨離」はやましたひでこの登録商標です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ