ごきげんさまです。
やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーの
義永直巳です。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今日は友人と京都御所へ行っておりました。
京都御所は、「光る君へ」の影響もあってか
多くの人で賑わっておりました。
自由に参観できるのですが、
私は職員さんの案内の時間に参観しました。
「光る君へ」に関連づけて説明してくださるので
昨日見たドラマを思い出しながら
見ることもでき、
平安の時代へ少しタイムスリップしたような
感じになりました。
帝が暮らしていた清涼殿
道長らと話をするときは御簾を下ろして
話になるという場所
両側には漢竹と呉竹があり
北西の入り口には邪気払いのもののけの襖があったり
その頃の帝の生活を垣間見るものでした。
どこを見ても、やはり空間はたっぷりあり
モノが少ない。
装飾品など煌びやかなものはありますが
全体的にとてもスッキリしており
飾り立てるのではなく
空間を生かすというような造りになっている
という感じがしました。
紫宸殿は御所の中でも中心になる建物、正殿。
天皇が立つ高御座(たかみくら)と
皇后が立つ「御帳台(みちょうだい)」
が置かれているそうです。
明治、大正、昭和天皇の即位の儀はここで行われ
平成、令和天皇の即位の儀式は
東京の皇居で行われたので、
この高御座を東京に持って行き
即位の儀式が行われたそうです。
大きさは、
高さ6メートル50センチ、重さ6トン
平成、令和天皇の即位の儀式の時には
解体して運んだそうです。
日本の建築物は解体したり組み立てたり
自由にできるということが凄いなと
改めて使い捨てではないことに
感銘を受けたのでした。
京都御所の見学の後、
藤原道長の居所であった
土御門殿跡の前を通って、
紫式部の住まいであった廬山寺へ。
ここでまた驚いたのが
紫式部絵巻で描かれていた絵が
ちょうど昨日の「光る君へ」で放映されていた
五十日の儀の後の饗宴の様子
若紫の件や道長から紫式部への反歌の件の場面でした。
こちらの居所も縁側から見るお庭が綺麗で
渡り廊下からもお庭が見えるようになっており
住まいの中の空間の在り方が
とても素敵だと思いました。
平安の昔から、
日本人の中には「空間」に対する
意識がとても高かったのだと
知ったのでした。
今朝から急に涼しくなり秋の気配
興味がありましたら
ぜひ、秋の京都へお越しください。
お茶会、ルームツアーにもご参加ください。
★義永のサービスメニュー★
ダンシャリアン倶楽部
丸山ゆりトレーナーとオンラインサロンを10月から始めます
「ダンシャリアン倶楽部」の詳細、お申し込みはこちらから↓
ご自宅サポート
断捨離をしたいけれどどこから手をつけて良いかわからない、
断捨離をしてモノが減ったのに何だかスッキリしない
という方は、ご自宅またはZoomにてサポートいたします。
まずは無料個別相談(30分)にお申し込みください↓
日曜昼さがり断捨離®︎の集い(お茶会)
今後の開催日時
10月13日(日)
11月17日(日)
12月15日(日)
時間はいずれも13:00〜15:00
定員 各日程4名
参加費 3,000円(10月から参加費が変更になります)
場所 京都市内(義永自宅)
断捨離の集いはメルマガ読者のみ参加できます。
メルマガの登録はこちらから↓
ルームツアー&お茶会
今後の開催日時
10月10日(木)
11月12日(火)
11月26日(火)
12月17日(火)
時間はいずれの日も 13時〜15時30分
参加費 5,500円
場所 京都市内(義永自宅)
メルマガ読者は割引があります。
9月21日に配信したメルマガにキャンペーンコードを記載しております。
セブンカラーズと愉しみたい方、
最後のランチ会のチャンスです。
どうぞお早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらから↓
7人それぞれの色で輝き、
七色が合わさると光になるということから
セブンカラーズという名前にしました。
毎月、トークライブを開催中
その他、ランチ会などのリアルイベントも企画しております。
ご興味がおありの方はぜひご参加ください。
◯メンバーは
そして私、義永直巳 です。
9/17の「ウチ、断捨離しました!」は断捨離トレーナーSP
番組を見逃した〜
という方は、TVerで(9/24まで)
11月3日(日)午後14時から
やましたひでこ講演会があります。
加古川市市民大学講座「断捨離で日々ごきげんに生きる知恵」
チケット発売中です。
詳細はこちらから↓
お立ち寄りいただいた印に
こちらをクリックしてください↓
ランキング参加中、
こちらもクリックをお願いいたします↓
公式ラインへの
お友達登録はこちらから↓
#PR_amebapick