ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今朝は雨上がり
まだ少し雨が降っていました。
三条通りを東へ歩いていると
消防車が10台くらいと警察車両が…
直進しようと思ったら、警察官に
左の道から迂回してください
と言われました。
龍馬通りを通っていけということか。
こんな早朝からボヤ騒ぎか
と思いながら、龍馬通りを通って
三条大橋へ
ブログ村ランキング参加中!
今日は職場のリーダー会議で
「主体的であること」について
お話をしました。
今年度の私の部署の目標は
「主体性を育む」でした。
この目標は、年度初めに
リーダーたちと共有していたのですが
「主体性」という言葉を
どのように理解しているかによって
進む方向が違っていくかもしれないと思い
あえて「主体性について」お話をしました。
自主的であるというのは
自ら進んで行動を起こすということだけでなく
自分の人生の責任を引き受けるという意味もあります。
私たちの行動が周りの状況ではなく
自分自身の決定と選択の結果である
ということを理解しているということです。
自ら進んで行動を起こすという
イメージは持ちやすいのですが、
自分の人生の責任を引き受ける
というイメージは持ちにくいかもしれません。
仕事をしているのに
どうして人生について
考えなければならないのか。
これって結構大事なことだと思うのです。
わかっているようで、
私たちはつい、
思わぬ結果になったことを
自分の選択決断ではなく、
誰かがそうしたかのように
言ってしまうことがあります。
うまくいかなかったことは
自分自身の決定と選択だったとは
認めたくない
そんな気持ちが動くのです。
実際、私の職場でも
そんな事件は多発しています。
だからあえてリーダーに
この話をしているのかもしれません。
悪い結果を引き受けるのは
とても勇気がいることです。
あの人がこう言ったから
あの人がこんな風だったから
上司がこんな状態だから
組織が、
社会が…
と言えばキリがありません。
でも、最終的に選んだのは自分なのです。
誰がどう言ったかもしれません
状況がどうだったかもしれません
上司がそんな状態だったかもしれません
組織が、社会がどんな状態だったかもしれません。
その中で、自分のことは自分が
選択しているのです。
他の人の言うことに従う
という選択だったかもしれません。
それでも、「選択」は自分がしているのです。
意外とこのことに気づかずに
他の人たちに当たり散らしている人が
多かったりします。
責任を取れないというのは
主体性がないということ。
主体性がない状態では
何も積み上げができていかないのです。
仕事に対しても、
職場の人間関係にしても
自分の人生においても、
自分自身が選択決断したことに対して
責任を引き受けることは
とても大切なことです。
大切なことだけれど
意外と難しいことでもあります。
自分で自分の始末をつけるというのは
意識していないと簡単ではないということです。
今日はその例として
職場の環境のことを話しました。
給湯室の三角コーナーは気づいたら
ドリップコーヒーや紅茶のティーパックなどで
山盛りになっています。
山盛りになっているのに、
さらにその上に捨てる人がいます。
気づいたら三角コーナーの茶殻を捨てて
新しいのに変えたら良いのです。
でも、それをしない。
誰かがやるだろうと思っているからです。
自ら率先してやる人はあまりいません。
先日は、給湯室の流し台のところに
誰かがお茶かコーヒーをこぼしたようで
茶色になっていました。
それも誰も拭こうとしない。
こぼした人が拭いておくのが当たり前。
でも、それをしないのです。
自分のこぼした汚れくらい
自分で拭きましょうということです。
そんな些細なところに
主体性が見え隠れするのです。
まず、意識することから初めるしかありません。
この話をどんなふうにリーダー達が
受け止めたのか私にはわかりません。
面倒くさいと思われているかもしれませんが
伝えることが私にできること。
あとは気づくかどうか、
行動するかどうか です。
あとは、いつものように、
信じて期待せず
です。
断捨離®︎Tシャツを纏う会主催ボウリング大会のお知らせ
大阪(梅田)やましたひでこ杯ボウリング大会
3月2日(日)10:30〜12:00
ボウリングの後はランチ会も開催します。
お申し込みはこちらから↓
セブンカラーズトークライブ
まだまだ続きます!
この本でご一緒させていただいたトレーナー7人
チーム名は「セブンカラーズ」
そして私、よしながなおみ
です。
ご縁があってこうして集まった7人のトレーナー
本の発売記念を祝して
トークライブを開催してきました。
2月11日で全てのトレーナーのトークが終わりましたが、
ご好評につき、
今後もオンラインでのトークライブを
続けていくことにしました。
その名も「ココの断捨離」(略してココ断)
住まいの場所ごとにトレーナーたちが
断捨離の工夫や秘話などをお話しします。
トークライブで好評だったビフォー写真も
出てくるかもしれません。
3月から月1回開催します!
次回は3月17日(日)です。
私、よしながなおみがお話をします。
こちらはセブンカラーズの中場みつこチーフトレーナーの記事です。
やましたひでこのコメント記事はこちら。
小さな断捨離が呼ぶ幸せな暮らし方
断捨離トレーナー7人が手に入れたごきげんな住まい
我が家が紹介されているムック本
絶賛発売中です。
断捨離®︎トレーナーカタログ第一弾
7人のトレーナーのお家が紹介されています。
ぜひ、ご一読ください!
*Amazon https://amzn.asia/d/g8IuS96
*楽天ブックス 小さな断捨離が呼ぶ幸せな暮らし方
4月以降の日程が決まりました。
4月21日(日)13:00〜15:00
5月19日(日)13:00〜15:00
6月16日(日)13:00〜15:00
7月21日(日)13:00〜15:00
定員 各日程4名
参加費 2,500円
場所 京都市内(よしなが自宅)
お茶会はメルマガ読者のみ参加できます。
この機会にメルマガにご登録ください。
よしながなおみ 公式メルマガ 「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら
スマホの方はこちらからどうぞ↓
断捨離®︎関西組トレーナーによるYouTube企画
「トレーナーの自宅公開します」
収納棚、リビング、自室
絶賛公開中です
居室・納戸・その他の部屋編
我が家のリビングも紹介しています。
ぜひご視聴ください
トイレ・洗面所・お風呂編も
絶賛公開中です
キッチン編
絶賛公開中です
ひでこ師匠の著書です。
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick