ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今朝は曇り空
気温がグッと下がりました。
亀の飛び石からの鴨川
先週、鴨川沿いを歩いて出勤している時
ほぼ毎日見えた光景
鴨川の床の撤去作業です。
この川床は毎年4月下旬に組み立てられ
10〜11月に撤去されます。
そのまま置いておくのではなく
わざわざ、その都度都度片付けるのです。
このわざわざ、都度都度
ということが案外大事なのかもしれません。
家の中も同じこと。
出したら戻すということを
その都度その都度やっていたら
それほど散らかることはないのです。
つい、また後でやるから
と放置していると
いつの間にか平面の上がモノでいっぱいに
なってしまいます。
机の上や床の上、キッチンのワークトップなどが
モノでいっぱいになって放置すると
片付けるのがとても面倒になってきます。
面倒だからさらに放置すると
片付かない状態が常態化します。
すると、もはや、当たり前の光景になって
違和感すら感じなくなるのです。
詰まって溜まると思考停止が起こります。
片付ける気にすらならなくなる…
そんな悪循環が我が家でも起こっていました。
散らかっているのが常態化していて
誰か来るときに慌てて片付けると
一瞬水平面がきれいになるのですが、
そちらの方が違和感を感じるという
何とも残念な状態になってしまいます。
家の中がそんな状態だと
当然、思考も同じような状態です。
いちいち片付ける、
その都度都度片付けるというのは
自分自身の感度を正常に保つためにも
大事なことなのだと思います。
鴨川の床をわざわざその都度都度片付けるのも
季節感を演出するためにその作業が必要なのでしょう。
季節感が感じにくくなった現代で
昔ながらのやり方を引き継ぎ
お金も手間もかけて人々の季節感を保つような
努力をされているお店の人たちには
頭が下がります。
自分のお店のためでもあり
多くの人のためでもある。
そんな鴨川の床じまいの光景でした。
効率とか無駄とかとは別の次元で
大切な作業ですね。
お店の人たちに感謝です。
来年、床が始まったらまた訪ねてみたいものです。
我が家のキッチンが
こちらのムック本で紹介されております。
12月1日発売(予約受付中)です!
ぜひ、ご一読ください。↓
ブログ村ランキング参加中!
2月以降も午後のお茶会を開催いたします。
2024年1月までのお茶会は満席となりました(感謝)
2024年2月10日(土)
2024年3月10日(日)
何れも時間は13時〜15時
になります。
場所:京都市内(よしなが自宅)
費用:無料
定員:各日4名
ご希望の方は、メルマガに登録していただき
メルマガの末尾に添付されている
リザストの申し込みフォームからお申し込みください。
*無料のお茶会は3月までとなります。
(申込はメルマガ読者のみになります)
断捨離®︎関西組トレーナーによるYouTube企画
「トレーナーの自宅公開します」
収納棚、リビング、自室
絶賛公開中です
居室・納戸・その他の部屋編
我が家のリビングも紹介しています。
ぜひご視聴ください
トイレ・洗面所・お風呂編も
絶賛公開中です
キッチン編
絶賛公開中です
ひでこ師匠の著書です。
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick