ごきげんさまです。

 

やましたひでこ公認

断捨離®️トレーナーの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

 

午後から出張

京都御所を通って帰ってきました。

大きな雲が空にくもり


空は青くて澄んでいました。


 

 

 

 

 ブログ村ランキング参加中 

「来たよ!」の印に

こちらをクリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

自分軸を取り戻す

 

断捨離でモノとの関係を問い直すとき

大切にすることは

 

①重要軸は「自分」

②時間軸は「今」

 

です。

 

大切なのは

「自分軸」

と、わかっているようで

自分軸を基準に

物事を判断するのは

難しいものです。

 

意識しないと

「他人軸」

「モノ軸」

という基準がむくむく湧いてきます。

 

忖度して物事を決める

なんていうのは

他人軸の最たるものです。

 

忖度というのは

「他人の気持ちを推し量ること」

 

他人の気持ちを推し量ること自体は

問題ありませんが、

それを物事の判断基準にしてしまっては

主体性がなくなってしまいます。

一体誰のための選択なのだと。

 

自分が決めること

自分が決めてそれを実行すること

それには責任がつきまといます。

それも含めて自分で決めるのです。

 

先週の金曜日、

職場のつながりでの

統括保健師(リーダーの保健師)が集まり

懇親会をしました。


同じ組織で働いている保健師のうち

同期の保健師6人中4人が

同じ看護学校の同級生です。

しかも、1年生の時に入っていた寮の

同室だった同級生が3人、

向かいの部屋だった同級生が1人

管理職になっているのです。

 

一番驚きなのは、

私が一番の出世頭になっている

ということでしょう。

 

懇親会にも

その4人が参加しておりまして

話は看護学校の頃の話に。


机を隠して授業をサボったこととか

寮を管理する寮母さんと

ケンカしたこととか…

 

全て私のことですアセアセ

 

高校卒業と同時に実家を出て、

看護学校の寮に入りました。

実家を出た途端、

私は「良い子」を卒業し

羽を伸ばしまくっていました。

 

私は忘れていたのですが、

1年生の1学期の終わりに

こんな寮で生活するのはもう我慢できない

と言って

私は寮を出ることを決心します。

そうすると、同室の4人のうち3人が

一緒に寮を出ると言い出しました。

 

1年の1学期、まだ始まって3ヶ月で

私の寮生活は破綻したのですタラー

 

担任に寮を出るつもりだと言うと

教務主任に呼び出されました。

その時、教務主任が私たちに

「あなたたち、看護師はね、

チーム看護と言って

チームで仕事をすることが大事なの。

寮生活で仲間と一緒に生活できなくて

看護師の仕事ができるのかしら」

と言ったそうです。

私は覚えてないアセアセ

 

それに対して私が

「私は、寮の生活が嫌ではないんです。

寮生活はできるんです。

寮母が嫌なんです」

と言ったようです

 これも覚えてないガーン


そんなことを言ったのか驚き

忖度の「そ」の字もありません。

しかし、

教務主任にようそんなこと

言うたもんやなびっくり

思わず笑ってしまいました

 

しかし、この時は

自分がこう決めたということを

しっかり主張していたようです。

 

それが、社会人となり、

周りの人たちに気を遣うようになり

人からの評価を気にしたりして

だんだん大人になるというのか

主体性をなくしたダメな人間に

なっていったのですね。

 

学生の頃はとても楽しかった

という記憶があります。

 

そういえば、

あの頃はお金がなかったので

家にはほとんどモノがなかったことを

思い出しました。

 

台所とトイレが共同、風呂なしの

間借りアパート暮らし。

生活もシンプル

食べ物もシンプル

でした。

 

あの頃は、お金はなかったけど

自由だったのだと

思い出しました。

何事も自分軸で考えていたのですね。

 

モノが少ないと自然と自分軸になる

ということでしょうか。

 

紆余曲折あり、

断捨離と出会い、

モノまみれの生活から

再びモノを取り除き

自分軸を取り戻した

そんな感じがしています。

 

自分の人生を振り返って

モノが少ない時の方が

断然幸福感が大きかったことを

思い出しました。


読みたい本が届きましたルンルン


 

 

関西組では8月18日(金)に

オンラインのおしゃべり会を開催します。

全国どこからでも参加可能です。

お時間が合いましたらぜひご参加ください。

お申し込みはこちらから↓

 

断捨離®︎関西組オンライン

おしゃべり会

抽選で関西組断捨離®︎トレーナーとの

無料セッション30分が当たる抽選、

その他にもいろいろ特典があります。

特典は当日のお楽しみラブラブ

 

日時:2023年8月18日(金)

20時〜21時30分

定員:30名

参加費:無料

 

お申し込みはこちらから↓

https://www.reservestock.jp/events/833753

 

 

 

 

断捨離®︎関西組トレーナー

トレーナー・インターンによる

YouTube企画

「トレーナーの自宅公開します」

 

第二弾は居室・納戸・その他の部屋編

絶賛公開中です。

我が家のリビングも紹介しています。

ぜひご視聴ください。

 

 

 

7月18日公開の動画

トイレ・洗面所・お風呂編も

絶賛公開中ですグリーンハーツ

 

 

5月に公開されました

キッチン編も

絶賛公開中ですブルーハーツ

 

 

 

 

 

 

午後のお茶会(だんしゃべり会)のお知らせ

 

よしながの自宅でのリアルなだんしゃべり会

下記の日程で開催します。

 

9月〜11月の日程を追加しました。

 

日時:9月3日(日)

10月15日(日)

11月19日(日)

いずれも13時から

場所:京都市

参加費:無料

 

断捨離に興味がある方なら

どなたでも参加できます。

まだ断捨離を始めていない方

断捨離を始めたいけれど

何から始めていいのかわからない方

ベテランのダンシャリアンさん

どなたでも歓迎です。

一緒に断捨離のお話しませんか?

 

興味がある方は、

メルマガの最後にある

リザストからお申し込みください。

 

メルマガ登録はこちらから↓

 

 

 

よしながなおみ 公式メルマガ 

「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンを
始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 


 

やましたひでこの最新ムック本

「人生が面白くなる断捨離」

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ